今回は、独学でエクセルを学ぶ方法についてお話しします。
こちらはエクセルに関して書いた記事になります。
ワードの独学方法は別記事に書きました。
-
ワードを独学で勉強する方法|パソコン教室講師が効率よい方法教えます
今回の記事は「ワードを独学で勉強する方法|パソコン教室講師が効率よい方法教えます」について書いております。
「エクセルは使うけどワードはあまり使わない」「ワードは独学で少し勉強しただけ」という方が多いと思います。
勉強法を解説してみました。続きを見る
初心者からのエクセル勉強方法
エクセルを勉強しようと思った時、何も道しるべが無い状態で学習するのは非常にやりにくいです。
そこでお勧めなのが、テキストを使ってする方法です。
とは言っても、どんなテキストでも良いわけではありません。
世の中には多くのテキストが出ています。
テキストの選び方が重要になってきます。
おススメしたいのは「FOM出版」の「よくわかるExcel基礎」です。
レビュー・評価
ミコンジジイ
5つ星のうち4.0アラフィフ の馬鹿の足掻き(>_<)
2019年3月14日
形式: 大型本1つの章に練習問題がある所もあり、最後に問題集がある所が気に入りました。WardとExcelはアラフィフ のオヤジですが、受け入れてくださる会社が狭まったこの年齢から、人生諦めずに生きてきて良かったと思える為のパソコンの勉強に成れば嬉しいのですが、日本は年齢で人材を選ぶので、厳しいです。
掲載元:Amazon
詳しくは下記に書きました。
-
パソコンを独学で学ぶ時のおすすめテキストはこれ|パソコン教室講師推薦本
今回の記事は「パソコンを独学で学ぶ時のおすすめテキストはこれ|パソコン教室講師推薦本」について書いております。
パソコンを独学で学ぶ時、どのテキストが良いのか悩まれている方が多いと思います。
おすすめのテキストを調べて解説してみました。続きを見る
テキストは断片的なものより「流れが学べるもの」がオススメ
世の中には多くのテキストがありますが、良くないものが殆どです。
私も仕事柄、本屋に足を運んでいますが、良いテキストは少ないです。
良くないのは「断片的に学ぶテキスト」です。
断片的と言うのは、「辞書」のようなテキストを言います。
例えば「太字にするやり方はこのボタン」という事だけが書いてあるようなものです。
ある程度理解している方が「辞書がわり」に使うのには良いのですが、初心者がそのやり方をすると「ふーん」という知識だけ増えて、実際の操作を覚える事が出来ないです。
逆に、良いテキストと言うのは「流れで学習できるテキスト」です。
「今から一枚の書類を作ります。では、まず用紙の設定方法からやりましょう」
というような形式です。
1つの書類を作る過程の中で「操作方法」や「テクニック」が設けてあるので、覚えやすいのです。
今回ご紹介するテキストは、この流れに沿ったテキストです。
基本的なテキストの進め方
テキストを読みながら進めていきます。
こちら、パソコン教室で実際にやっているそのままの方式になります。
ぜひやってみてください。
テキストの読み方は、重要部分だけ読むようにしましょう。
重要部分とは「①」とか「②」と書いてある「操作手順」の部分です。
「STEPUP」や「Point」という部分に関しては実施せずに飛ばしましょう。
それらは応用的なものになります。
今は、基礎力を付けたいところです。
基礎力は、①②といった「基本操作部分」を読んでいけば自然と身に付いてきます。
ぜひその部分だけ読んで、実際に操作しながら進めていってください。
基礎力を付けるための基本操作は大丈夫?
まず身に着けたいのは「基礎力」ということをお伝えしました。
基礎力を付けるために大切な「基本操作」は大丈夫でしょうか?
まずは、初心者がパソコンをマスターするために必要になる基本的な操作を学びましょう。
詳しくは別の記事に記載しています。
自分に足りない部分はどの項目でしょうか。こちらから確認してみてください。
-
パソコンマスターしたい!初心者がパソコンマスターする秘密を大公開
今回の記事は「パソコンマスターしたい!初心者がパソコンマスターする秘密」について書いております。
パソコンマスターしたい!という初心者の方が多いと思います。
初心者がパソコンマスターする秘密について詳しく解説してみました。続きを見る
覚えようと思わない
多くの方は「覚えよう」「忘れないように」と思いながら実施されます。
重要なのは「覚える」ではなく「慣れる」と言う点です。
パソコンは覚えようと思っても覚えにくいです。
操作に慣れていくことを考えたほうが良いです。
「慣れる」ためには日常的に使うこと!
あなたは、毎日の習慣にしていることはありますか?
あえて意識しなくても自然に体が動いているのではないでしょうか。
それは、長い間続けてきたことで、動きが身体に染み着いているからですよね。
パソコン操作も同じです。
使い続けることで、操作の方法や手順が自然に身についていきます。
「慣れる」ためにはとにかく「使う」ことが大切です。
別の記事でエクセルを日常で使う方法を紹介しています。
こちらからご覧ください。
-
エクセルを日常で活用する方法|生活に役立つ3つの活用方法
今回の記事は「エクセルを日常で活用する方法|生活に役立つ3つの活用方法」について書いております。
求人募集などで「Word、Excelができる方」という記載を見たことのある方も、多いでしょう。
「Excel」の活用法について解説してみました。続きを見る
テキストを1回目は軽くやって、2回目に突入
1回目は軽くで良いです。
そもそも、1回だけでは身に付きません。
2回目になると違った発見があります。
操作がスムーズに行けるまでこのターンを繰り返す
同じテキストを繰り返すことに意味があります。
他のテキストを多くやっても結局身に付きません。
同じテキストを何度もすることで、自然と身に付いてきます。
もっと勉強したい人はMOS資格にチャレンジ
ワードやエクセルには検定資格があります。
MOS資格と言いますが、それにチャレンジするともっとスキルアップできます。
詳しくは別記事に書きました。
下記をご覧ください。
-
MOS資格は独学で取得できる?|パターン別4つの具体策公開
この記事はMOS資格を独学で合格できる秘密の方法について書いたものです。
MOS資格を取りたいがどのように勉強していけばよいかわからないと多くの方に言われます。
「MOS資格を独学で合格できる秘密の方法」を書いているので参考にしてみてください。続きを見る
-
「情報リクエストに関する個人的な」と書いてある「詐欺メール」に注意!
今回は、「情報リクエストに関する個人的な」などとと書かれたメールの対処法についてお話します。最近、この手の詐欺メールが流行っております。間違って振込をされないように注意が必要です。
続きを見る
パソコンを学ぶ事に挫折した人はパソコン教室がオススメです
パソコンを独学で学ぼうとしたけど、うまく行かなかった・・・。
と言う方はパソコン教室に通うのが一番です。
パソコン教室のデメリットは「料金がかかる」と言う点ですが、その代わり「最短」でパソコンをマスターすることができます。
独学で頑張ってみてダメだったらパソコン教室も手段のうちの一つに考えると良いかもしれません。
パソコンは独学では学べない?
パソコンは難しい。自分には無理だ。と、もうあきらめてしまいますか?
ただ、パソコンを覚えたい!と思って独学でスタートしても、すぐに挫折してしまうかもしれません。
それは、パソコンでできることは無限大で、覚えることも膨大だからです。
自分はパソコンで何がしたいのだろう?
パソコンを学ぼうと思ったきっかけを思い出してみてください。
独学のメリット、デメリットも合わせて考えてみましょう。
こちらの記事をご覧ください
-
パソコンの独学は難しい?全くの初心者が使いこなせるようになった例
今回の記事は「パソコンの独学は難しい?全くの初心者が使いこなせるようになった例」について書いております。
パソコンの独学は難しいと思われている方が多いと思います。
全くの初心者が使いこなせるようになった例を詳しく解説してみました。続きを見る