苦手克服

ワード(Word)講座|パソコン教室

パソコンを笑顔で楽しむ女性

パソコン教室パレハのWord講座

パソコン教室パレハのWord講座

こんな方におすすめ

こんな方におすすめ

  • 文書の作成が遅い
  • 作ったら見づらいと言われた
  • 実務でもっといろんな機能が使えるようになりたい
  • ワードは苦手だけど必要になった
  • パソコン初心者だけどワードを頑張りたい
  • 事務の仕事がしたい

このような方におすすめです。

パソコン教室オンラインレッスン

Word(ワード)ってそもそも何?

Word(ワード)ってそもそも何?

ワードは、Microsoft(マイクロソフト)社が開発・販売している文書作成ソフトです。

エクセルが表計算やデータの管理、グラフなどが得意なのに対し、ワードは契約書や報告書、マニュアルなどの資料といった文書作成が得意なソフトで、オフィスソフトの中でもよく使われます。

ワードは、文書の作成に特化したソフトなので、段落や行間の細かい設定は、文書全体を見栄え良く、美しく仕上げるのに欠かせない機能です。

また、見出しや文章の構造化ができるので、目次も自動で作成することができます。

ワードは文書作成ソフトですが、もちろん表の作成や図形・画像の挿入などアレンジも多彩です。図形を使ってイラストを描くこともできますよ。

苦手な方専門のパソコン教室

ワードはこんなこともできます

ワードはこんなこともできます

ワードは文書作成ソフトとご紹介をしましたが、何も文書を作るだけではありません。

チラシやポスターの作成も可能なんです。

使い方次第で、美しい文書から楽しいチラシまで、ワードはとても幅広く使えるソフトです。

ワード入門をきっかけに作品を作って楽しまれる方もいます。

Wordをしっかり使えていますか?

Wordをしっかり使えていますか?

中小企業や大企業でExcel(エクセル)の使用率は約98%でかなりの頻度で使用していることがわかります。

一方、Word(ワード)やPowerPoint(パワーポイント)の使用率は約75%くらいに止まっています。

一般的に、職場での多くの作業が、「データの管理」に係わることが多いので、ビジネスでのエクセルの使用率が100%に近いのも納得がいきますね。

ただ、ワードの使用頻度も7割以上なので、高いことは高いのですが、人によってはワードはあまり使わないとか、半々くらいで使っているという人もいると思います。

使ってはいるけど使い切れていない人が多い

使ってはいるけど使い切れていない人が多い

ワードを使っていてこんな経験はないですか?

  • 行が詰まっていて見づらい
  • 行と行の間が空きすぎている
  • 印刷を1枚に収めたいのにあと少しの所で入らない
  • 罫線がうまく設定できない
  • 全体的にバランスが良くない

特に全体の体裁をいうのは、文書作成において大事なポイントでもあります。

ネットで調べれば、それぞれの文書の見本は見ることができます。

ある程度のスキルがある方なら、右揃え、中央揃えなどは出来るかもしれませんが、行間の調整やタブ設定などの細かい設定は難しいかもしれません。

美しい文書を作りたいのに、書式の設定など、機能をうまく使えていない方は意外と多いです。

ワードを使えるとこんな変化が!

ワードを使えるとこんな変化が!

仕事の効率がアップします

仕事の効率がアップします

  • 全体の流れをつかんで作業ができる
  • 機能の使いどころがわかれば、秒で終わる作業も出てくる
  • 今までかかっていた時間の半分でできる

知らない機能を使えるようになるだけで、仕事の効率がアップして、間違いなく今よりも楽に作業ができます。

残業が減ります

残業が減ります

自分のスキルが上がったからと言って、元の仕事量が減ることはなかなかありませんよね。

でも、仕事の効率がアップしたことにより、今までよりも一つ一つの仕事が早く終われば、全体の仕事が終わる時間も今までより早くなりますよね。

結果的に、残業時間も減って早く家に帰ることができます。

自宅に仕事を持ち帰らなくても済みます

自宅に仕事を持ち帰らなくても済みます

どうしても追わなかった仕事を自宅に持ち帰っている方もおられると思います。

もちろん、お仕事に係わる様々な要因でそうなることもありますが、限られた時間の中で効率よく作業をすることができれば、自宅に仕事を持ち帰らなくてもよくなります。

そうすれば、しっかりと心身ともに休めることができますし、仕事をしていた時間を自分の趣味の時間や家族や友人との時間にすることができますね。

評価が上がります

評価が上がります

そして、今までよりもスキルが上がり、こなせる仕事が増え、スムーズに進めることができたら、あなた自身の評価も上がりますよね。

上司から依頼された文書作成も、依頼されてから提出や報告までの時間が短くなれば、評価されキャリアアップにもつながるかもしれませんね。

パソコン教室パレハが人気の秘密

パソコン教室パレハが人気の秘密

自分のやりたいことが学べる

自分のやりたいことが学べる

「パソコン教室に行くんだから、やりたいことが学べて当然でしょ?」と思われるかもしれませんが、教室によっては

  • エクセルをやりたかったのに、ワードからと言われた
  • 自分がわかっている所のレッスンは飛ばして進みたかったけど、テキスト通りに進まないといけなかった
  • 仕事で分からない所があったから相談したけど、レッスン以外のことは対応不可だった

など、意外と自分のやりたいこと、つまり自分の悩みを解決できる教室に巡り合えない人もいるんです。

パソコン教室パレハは

  • あなたの学びたい内容を最優先で学べます
  • 学習はあなたのペースでOKです。ここから学習したい、もう一度復習したいなどもOK!
  • お仕事のお悩みをそのまま教室に持ち込んでください

一人一人が違う悩みだから、あなただけのカリキュラムを

パソコン教室パレハには、決まったカリキュラムはありません。

こんなことを言うと「そんな教室で大丈夫?」と思われるかもしれませんが、あなたが抱えているお悩み、あなたが達成したい目標や目的は、他の誰かと全く同じですか?

そうです、全く同じ状況で同じスキルレベルで、同じお悩みを抱えてはいません。

ということは、全員が同じことを同じスピードでやるのは無理があるんです。

一人一人が違う悩みを抱えているのであれば、一人一人に合ったカリキュラムをご提案するのが本来の姿だと思い、パソコン教室パレハでは、入会前にしっかりとお話をお伺いし、あなただけのカリキュラムをご提案しています。

満足度の高い個別指導

満足度の高い個別指導

パソコン教室パレハでは、少人数制の個別指導を採用しています。講師1人に対して生徒さんは最大6名です。

ちなみに、

  • マンツーマン(個人レッスン)は、「1対1」のレッスンで講師を独占
  • 一斉授業は、その名の通り学校の授業のように全員が同じことを学ぶレッスン
  • 個別指導は、一人一人に合ったレッスンを行うスタイル

という感じです。

マンツーマンは講師を独占できますが、値段が高いです。

一斉授業は、安価ではありますが、自分のペースで学習が難しい傾向にあります。

パレハの個別指導はマンツーマン並み!?

大前提として、マンツーマンではありません。

ただ、6名以下の少人数制でのレッスンのため、生徒さん全員に目が届きます。

質問は順番制(聞いた順)になりますが、質問回数に制限はありません。わからない所は何回でも質問していただけます。

講師が一人一人の学習の進捗を把握し、さらに本人も気付いていない間違いや癖なども的確にアドバイスをして、しっかりとサポートします。

自分の学びたいことが学べ、質問も何回でもOK!一人一人に合ったレッスンを行う。

もはや、マンツーマンレベルの個別指導で、生徒さんにも満足度の高いレッスンが実現しています。

講師も元々パソコンが苦手

講師も元々パソコンが苦手

実は、当教室の先生もみんなパソコンが苦手の初心者でした。たくさん間違いもしましたし、覚えられなくて苦労したこともあります。

そんな経験をした私たちだからこそ、生徒さんの気持ちがとてもよくわかります。

私自身、今でこそ講師をさせていただいていますが、講師になる半年前まで、ワードはほとんど使っていませんでした。メモくらいの使い方です(^-^;

私たちが苦労した経験は、実際のレッスンで非常に活きています。

間違いやすいポイントや覚えるコツはもちろんですが、パソコンに対する苦手意識や何か起きたらどうしようという不安感とか…そういうのもすごくわかるので、本当の意味で生徒さん目線でレッスンができています。

難しい言葉は使わずに、わかりやすく丁寧なレッスン

過去に他のパソコンスクールや身近な人にパソコンを教わったけどよくわからなかった…という経験をされた方にも、当教室はオススメです。

というのも、前述したように当教室の講師もみんなパソコンが苦手だったので、どんな風にお伝えするのがわかりやすいかなど、難しい言葉を噛み砕くのが得意な講師ばかりです。

わからない所は何回でも質問して大丈夫なので、遠慮せず気軽に聞いてくださいね。

「この前教えてもらったの仕事でやったらできたよ!」というお声をいただくのがとても嬉しいです。

当教室は、わからないままにしてレッスンを進めることはありませんので、ご安心ください。

楽しいレッスンが好評です

苦手なことを克服するのは大変です。なので、楽しく学びましょう!

レッスンで使用するオリジナル課題も内容によっては、クスっと笑ってしまう面白い課題もあります。

レッスン中もわからない所をクイズ形式で考えていただいたり、飽きの来ないレッスンが好評です。

パレハのワード講座で学べること

パレハのワード講座で学べること

ワード基礎・応用

ワード基礎・応用

ワードの基礎では、基本的な文字の入力、表の作成、行頭文字や行頭番号、行間やタブ設定、図形や画像の挿入、ワードアートの挿入などを行います。

一般的な文書作成のスキルは、ワード基礎だけでも十分に身につきます。

また、ワードの応用では、差し込み印刷や長文の目次や見出しの作成、校閲やエクセルのデータを貼り付けてリンクさせるなど、さらに高度な機能を使用する内容を学習できます。

その他にも

その他にも

ワードを使用して、チラシや掲示物を作りたいという方にもおすすめです。

経験豊富な講師が、デザインなども含めアドバイスいたします。

仕事の持ち込み

仕事の持ち込み

パソコン教室パレハは、仕事でのパソコンのお悩みもレッスンとして学べます。

  • 作り方がわからないから教えてほしい
  • 作ったものがなんかイマイチなので、アドバイスが欲しい

など、リアルなお悩みをレッスンに持ち込んでください。

パソコンを使う場面で一番多いのは「職場でのお仕事」です。一番よく使う場面だからこそ、一番悩みが発生しやすいです。

それを解決できる環境があってこそのパソコン教室だと思うので、当教室はお仕事の持ち込みOKとなっています。

MOSの講座もあります

MOSの講座もあります

ワードの資格で人気なのがMOS資格です。

当教室は、MOSの試験会場にもなっている教室で、多くの方が受講され、資格を取得されています。合格率は99.7%!

基礎や応用はもちろん、資格でご自身のスキルを証明されるのも良いですね。

オンラインでも受講可能です

オンラインでも受講可能です

パレハではご希望の講座をオンラインで受講していただくことも可能です。

オンラインレッスンも教室のレッスン同様に、その場で質問ができる生レッスンです。

オンラインレッスンでは、画面の共有と音声のみで受講が可能です。カメラはOFFまたは無くても受けられます。

分からないことは、すぐにリアルタイムで聞けますし、あなたの学習の様子はパソコンの向こうで講師も見守っていますから、リアルタイムでアドバイスも可能なんです。

オンラインレッスンは、北海道、東北、関東や中国、四国、九州など全国各地から受講いただけるので、気になった方はぜひお問い合わせください。

まずは無料体験にお越しください

まずは無料体験にお越しください

当教室では、無料体験レッスンを開催しております。

実際のレッスンがどのように行われているのか、あなたも体験してみませんか?

教室の雰囲気、講師の教え方が自分に合っているのかなど、ぜひ体験してください。

講座料金はこちらです

講座料金はこちらです

月謝制

月謝制

1レッスン(50分)1,100円(税込)でレッスンを受けることが可能です。

また、月のレッスン数はご自身で決めていただけます。

パレハでは、ご自身のペースで安心して通って頂きたいので、1レッスン1,100円の低価格で受講料を設定しております。

また、初回のみ入会金として11,000円(税込)と毎月教室維持費として3,080円(税込)を頂戴しております。

テキスト代は、学ばれる科目で2,200円(税込)程度です。

<月謝の一例>

【月4回の場合】
1,100円×8レッスン(4,400円)+教室維持費(3,080円)=7,480円

【月8回の場合】
1,100円×8レッスン(8,800円)+教室維持費(3,080円)=11,880円

このような感じです。

ご自身の生活スタイルに合わせて回数を決めて無理なく通って頂けます。

短期講座もあります

  • 短期で集中してレッスンを受けたい方
  • 1日で習得することがある方

会社の人事異動等で期限までにできるようにならなければいけない方

このようなお急ぎの方には、短期集中コースもご用意しております。

詳しくは下記記事をご覧ください。

短期集中プラン|1ヶ月・1週間・1日プラン|パソコン教室

MOS Wordの講座もあります

パソコンの資格の中でも人気のMOS資格ですね。

就職や転職の時のスキル証明となるので、学生さんから社会人の方まで人気が高いです。

当教室は試験会場にもなっている教室で、合格率は99.7%!

MOS資格をご検討中の方にもおすすめです。

MOS資格の講座については下記記事をご覧ください。

MOS対策講座あんしん合格コース|お勧め講座

ワードを独学で勉強する方法

ワードを独学で勉強する方法

ここからは、独学でWordを学ぶ方法についてお話しします。

エクセル(Excel)の独学方法は別記事に書きました。

エクセルを独学で勉強する方法|講師が効率よい方法教えます

皆さんは普段パソコンをよく使いますか?

「エクセル(Excel)は使うけどWordはあまり使わない」「独学で少し勉強しただけ」という方も意外と多いのではないでしょうか。

実はWordは奥深く、知っていれば役立つ便利な機能もたくさんあります。

「勉強したいけどスクールに通う時間や費用がない」と思っている方の為に、独学で勉強する為のとっておきの方法を教室講師がお教えします。

Wordは結構な優れもの

文字入力を表現している画像

Wordは文字を入力してさまざまな文書を作成することができるソフトです。

ですが文字だけの説明では伝わりにくかったり、ながながと長い文章をかいてしまうことはありませんか?そんな時、効果を発揮するのが写真や図です。

写真や図を挿入すれば、簡単に、簡潔に伝えることができます。

たとえばPTAのお知らせなどに地図や写真を入れれば、非常に見やすく分かりやすい文書になります。

初心者向けのテキスト選びのコツ

テキスト選びを表現している画像

初心者の方が絶対に使ってはいけないテキストが「テクニックが断片的に書いてあるもの」です。

断片的なものだと、「そのテクニック」に関しては覚える事が出来ますが、流れで覚える事が出来ません。

流れで覚えていかないと、いざ実践で作ろうとなった場合に作れなくなります。

料理で例えるなら、包丁の使い方は知っている、フライパンの使い方も知っている、でも、調理の仕方がわからないという感じです

実際に何か物を作りながらの方が初心者には頭に入りやすく理解しやすいです。

テキストを買う前に、基本操作は大丈夫か確認してみましょう

テキストを買う前に、基本操作は大丈夫か確認してみましょう

テキストを買って、いざ始めよう!と本を開いてみたら・・・

カタカナばかりで何のことかわからない。・・・と、なってしまわないために!

始めに覚えておくと学習がスムーズに進むポイントをいくつかご紹介します。

初めてパソコンに触れる人でも大丈夫です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

パソコンマスターしたい!初心者がマスターする秘密を大公開

参考書のおすすめはこちら「FOM出版」

FOM出版を示してい折る画像

独学で勉強するとうえで大事なのは参考書選びです。

「FOM出版」は、特に「Word」や「Excel」や「PowerPoint」のテキストを作成されています。

初心者向けの本からMOS資格の本まで、300種類以上の豊富なラインナップのテキストが用意されています。

どのテキストも分かりやすい解説と練習問題でWordの機能を効率よく学べます。

基礎から勉強したい、MOS資格を取りたい、など、なぜ勉強したいのか理由を明確に決めて、たくさんあるテキストの中から自分にあったものを選びましょう。

ちなみに、MOS資格やエクセル(Excel)などのテキストに関しては別記事に書きました。

【2022年最新】MOSのおすすめテキスト人気18選|講師がオススメ

FOM出版おすすめの理由は「流れ」で学習できるから

おすすめを表現している画像

FOM出版のテキストは、他の出版社のテキストと大きく異なり、「流れ」で学習することができます。

「断片的な技」を覚えるのではなく、「全体を通しての技」を習得できるのが大きな特徴です。

実践的な使い方が満載で非常に頭に入りやすく、初心者にもおすすめです。

新機能についての紹介や練習ページも付録で付いているので、情報不足の心配もありません。

初心者からのWord勉強法

初心者を表現している画像

勉強しようと思った時、何も道しるべが無い状態で学習するのは非常にやりにくいです。

そこでお勧めなのが、テキストを使ってする方法です。

とは言っても、どんなテキストでも良いわけではありません。

世の中には多くのテキストが出ています。

テキストの選び方が重要になってきます。

おススメしたいのは「FOM出版」の「よくわかるWord基礎」です。

よくわかるワード2019基礎のアマゾンへの商品リンク画像

アマゾンで詳しく見る(クリックしたらアマゾンに飛びます)

レビュー・評価

ミコンジジイ
5つ星のうち5.0

word、Excel+α
2019年3月13日
形式: 大型本Amazonで購入

仕事の為にワードなど、PCに強くならねばと思い47のオッサンが一念発起してコツコツ勉強する、地道な努力をバカにせず、オッサンの力になってやってくださるとありがたいです。

掲載元:Amazon

詳しくは下記に書きました。

パソコンを独学で学ぶ時のおすすめテキストはこれ|講師推薦本

テキストは断片的なものより「流れが学べるもの」がオススメ

おすすめを紹介している女性の画像

世の中には多くのテキストがありますが、良くないものが殆どです。

私も仕事柄、本屋に足を運んでいますが、良いテキストは少ないです。

良くないのは「断片的に学ぶテキスト」です。

断片的と言うのは、「辞書」のようなテキストを言います。

例えば「太字にするやり方はこのボタン」という事だけが書いてあるようなものです。

ある程度理解している方が「辞書がわり」に使うのには良いのですが、初心者がそのやり方をすると「ふーん」という知識だけ増えて、実際の操作を覚える事が出来ないです。

逆に、良いテキストと言うのは「流れで学習できるテキスト」です。

「今から一枚の書類を作ります。では、まず用紙の設定方法からやりましょう」

というような形式です。

1つの書類を作る過程の中で「操作方法」や「テクニック」が設けてあるので、覚えやすいのです。

今回ご紹介するテキストは、この流れに沿ったテキストです。

基本的なテキストの進め方はこちら

テキストの進め方を説明している女性の画像

テキストを読みながら進めていきます。

こちら、教室で実際にやっているそのままの方式になります。

ぜひやってみてください。

テキストの読み方は、重要部分だけ読むようにしましょう。

重要部分とは「①」とか「②」と書いてある「操作手順」の部分です。

「STEPUP」や「Point」という部分に関しては実施せずに飛ばしましょう。

それらは応用的なものになります。

今は、基礎力を付けたいところです。

基礎力は、①②といった「基本操作部分」を読んでいけば自然と身に付いてきます。

ぜひその部分だけ読んで、実際に操作しながら進めていってください。

覚えようと思わない

覚えようと思わないことを説明している男性の画像

 

多くの方は「覚えよう」「忘れないように」と思いながら実施されます。

重要なのは「覚える」ではなく「慣れる」と言う点です。

覚えようと思っても覚えにくいです。

操作に慣れていくことを考えたほうが良いです。

テキストを1回目は軽くやって、2回目に突入

1回目は軽くと説明をしている男性の画像

1回目は軽くで良いです。

そもそも、1回だけでは身に付きません。

2回目になると違った発見があります。

操作がスムーズに行けるまでこのターンを繰り返す

繰り返すことを説明している男性の画像

同じテキストを繰り返すことに意味があります。

他のテキストを多くやっても結局身に付きません。

同じテキストを何度もすることで、自然と身に付いてきます。

Wordができたら・・・

Excelにもチャレンジ

Wordの操作が慣れてきたら、次はエクセルにもチャレンジしてみましょう。

エクセル(Excel)も職場だけでなく、日常で役に立つ使い方がたくさんあります。

テキストを使って学習する流れは、ここまで学習してきたWordとまったく同じ方法です。

初心者にもわかりやすいエクセル(Excel)のテキストも紹介しています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

エクセルを独学で勉強する方法|講師が効率よい方法教えます

身近にある文書を自分で作ってみる

自分で作ってみる

参考書が一通り終わったら、まずはPTAや町内会でもらったものを自分で作ってみましょう。

たくさん勉強して知識をつけても、実際に文書を自分で作るという作業は意外と難しいものです。

これまで勉強したことを思い出しながら実際に文書を作ってみてはじめて知識が身に付いたと感じられるのではないでしょうか。

「相手が分かりやすい文書を作るにはどうしたら良いか」を考えながら、実際に文書を作る作業をくりかえしていくことで実践的なWordのスキルがどんどん上がっていくはずです。

自営業の方は必見!すぐに活用できる内容を学べます。

これまでWordの基本的な操作は理解できたと思います。

「使い方」はわかっても、自分のイメージ通りのものを作るのはなかなかできない・・・と思っていませんか?

特に自営業の方には、チラシづくり、ホームページ作成など具体的な手順を学ぶことができます。

  • 実用的で
  • 自宅で好きな時間に
  • マンツーマン指導

が受けられます。

もっと勉強したい人はMOS資格にチャレンジ

MOS資格にチャレンジと案内をしている男性の画像

WordやExcelには検定資格があります。

Microsoft Office Specialist (マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格

略してMOS資格と言いますが、それにチャレンジするともっとスキルアップできます。

わらにスキルを身につけたい人は、資格取得を目指してみましょう。

詳しくは別記事に書きました。

下記をご覧ください。

MOS資格は独学で取得できる?|パターン別4つの具体策公開

【最新】MOSのおすすめテキスト人気23選|講師がオススメ

挫折した人はパソコン教室がオススメです

パソコン教室がおすすめと紹介している女性の画像

・自分にあった参考書を選ぶこと
・くりかえし問題を解いて問題に慣れること
・問題に慣れたら考えながら実際に文書をつくってみる

インプットした知識(くりかえし問題を解く)をアウトプットする(実際に文書をつくる)、これがを独学で勉強するコツです。
コツをしっかりと押さえ、正しいスキルを身につけてください!

独学で学ぼうとしたけど、うまく行かなかった・・・。

インターネットで検索してみたけど、わからなかった・・・。

と言う方は教室に通うのが一番です。

教室のデメリットは「料金がかかる」と言う点ですが、その代わり「最短」でマスターすることができます。

自分の頑張り次第では、時間も費用も最小限で済むので、逆にお得ということもありますね。

独学で頑張ってみてダメだったら、お近くの教室を探すのも手段のうちの一つに考えると良いかもしれません。

 

パソコン教室パレハのライン登録

ココがおすすめ

お問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら

    【 お名前 *必須

    【 携帯電話 *必須

     
    【 メールアドレス 】

    【 ご希望レッスン 】
    実店舗レッスンオンラインレッスン企業研修パソコン修理依頼

    【 都道府県名 & 市区町村名 &(あれば区名) 】

    【 ご質問などあればご記入ください 】

    お問い合わせいただきありがとうございます。送信ボタンを押した後、下に「内容を送信しました。ありがとうございます。」とでれば送信完了です。基本的には「090-9503-8923」の電話番号にておかけします。教室の内容についてご質問などあればお伺いできればと思います。

    お問合せリンク画像

    ココがおすすめ

    オンライン対応しております

    オンライン対応しております

    教室でのレッスン」も「Zoom(ズーム)」を利用した「オンラインレッスン」どちらも対応可能です。

    パレハのレッスンは、オンラインなのに「生で質問」出来るのが特徴です。

    詳しくは下記をご覧ください。

    オンライン教室|オンラインなのに生レッスン

    ココがおすすめ

    パレハ直営校

    パソコン教室パレハ直営校

    ■ パソコン教室パレハ広島市安佐南区緑井校

    ■ パソコン教室パレハ広島市中区本通り校

    ■ 広島市西区にあるパレハ横川校|マンツーマン教室

    ■ パレハ 静岡市駿河区南町校・静岡市葵区伝馬町校

    ■ オデッセイCBT・サーティファイ試験申込パレハ伝馬町校

    ココがおすすめ

    パレハグループ加盟校

    自信をもってご紹介できるパソコン教室

    下記はパレハグループ加盟校となります。

    料金体制などは異なりますが、パレハが自信をもってご紹介できる教室です。

    ■ 岩出市のキュリオステーション

    ■ 岩出市にある「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら

    ■ 名古屋市緑区にある有松パソコン教室

    ■ 愛知県名古屋市緑区にある 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら

    ■ 福岡市パソコン教室平尾校

    ■ 福岡県福岡市中央区にある 「福岡市パソコン教室平尾校」の公式サイトはこちら

    ■ 調布市にあるキュリオステーションつつじヶ丘店

    ■ 調布市にあるキュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら

    ■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)

    ■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら

    全国加盟校一覧

    全国の教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校

    ココがおすすめ

    オンライン形式をご希望の方はこちら

    オンライン形式をご希望の方はこちら

    東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Zoomを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。

    オンライン教室|オンラインなのに生レッスン

    ココがおすすめ

    講座一覧はこちら

    パソコン教室講座一覧はこちら

    他にも講座は多数ございます。

    詳しくは下記をご覧ください。

    受講コース案内(講座のご紹介)

    メールの画像

    メールはこちら

    ラインの画像

    LINEはこちら

    電話の画像

    お電話はこちら