エクセル・VBA

Excel(エクセル) | シートのコピー・移動 | ショートカットも紹介

2020年4月20日

エクセルでシートをコピーする方法

Excel(エクセル)でシートをコピーしたり、移動させて順番を入れ替えたりする操作はよく行う操作です。

よく行う操作だからこそスムーズにできた方が効率が良いですよね。

今回の記事では、ブック内でシートのコピーや移動を簡単に行う方法から、別ブックにコピーや移動をする方法までわかりやすく紹介します。

簡単な操作ですぐにできますので、ぜひ参考になさってください。


Excel(エクセル)を使いこなすのって結構難しいです。
Excel(エクセル)は、出来ることが多くて覚えるのがかなり大変です。
そんな方のためにExcel(エクセル)の使い方や、関数のコツ、ピボットテーブルやグラフなどをまとめたページをライン登録で無料プレゼントしております。
Excel(エクセル)以外にも、Word(ワード)、パソコン基本、PowerPoint(パワーポイント)、Mac、ブラインドタッチなどの特典もございます。
ご興味ある方は下記よりご登録ください。

ライン豪華プレゼント

無料LINE登録はこちら

エクセル シートをコピー・移動する方法

シートのコピー

【現在のブックにシートをコピーする方法】

方法①:「Ctrl」を押しながらドラッグする

方法②:シート名を右クリックして「移動またはコピー」→「コピーを作成する」にチェック→「OK」

【別ブックにシートをコピーする方法】

シート名を右クリックして「移動またはコピー」→「移動先ブック名」を指定→「コピーを作成する」にチェック→「OK」

 

シートの移動

【現在のブックでシートの順番を入れ替える方法】

シート名をドラッグして好きな位置に移動させる(シートの順番を入れ替える)

【別ブックにシートを移動する方法】

シート名を右クリックして「移動またはコピー」→「移動先ブック名」を指定→「コピーを作成する」のチェックを外す→「OK」

【アクティブシートをキーボード操作で移動する】

方法①:「Ctrl+PageDown」または「PageUp」
(※「PageDown」または「PageUp」が単体キーの場合)

方法②:「Ctrl+Fn+PageDown」または「PageUp」
(※「PageDown」または「PageUp」が方向キーと同一キーの場合)

方法③:「F6」→「方向キー」→「Enter」

エクセル シートをコピーする方法

Ctrl + ドラッグ

シートを簡単にコピーしたいときはマウスを使うと便利です。

※マウスを使って操作します。

方法は簡単です。まずコピーしたいシートの見出しをクリックします。次にCtrlキーを押しながらコピーしたい位置までドラッグします。

ショートカットキーを使いコピーの手順を表した画像

シートがコピーできた時の画像

sheet1のコピーができました。

エクセルではマウスを利用することで、簡単にシートの挿入ができます。これなら効率よく作業ができるので、1秒で済みますね。

他にもExcel(エクセル)には操作方法はたくさんあるので、必要なものから覚えておくと良いでしょう。

右クリック

エクセルで移動またはコピーを作業している画像

シートのコピーはマウス操作のみで行うことも可能です。

エクセル画面下部で現在選択中のsheet名が表示されたタブにポインタを当て、右クリックします。

表示されたメニューの中から、「移動またはコピー」を選択します。

 

末尾へ移動を選択している手順の画像

シート)として作成・挿入された画像

ダイアログボックスで、コピーしたシートを挿入したい場所を選択します。今回はsheet2の後、一番後ろに挿入したいので「末尾へ移動」を選択します。

次に「コピーを作成する」にチェックを入れます(このチェックがないとシートはコピーされずsheet1が末尾へ移動しただけになってしまいます)。

あとはOKをクリックすれば、コピーされたシートがsheet1(2)として作成・挿入されます。

別ブックにコピー

別ファイル(別ブック)にコピーする手順を表した画像

次に同じエクセルファイルの中ではなく、別のエクセルファイルにシートをコピーする方法についてみてみましょう。

「コピー元」というタイトルのファイルと、「コピー先」というタイトルのファイルがあるとします。

「コピー元」のシートsheet1を「コピー先」にコピーしてみましょう。

まずは基本操作で見たように、sheet1タブを右クリックし「移動またはコピー」を選択します。

 

移動先ブックを選択している画像

表示されるダイアログボックスの「移動先ブック名」のボックスをクリックし、「コピー先.xlsx」を選びます。

※エクセル形式で保存されたファイルのことをブックと呼びます。

そのため、ダイアログボックスには「移動先のブック」というタイトルがついているのです。これは「移動先のファイル」と読み替えて構いません。

コピーを作成する」にチェックを入れてOKを選択します。

複数ファイル間でシートをコピーすることができる事を表した画像

「コピー先」ファイルにsheet1のコピーが作成されます。

このような手順をとれば複数ファイル間でシートをコピーすることができます。

複数シートをコピーする方法

複数のシートの同時コピーの仕方も覚えておくと便利です。

複数シートをコピーするのも基本的には同じ手順です。

まず、コピーしたいシートを複数枚ShiftもしくはCtrlキーを押しながら選択します。

移動またはコピーを選択している画像

その後、右クリックし、「移動またはコピー」を選択します。

コピーしたシートを挿入したい場所を選択し、「コピーを作成する」にチェックを入れてOKをクリックします。

例ではsheet1とsheet2がsheet1(2)、sheet2(2)という名前で同時にコピーできています。

シートを同時にコピーした手順を表した画像

 

ドラッグ操作で複数シートをコピーする場合は、選択した複数シートの内、アクティブになっているシートを「Ctrl」キーを押しながらドラッグすると複数枚同時にコピーすることができます。

※複数シートを選択した状態で、アクティブシート以外のシートを「Ctrl」を押しながらドラッグしようとすると、シートの選択解除になってしまいうまくコピーできませんので、必ず、複数選択したシートの内、アクティブになっているシートをドラッグしコピーしましょう。


Excel(エクセル)を使いこなすのって結構難しいです。

Excel(エクセル)は、出来ることが多くて覚えるのがかなり大変です。

そんな方のためにExcel(エクセル)の使い方や、関数のコツ、ピボットテーブルやグラフなどをまとめたページをライン登録で無料プレゼントしております。

Excel(エクセル)以外にも、Word(ワード)、パソコン基本、PowerPoint(パワーポイント)、Mac、ブラインドタッチなどの特典もございます。

ご興味ある方は下記よりご登録ください。

ライン豪華プレゼント

無料LINE登録はこちら

エクセル シートを移動させる方法

シートを移動させて順番を入れ替える

移動させたいシートを、移動させたい位置までドラッグします。

エクセルでシートを移動させる方法

ドラッグし始めると、ポインターの形が変わります。

エクセルでシートを移動させる方法

 

移動させたい位置に、▼マークが表示されていることを確認してマウスから指を離します。

エクセルでシートを移動させる方法

これで、シートを移動させて順番を入れ替えることができます。

エクセルでシートを移動させる方法

作業中のシートを別ブックに移動させる方法

【作業中のシートを別ブックに移動させる手順】

  1. 移動させていシート名を右クリックする
  2. 「移動またはコピー」をクリックする
  3. 「移動先ブック名」から移動先のブックを選択する
  4. 「コピーを作成する」のチェックを外す
  5. 「OK」をクリックする

これで、作業中のシートを別ブックに移動することができます。

前述した、別ブックにシートをコピーする方法とほとんど同じ手順で、「コピーを作成する」にチェックを付ければコピー、外せば移動になります。

作業シートをショトカで移動する方法

通常、作業中のシート(アクティブシート)を切り替える時は、マウスを使って、シート名をクリックして移動することがほとんどだと思います。

しかし、作業中にわざわざマウスを使うことに煩わしさを感じている人は、ぜひ、キーボードのショートカットキーでシートの移動をしてみてください。

簡単なキー操作で、マウスを使うことなく快適に作業をすることができますし、使えると作業効率アップにもつながります。

「Ctrl+(Fn)+PageDown」または「PageUp」

エクセルでシート間の移動をショートカットキー(キーの組み合わせ)で行う方法は

  • 「Ctrl」+「Fn」+「PageDown」または「PageUp」
  • 「Ctrl」+「PageDown」または「PageUp」

があります。

「PageDown」は右側のシートに移動、「PageUp」は左側のシートに移動したい時に使います。

組み合わせの違いは「Fn」キーを使うか、使わないかの違いです。

「Fn」キーを使うか、使わないかは、キーボードの種類によって異なります。下記の例を見てみましょう。

「Ctrl」+「Fn」+「PageDown」または「PageUp」

エクセル シート移動 ショートカット

「Fn」キーを使用する場合は、「PageDown」または「PageUp」が「方向キー」と一緒になっていたりします。

見た目の違いとしては、「PageDown」または「PageUp」の文字が「Fn」キーと同じ色の刻印になっていたり、キーボードによっては文字が囲まれているなどの違いがあります。

違いがよくわからないという人は「Ctrl」+「PageDown」または「PageUp」をやってみて、できない場合は、「Fn」キーを組み合わせてみましょう。

また、キーボードによっては、「PageDown」または「PageUp」が「PgDn」または「PgUp」と略されている場合もあります。

 

「Ctrl」+「PageDown」または「PageUp」

エクセル シート移動 ショートカット

上記のキーボードでは、「PageDown」または「PageUp」のキーが単体になっているのが分かります。

この場合は、「Fn」キーを組み合わせなくても「Ctrl」+「PageDown」または「PageUp」でシート間の移動ができます。

 

「Ctrl」+「Fn」を使った移動の手順

シート「01」からシート02」に移動します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

 

「Ctrl」キーを押しながら「Fn」キーを押して、そのまま「PageDown」キーを1回押します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

シート「02」に移動することができました。このままシート「07」に移動します。

エクセル シート移動 ショートカット

これで右のシートに移動できました。

 

「Ctrl」キーを押しながら「Fn」キーを押して、そのまま「PageDown」キーを5回押します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

これでシート「07」に移動することができました。シート「05」に移動します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

「Ctrl」キーを押しながら「Fn」キーを押して、そのまま「PageUp」キーを2回押します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

シート「05」に移動することができました。

エクセル シート移動 ショートカット

これで左のシートに移動できました。

 

「Ctrl」+「Fn」+「PageDown」を使うメリット

「Ctrl」+「Fn」+「PageDown」または「PageUp」キーを使ったシート間の移動では、移動するたびにシートの中身を見ることができます。

シート名だけでは探しているシートがどのシートなのかわからない時には、シートを切り替えるたびに内容を見ることができるので、移動先のシートを探しやすいです。

 

 

「F6」キー+方向キー

エクセル シート移動 ショートカット

実は、「F6」キーを押すと、シート間が移動できる状態になります。

「F6」キーを押した後は、方向キーを使って移動することができます。

 


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

「F6」キーを使った移動の手順

シート「01」からシート「10」に移動します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

「F6」キーを1回押します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

シート名が緑色の線で囲まれます。

エクセル シート移動 ショートカット

 

 

方向キー「→」を9回押します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

シート「10」のシート名が緑色の枠線で囲まれます。

エクセル シート移動 ショートカット

 

「Enter」キーを押して確定します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

シート「10」に移動ができました。このままシート「06」に移動します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

「F6」キーを1回押します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

シート名が緑色の線で囲まれます。

エクセル シート移動 ショートカット

 

方向キー「←」を4回押します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

シート「06」のシート名が緑色の枠線で囲まれます。

エクセル シート移動 ショートカット

 

「Enter」キーを押して確定します。

エクセル シート移動 ショートカット

 

これでシート「06」に移動ができました。

エクセル シート移動 ショートカット

 

「F6」を使うメリット

「F6」キーはキーボードのキーを組み合わせて同時に押して操作する必要がないため、複数キーを同時に使用するショートカットキーに慣れていない人でも簡単に使うことができます。

「F6」キーでのシート間の移動は、シートの内容を確認しながら移動することはできませんが、シート名を見て移動先のシートが把握できている場合は、使い慣れた方向キーと「Enter」キーで操作ができるため、素早く操作が可能です。

 

エクセルでシートに関するショートカットキー

「Alt」+「Tab」キー

「Alt」+「Tab」の組み合わせでは、同時に複数のブックや別のソフトを開いている場合に画面の切り替えをすることができます。

別ブックのシートを見たい、別ブックのシートに移動して作業をしたい時に便利です。

「Shift」+「F11」キー

「Shift」キーを押しながら「F11」キーを押すと、新規のシートを追加することができます。

通常、新規のシートの追加は、シートの一番右端にある「+」のボタンを押して、現在選択されているシートの右側に挿入されますが、「Shift」+「F11」で新規のシートを追加した場合、作業中のシートの左側に挿入されます。

「Alt」→「H」→「O」→「R」

「Alt」→「H」→「O」→「R」を使うと、シート名の変更ができます。

このショートカットキーは、同時押し出なく、キーを順番に押していくというのがポイントです。

「Alt」キーを押したあと、続けて「H」キー→「O」キー→「R」キーの順にキーを押すと、シートの名前の編集状態になります。

エクセルシートのコピーまとめ

仕事でパソコンを使う人はExcel(エクセル)を使う機会が多いですよね。当然、シートを新しく作成して増やすこともあります。

エクセルのブックのコピーはできても、シートをコピーして別ブック(エクセルファイル)にコピーしたいときも。

今回ご紹介したエクセルのシートをコピーする方法は、仕事で役に立つテクニックです。ぜひ覚えておくと良いでしょう。

また、Excel(エクセル)で入力したシートをバックアップとして残しておきたいときは、マウスを使うことで簡単にシートのコピーができました。

一度に覚えると大変ですが、必要な時に積極的にマウスを使うことで、自然と使えるようになりますよ。

Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?

Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。

そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。

「オンライン」にも対応している「苦手な方専門パソコン教室パレハ」にお任せください。

オンラインというと「動画を見るだけ」とか「オンラインなんてやったことがない」というご不安があるかと思います。

ですが「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」の「オンラインレッスン」は、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。

生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。

また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。

パソコンが苦手でも、オンラインできる仕組みがあります。

詳細は下記をご覧ください。

パソコンが苦手な人向けエクセル講座

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

パレハ直営校

パレハ直営校

■ パソコン教室パレハ広島市安佐南区緑井校

■ パソコン教室パレハ広島市中区本通り校

■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校

パレハグループ加盟校

パレハグループ加盟校

下記はパレハグループ加盟校となります。

料金体制などは異なりますが、パレハが自信をもってご紹介できる教室です。

■ 岩出市のパソコン教室キュリオステーション

■ 岩出市にある「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら

■ 愛知県名古屋市緑区にある有松パソコン教室

■ 愛知県名古屋市緑区にある 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら

■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)

■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら

全国加盟校一覧

全国の教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校

オンライン形式をご希望の方はこちら

オンライン形式を希望の方はこちら

東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Googleミートを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。

オンラインレッスンは全国対応しています。

オンライン教室|オンラインなのに生レッスン

講座一覧はこちら

講座一覧はこちら

他にも講座は多数ございます。

詳しくは下記をご覧ください。

受講コース案内(講座のご紹介)

こちらもご覧ください

こちらもぜひご覧ください

エクセル操作情報

Excel(エクセル)|シート保護とパスワード設定方法を徹底解説

Excel(エクセル) | コメントを表示して印刷する方法を解説

Excel(エクセル)|図形を作成・追加する方法

Excel(エクセル)ファイルをPDFに変換する方法

Excel(エクセル)|TEXT関数|日付から曜日を表示する方法

Excel(エクセル)|文字の縦書き・横書きの設定・解除方法

Excel(エクセル)|エラーを非表示にする方法と注意点

Excel(エクセル) | 取り消し線の付け方(ショートカット)を解説

Excelで文字列を"&"や関数で結合する方法|空白や記号の追加

Excel(エクセル)で四捨五入する方法|ROUND関数の基本から応用まで

エクセルで年齢を計算する方法|関数で生年月日を元に自動更新

エクセルで半角を全角に一括変換できるJIS関数の使い方

Excel(エクセル)|ROUNDDOWN関数で切り捨てする方法|基本から応用

Excel(エクセル)|PHONETIC関数でふりがなを表示する方法|修正・エラー原因

エクセル|COUNT関数の使い方と個数を数えるその他の関数

Excel(エクセル)|読み取り専用の設定と解除方法徹底解説

Excel(エクセル)でヘッダー・フッター(ページ番号)作成・編集方法

Excel(エクセル)で日付を自動で表示・更新する方法|役立つ関数6選

Excel(エクセル)|図形を複数まとめて一括選択する方法

Excel(エクセル)|テーブルを簡単に解除する方法を徹底解説

Excel(エクセル)で絶対値を表示する方法|ABS関数とその他2つの方法

Excel(エクセル)|COUNTIF関数で特定の文字「以外」を数える方法

エクセル|条件付き書式をコピーする方法

Excel(エクセル)| エンターを押しても移動しない・きかない時の対処法

Excel(エクセル)でエンター押すと右(横)に行く方法&修正方法

MID関数で真ん中の文字を取り出す|Excel(エクセル)

Excel(エクセル)で行や列を非表示・再表示(解除)する方法を徹底解説します

Excel(エクセル)対処法|数字がE+(1.23E+12)となった時

Excel(エクセル)| 折れ線グラフ|後からデータを追加する方法

Excel(エクセル)|入力規則の使い方を徹底解説

Excel(エクセル)でハイパーリンク (URL)の貼り付けを設定する方法

エクセル|斜線を引く方法と消す方法|分割したセルに文字を入力する裏技

Excelで不要な空白行をまとめて一括削除する方法

Excel(エクセル)の「スピル」機能って何?使い方とエラーの解決方法

エクセルで電子印鑑を作成・使用する方法|メリットとデメリット

Excel(エクセル)で平均を求める3つの方法|計算式なしの裏技も紹介

Excel(エクセル)でシート移動ができるショートカット|時短ワザ

Excel(エクセル)の行列 | 行と列って縦と横どっち?簡単な覚え方

Excel(エクセル)で引き算をする簡単な方法|便利な関数との組み合わせも紹介

COUNTIF関数使い方 | Excel(エクセル)で複数条件(ANDやOR)指定方法

エクセルとワードの違いを徹底解説|どっちが役に立つ?

こんな記事も読まれています

ワークシートまたはワークシートのデータを移動またはコピーする

【Excel】シートをドラッグでコピーできるって知ってた?エクセルの表を使いまわす時に便利なテクニック

Excelシートを「別のブックにコピー」、自分に合う早ワザをマスターしよう

【2024】エクセルのシートをコピーする方法!別ファイルにコピーする方法も紹介

【神速】0.5秒でExcelのシートをコピー(複製)するショートカットキーを解説

【Excel】ワークシートを別ブックにコピーする

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら