エクセルを使っていると、文字列を縦書きにしたいということはありませんか?
縦書きにできれば、表もスッキリとするのに…という場面もありますよね。
そこで今回の記事ではExcel(エクセル)で文字列を縦書きにする方法についてお話します。
縦書きにしたものを横書きに戻す方法なども紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
文字列を縦書きにする方法の画像解説
下記では縦書きの設定についてイラストで解説しています。
開いてご覧ください。
文字列を縦書きにする方法:その1
ここからは詳しく操作方法を解説しますね。
下記のような表があります。
「基礎」という文字列を横書きから縦書きに変更してみましょう。
①縦書きにしたいセルを選択します
まずは縦書きに変更したいセルを選択しましょう。
②ホームタブの配置グループにある「縦書き」をクリック
「ホーム」タブの「配置」グループにある「ab↑」というアイコンをクリックしましょう。
一覧が開きますので、「↓ab 縦書き」をクリックします
これで、文字列が縦書きに変更されます。
文字列を縦書きにする方法:その2-1
前述した方法以外にも縦書きにする方法がありますので、その他の方法もご紹介しますね。
①縦書きにしたいセルの上で右クリック
縦書きにしたいセルを選択し、そのセルの上で右クリックします。
一覧から「セルの書式設定」をクリックします。
②セルの書式設定を使う
セルの書式設定を開いたら、上記のようなダイアログボックスが開きます。
「表示形式」「配置」「フォント」「罫線」「塗りつぶし」「保護」のタブがあり、その前に行っていた操作によって開くタブが異なります。
今回使用するタブは「配置」になりますので、そのほかのタブが開いたときは、「配置」をクリックしましょう。
「配置」タブの右側にある「方向」の欄にある「縦書きの文字列」をクリックします。
クリックすると、白い塗りつぶしに黒い文字色が、黒い塗りつぶしに白い文字色に変わります。
黒い塗りつぶしに変わったら「OK」をクリックしましょう。
文字列を縦書きにする方法:その2-2
配置の設定を開く
「ホーム」タブの「配置」グループの右下にある四角い「配置の設定」をクリックしましょう。
クリックすると、「セルの書式設定」のダイアログボックスが開きます。
操作手順は、先ほどの手順と同じです。
Q.右クリックから書式設定を開くのと何が違うの?
A.右クリックでセルの書式設定を開くと、配置タブ以外で開く可能性がありますが、「配置の設定」をクリックすると必ず「配置」タブで開きます。
複数のセルを縦書きにする方法:その1
複数のセルを縦書きにしたいという場合も多くありますよね。
今回は、下記の例で解説します。
今回は、「基礎」と「応用」の縦に並ぶ2つのセルを同時に縦書きにしてみましょう。
①縦書きにしたいセルをまとめて選択する
2つまとめてセルを選択しましょう。
②縦書きの設定をする
選択ができたら、前述した手順と同じ方法で、縦書きの設定を行えば完了です。
これでまとめて2つのセルに縦書きの設定をすることができます。
複数のセルを縦書きにする方法:その2
複数のセルを縦書きにする場合、例えば
- 離れたセル複数個所を縦書きにしたい
という場合があると思います。
離れたセルも一気に縦書きにする場合は、選択する段階で、「Ctrl」キーを使って複数個所選択した後に縦書きの設定を行えば一気に縦書きになります。
下記の例で解説しますね。
先ほどは縦に並んでいた文字列が、今回は、離れています。
この場合でもまとめて縦書きに変更が可能です。
①縦書きにしたいセルを複数個所まとめて選択する
まず、1つ目のセルをクリックして選択します。
そして、次のセルをクリックする前に、キーボードの「Ctrl」キーを押しましょう。
「Ctrl」キーを押したまま、次のセルを選択します。
②縦書きの設定をする
前述した手順と同じ方法で、縦書きの設定を行えば完了です。
これで離れている場所でも一気に縦書きに変更することができます。
複数のセルを縦書きにする方法:その3
縦書きの設定をする際に、
- まとめて選択をするのを忘れた
- Ctrlキーで離れたセルを選択する操作が苦手
ということもありますよね。
そういった場合、便利な機能がありますので、そちらもご紹介します。
先ほどと同じ例で解説しますね。
①1つ目のセルに縦書きの設定を行う
まずは、通常通り1つ目の説に縦書きの設定を行います。
②縦書きにしたいセルを選択する
続いて、1つ目のセルを縦書きにしたすぐ後に、次のセルを選択します。
③「F4」キーを押す
キーボードの「F4」キーを押します。
すると縦書きに変更されます。
★ポイント
「F4」キーは、「直前の操作を繰り返す」という機能があります。
今回は、直前の操作が「縦書きにする」とい機能を使用したため、その直後に「F4」キーを使用することで、縦書きの適用ができました。
ただし、「F4」キーは、あくまでも「直前の操作を繰り返す」という機能なので、縦書きの後に違う操作を行えば、それが直前の操作になるので、注意してくださいね。
縦書きを解除して横書きに戻す方法
「縦書きにしたけど、やっぱり横書きの方がよかった」「間違って違う場所を縦書きにしてしまった」など、横書きに戻したい時もありますよね。
ちゃんと戻せるので安心してください。
それでは、縦書きの解除方法を紹介します。
①横書きに戻したいセルを選択する
エクセルはまず、選択をすることが大切です。
横書きに戻したいセルを選択しましょう。
②縦書きをクリックする
続いて、「配置」グループの「縦書き」をクリックしましょう。
これで横書きに戻すことができます。
なぜ、この操作で横書きの戻るのか
なぜ、横書きに戻したいのに、縦書きをクリックするの?と疑問に思われる方もいると思います。
一覧を見ると、「縦書き」はあっても「横書き」はありません。
また、もう少しよく見てみると、「縦書き」と書かれた左側の「↓ab」がグレーになっています。
他の「〇〇に回転」というところは、グレーになっていません。
「縦書き」の機能に限らずですが、エクセルでは今適用されている書式のアイコンがグレーになっていることが多いです。
「グレーになっている=使用している、機能がオンになっている」ということを表します。
なので、もう一度クリックすることで「グレーが解除される=使用していない、機能がオフになっている」ということになります。
電気のスイッチみたいな感じで考えるといいでしょう。
グレーはオン、グレーでなければオフ。クリックすることでオンとオフを切り替えることができます。