エクセル・VBA

Excel(エクセル)|テーブルを解除する方法を詳しく解説

Excel(エクセル)|テーブルを解除する方法

今回の記事はExcel(エクセル)のExcel(エクセル)|テーブルを解除する方法について紹介します。

苦手な方専門のパソコン教室

テーブルが適用されている状態とは?

テーブルは、一見、ただの表にも見えるので、パソコンやエクセルに慣れていない人がパッと見て、それをテーブルと判断するのが難しい場合があります。

下記の図で簡単に説明しましょう。

テーブル解除の説明

テーブルが適用されている表には、見出しにフィルターボタンが付いていることが多いです。

また、分析に優れているので、最終行に集計行が表示されていることも多いですね。

ただし、これらは解除も可能です。

解除されていれば、ただの表にしか見えません。

判断する上で、一番のポイントは、タブの中に「テーブルデザイン」タブがあるかどうかです。

表内のどこでもいいので、クリックしてみて、テーブルデザインタブが表示されれば、そればテーブルです。

表の範囲が選択されている時は、このテーブルデザインタブは表示されないので、必ず、表内をクリックして確認しましょう。

Excel テーブルを解除方法 画像解説

まずは、ザックリとテーブルの解除方法のイメージをわかりやすいイラストで解説しています。

下記を開いてご覧ください。

テーブルの解除方法

表がテーブルであることが確認出来たら、テーブルの解除が可能です。

テーブルの解除には「テーブルデザイン」タブを使用します。

 

テーブルデザインを適用したまま解除する方法

まずは、設定した罫線や塗りつぶしの書式を残したまま、テーブルを解除する方法です。

テーブルの解除方法の説明

「テーブルデザイン」タブの「ツール」グループにある「範囲に変換」をクリックします。

※テーブルデザインタブは、表 内のどこでもいいので、クリックすると現れます。

表以外のセルをクリックした状態では出ませんので、注意しましょう。

 

テーブルの解除方法の説明

「テーブルを標準の範囲に変換しますか?」というメッセージが出るので、「はい」をクリックします。

 

テーブルの解除方法の説明

すると、タブの一覧から「テーブルデザイン」がなくなります。

また、見出しに設置してあったフィルターも解除されます。

その他の、罫線や塗りつぶしや集計行は適用されたままになります。

 

テーブルデザインを「なし」にしてテーブルを解除する方法

先ほどの手順は、罫線や塗りつぶしを適用したまま、テーブルを解除する手順をお伝えしました。

今回は、罫線や塗りつぶしを解除して入力したデータだけを残す方法です。

テーブルの解除方法の説明

まず、テーブルデザインタブの右端にある「テーブルスタイル」グループから、スタイルの一覧を開きましょう。

 

テーブルの解除方法の説明

今、適用されているスタイルはグレーで色が付いています。

 

テーブルの解除方法の説明

スタイルの一覧の左上にある「なし」を選択します。

すると、先ほどまで適用されていたスタイルが解除され、文字だけが残ります。

 

テーブルの解除方法の説明

また、「なし」以外にも文字だけを残す方法があります。

一覧の一番下にある「クリア」をクリックしてみましょう。

 

テーブルの解除方法の説明

「クリア」を選択した場合でも、「なし」を適用したときと同様に、罫線や塗りつぶしが解除され、文字だけが残ります。

 

テーブルの解除方法の説明

スタイルが解除されたら、同様の手順で「範囲に変換」します。

 

テーブルの解除方法の説明

これで、文字だけが残った状態でテーブルが解除され、通常のセルに戻ることができます。

ぜひ試してみてください。

 

苦手な方専門のパソコン教室

パソコン教室パレハのライン登録

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら