エクセル・VBA

Excel(エクセル)|グラフの軸ラベルの文字を縦書きにする方法

エクセル グラフの軸ラベルを縦書きにする方法

Excel(エクセル)でグラフを作成したときに、「縦軸や横軸のラベルが横向きで読みにくい」「文字が斜めに表示されてしまって見た目がすっきりしない」と困った経験はありませんか?

エクセルでグラフを作ると、データそのものは正しく表示されていても、ラベルが見づらいせいで全体の印象が悪くなってしまうことがあります。

特に資料や報告書に添付するグラフでは、少しの見づらさが内容の伝わりやすさに大きく影響してしまいます。

実は、このようなときに役立つのが「ラベルを縦書きにする」設定です。

文字の向きを調整するだけで、項目名がすっきりと整理され、グラフ全体がぐっと見やすくなります。

また、縦書きの方法を理解しておけば、データの内容や用途に応じて最適な表示方法を選べるようになり、作業効率も向上します。

そこで今回の記事では、エクセルでグラフの縦軸ラベルや横軸の項目名を縦書きにする方法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

さらに、「ホーム」タブからの設定と「軸の書式設定」からの設定、それぞれの違いや使い分けのコツについてもご紹介します。

ぜひ参考になさってください。


Excelの縦書きって難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

エクセルでグラフの軸ラベルを縦書きにする方法

エクセル 軸ラベルを縦書きにする手順

グラフを作ったとき、縦軸に「売上金額」「人数」「点数」などのラベルを入れることがあります。

ですが、ラベルの文字が横書きのままだと、見にくくなることがあります。

そんなときは 縦軸ラベルを縦書きに設定する と、すっきり見やすいグラフになります。

軸ラベルを縦書きにする手順

  1. グラフを選択します
    まず、エクセルで作成したグラフをクリックして選びます。
    グラフ全体が選択されると、外枠に小さな四角(ハンドル)が表示されます。
  2. 縦軸ラベルを選択します
    縦軸に表示されている「売上額」などのラベル部分をクリックします。
    ラベルだけが選択されると、文字の周りに選択枠が表示されます。
  3. 「軸ラベルの書式設定」を開きます
    縦軸ラベルの上で右クリックし、出てきたメニューから「軸ラベルの書式設定」をクリックします。
    すると、画面の右側に「軸ラベルの書式設定」ウィンドウが表示されます。
  4. 文字列の方向を設定します
    「軸ラベルの書式設定」ウィンドウで「文字のオプション」を選びます。
  5. 次に「テキストボックス」を選択します。
    設定の項目の中に「文字列の方向」という項目があるので、ここで「縦書き」を選択します。
  6. 文字の方向が変わったことを確認します
    グラフの軸ラベルが縦書きに変わったら完了です。

「軸ラベルの書式設定」ウィンドウの開き方

今回は、軸ラベルの書式設定の開き方を初心者の方にも操作しやすいように段階的に解説しましたが、慣れてきたら下記の方法でも操作をしてみてください。

方法1:そのまま軸ラベルを右クリック
→1回軸ラベルをクリックした後に、右クリックの方法ではなく、そのままダイレクトに軸ラベルを右クリックしても、メニューが表示できます。

方法2:ダブルクリック
→軸ラベルの部分をダブルクリックすると、右クリックの操作なしで、作業ウィンドウを表示することができます。


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

グラフの横軸の項目を縦書きにする方法

エクセル グラフの横軸の項目を縦書きにする方法

エクセルでグラフを作ると、横軸には「月」や「商品名」などの項目名(カテゴリ名)が表示されます。

項目名が短い場合は問題ありませんが、文字数が長かったり、数が多いと横軸に入りきらず、文字が斜めになったり重なったりしてしまいます。

そんなときは、横軸の項目名を縦書きに変更 することで、すっきりとした見た目に整えることができます。

グラフの横軸の項目を縦書きにする手順

  1. グラフを選択します
    まず、エクセルで作成したグラフをクリックして選びます。
  2. 横軸の項目名を選択します
    グラフの下側にある「月」や「商品名」「店舗名」など、横軸に並んでいる文字部分をクリックします。
    選択すると、横軸全体が枠で囲まれます。
  3. 「軸の書式設定」を開きます
    横軸の項目名の上で右クリックし、出てきたメニューから「軸の書式設定」をクリックします。
    すると、画面の右側に「軸の書式設定」ウィンドウが表示されます。
  4. 文字列の方向を縦書きに変更する
    「軸の書式設定」ウィンドウの中から「文字のオプション」を選びます。
  5. 次に「テキストボックス」を選択します。
    設定の項目の中に「文字列の方向」で「縦書き」を選択します。
  6. 文字の方向が変わったことを確認します
    横軸の項目名が縦書きに変わったことを確認できたら完了です。

ココがポイント

グラフ操作のコツ

グラフはいくつもの要素が組み合わされて構成されているため操作に慣れるまで使いづらく感じてしまいます。

操作に慣れるためにはまず、操作の手順(道順)をある程度決めることです。

例えば、「軸ラベル」がそもそもないのであれば「追加」をしなければならないので「グラフ要素を追加」から操作をするとわかりやすくなります。

そして、今回のように、すでに設置されている要素について、細かい設定をしたい場合は、書式の設定作業ウィンドウから行う方が分かりやすいので、対象を「右クリック」→「書式の設定」の手順で操作をすると作業がしやすくなります。


Excelの縦書きって難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

「ホーム」タブから簡単に縦書きにする方法

軸ラベルの文字は、「軸ラベルの書式設定」からだけでなく、もっと簡単に 「ホーム」タブ から縦書きに変更することもできます。

こちらの方法も覚えておくと便利です。

【手順】

  1. 軸ラベルを選択します
  2. 「ホーム」タブをクリックします
  3. 「配置」グループの「方向」ボタンをクリックします
  4. 「縦書き」を選択します

表示されたメニューの中から「縦書き」を選ぶと、軸ラベルの文字が縦書きに変更されます。

横軸の項目名の縦書きも同様の手順で設定が可能です。


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ

「ホーム」タブと「軸の書式設定」での縦書きの違い

「ホーム」タブと「軸の書式設定」での縦書きの違い

エクセルでは、軸の文字列の方向を縦書きにする方法が2つあります。

この2つの方法では、それぞれ見た目が異なるのでその点を押さえておくと見た目を整えやすいです。

■「軸の書式設定」ウィンドウで文字列の方向を変更する方法

  • 対象の項目を右クリック → 「軸の書式設定」 → 「文字のオプション」 → 「文字列の方向」から「縦書き」を選ぶ方法です。
  • この場合は「テキストボックスの縦書き」と同じように扱われ、単語や文章全体を縦書きの流れとして配置します。
  • 日本語の文章が自然に縦方向へ並び、単語や熟語も途切れずに表示されます。文字の間隔は自然で、「売上額」と縦に一続きで表示されます。

■「ホーム」タブの「方向」から設定する方法

  • 「ホーム」タブ → 「配置」グループ → 「方向」 → 「縦書き」を選ぶ方法です。
  • この操作で適用されるのは、実際には 「縦書き(半角文字を含む)」 という設定です。
  • この場合は「セルの縦書き」と同じ形式が適用されるため、1文字ずつが縦に並ぶ形 になります。
  • 文字の間隔も広めになり、「売」「上」「額」と一文字ごとに縦に配置されます。
  • 特に半角文字(アルファベットや数字)が混ざると、1文字ずつバラバラに縦に配置されます。

違いをまとめると・・・

  • 「軸の書式設定」 → 「文字列の方向」 → 文章としての縦書き(自然な縦書き)
  • 「ホーム」タブ → 「方向」 → 「縦書き」 → 1文字ずつの縦並び(間隔が広い)

このような違いがあります。

※「軸の書式設定」 → 「文字列の方向」からの設定であれば、「縦書き」も「縦書き(半角文字を含む)」もどちらの設定でも可能です。

※「ホーム」タブ → 「配置」グループ → 「方向」 → 「縦書き」を選ぶと、自動で「縦書き(半角文字を含む)」の設定が適用されます。

ポイント

  • 「軸ラベルの書式設定」= 縦書き(自然な縦書き)
  • 「ホーム」タブ → 「方向」= 縦書き(半角文字を含む/文字間隔が広い縦書き)
  • 文字数が少ない(例:「月」「点数」など1〜2文字)なら、どちらの方法でも見た目に差はほとんどありません。
  • 文字数が多い(例:「売上金額」や「販売数量」など)場合は、「軸の書式設定」で縦書きにした方が見やすく、自然に表示されます。

使い分けの目安

  • 項目名が「日本語のみ」の場合 → 「軸ラベルの書式設定」からの縦書きが自然で見やすい。
  • 項目名に「数字やアルファベットが多い」場合 → 「ホーム」タブからの縦書きは文字間隔が広がるため不自然に見えることもあるので注意。

グラフのラベルを縦書きにして見やすさを整える

エクセルでグラフを作成する際、縦軸や横軸のラベルはデータの意味を正しく伝えるうえで非常に重要な要素です。

しかし、ラベルの文字数が多かったり、英数字が含まれていたりすると、初期設定のままでは見づらい表示になることがあります。

今回解説したように、ラベルを縦書きに変更する方法を理解しておくと、グラフの見やすさを大きく改善できます。

縦書きに変更する方法には大きく分けて2種類ありました。

ひとつは「軸ラベルの書式設定」ウィンドウから文字列の方向を変更する方法で、こちらは日本語の文章を自然な流れで縦に並べるのに適しています。

もうひとつは「ホーム」タブの「配置」グループにある「方向」ボタンから設定する方法で、こちらはセルの縦書きと同じ形式が適用されるため、半角文字や数字を含む場合に1文字ずつ区切られて縦に並ぶ特徴があります。

見た目には違いがあり、場合によっては文字の間隔が広がるなどの差が出るため、両者を理解して使い分けることが大切です。

Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?

Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。

そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。

「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。

生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。

また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。

パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら