エクセル・VBA

Excel(エクセル)|足し算で1円合わない理由と解決方法を徹底解説

2025年7月25日

エクセルで足し算で1円が合わない原因と解決方法

「エクセルで合計を出したのに、なぜか1円だけ合わない…」そんな経験はありませんか?

一見単純な足し算のはずなのに、どこかで誤差が生じてしまい、原因がわからず作業の手が止まってしまうことがあります。

特に、金額や請求書、経費精算といった正確さが求められる場面では、この「1円のズレ」はとても厄介です。

セルの表示は整数に見えても、実は小数点以下の数値が残っていたり、見えないデータや形式の違いが原因になっていることも少なくありません。

ですが、エクセルにはこうした誤差をうまく処理するための方法がいくつも用意されています。

関数や表示形式を理解し、適切に使い分けることができれば、「1円が合わない」問題をスマートに解決でき、作業効率も格段にアップします。

そこで今回の記事では、「エクセルの足し算で1円合わない原因」とその対処法について、わかりやすく紹介します。

ぜひ参考になさってください。

エクセル操作情報

Excel(エクセル)で足し算と掛け算を混合で計算する基本と応用法

エクセル|足し算で飛び飛びの計算をする方法|四則演算・関数の活用を紹介

Excel(エクセル)|足し算ができない理由とは?よくある原因と解決方法


Excelの足し算って難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

エクセルの足し算で1円合わない原因

小数点以下の値の影響

「ちゃんと足したはずなのに、なぜか合計が1円だけ合わない…」そんな経験はありませんか?

これはエクセルを使っているとよくあることで、特に「小数点以下の値」が原因になっている場合が多いです。

一見、すべての数値が整数(小数点なし)に見えていても、実は中身は小数点以下の値を持っていることがあります。

そのため、合計を出すと、表示上は「ピッタリのはず」なのに、計算結果では「1円多い・少ない」といったズレが出るのです。

下記の例を見てみましょう。

セル【A2】からセル【A6】まで数値が入力されています。

セル【A7】に「=SUM(A2:A6)」と数式を入力して合計を求めています。

エクセルの足し算で1円合わない原因(小数点以下の影響)

 

合計を求めた結果、「100+99+100+100+100=499」になるはずが「500」と表示されてしまいました。

エクセルの足し算で1円合わない原因(小数点以下の影響)

 

実際に、セル【A2】を選択して、数式バーを確認すると「100」ではなく「100.4」と表示されていることが分かります。

※今回は、セルに直接数値を入力して値が「100.4」だという事を確認することができますが、セルに入力された数式の結果に小数点以下の数値が含まれていた場合は、数式バーを確認しても実際の数値を確認することはできません。

エクセルの足し算で1円合わない原因(小数点以下の影響)

 

小数点以下の数値を確認する方法

小数点以下の値が含まれているかを確認するには、まずセルの表示形式を変更してみましょう。

数値が入力されたセル範囲を選択します。

今回は、SUM関数を使用したセル【A7】も含めて選択しています。

エクセルの足し算で1円合わない原因(小数点以下の影響)

 

次に、「ホーム」タブの「数値」グループにある「表示形式」ボタンをクリックします。

エクセルの足し算で1円合わない原因(小数点以下の影響)

 

「セルの書式設定」ダイアログボックスが表示されます。

「表示形式」タブを選択し、分類から「数値」を選択します。

次に「小数点以下の桁数」に「1」や「2」などを設定し、最後に「OK」をクリックします。

エクセルの足し算で1円合わない原因(小数点以下の影響)

 

これで、見た目ではわからなかった「100.4」や「99.4」などの小数点以下の値を確認することができます。

SUM関数の結果も「500」ではなく正しくは「500.4」であることが分かります。

エクセルの足し算で1円合わない原因(小数点以下の影響)

このように、「1円合わない」原因の多くは小数点以下の見えない数字によるものです。

表示形式を変えて確認するだけでも、誤差の原因がすぐにわかることがあります。

「なぜか1円合わない…」と悩んだときは、まず 表示形式と小数点以下の値をチェックしてみましょう。


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

文字列や隠れセルの影響

「ちゃんと数字を入力しているのに、なぜか合計が合わない…」このような場合、数値が「文字列」として扱われていたり、見えない「隠れセル」が影響していることがあります。

下記の例を見てみましょう。

見た目はすべて「100」と表示されていて、合計は「500」になるはずです。しかし、結果が合いません。

エクセルの足し算で1円合わない原因(文字列などの影響) エクセルの足し算で1円合わない原因(文字列などの影響)

 

実は、4行目の【A4】だけが「文字列」として入力されている数値なのです。

【A4】には「'100」と入力されています(先頭に「'」(シングルクォーテーション)がついている)

このようなセルは見た目は数字でも、Excelは文字列として認識してしまうため、SUM関数などで計算すると無視される可能性があり、合計がずれてしまうことがあります。

エクセルの足し算で1円合わない原因(文字列などの影響)

 

対処法:データの形式を確認する

数値が文字列になっていないかを確認するには、以下の方法を試してみてください。

表示形式が「文字列」になっているセルまたはセル範囲を選択し、「ホーム」タブの「数値」グループにある「数値の書式」の「v」をクリックします。

一覧から「標準」を選択します。

エクセルの足し算で1円合わない原因(文字列などの影響)

 

表示形式を「標準」に直しましたが、数式バーには「'100」と入力されているため、再度「100」とデータを入力し直します。

エクセルの足し算で1円合わない原因(文字列などの影響)

 

これで、値が入力されたすべてのセルの表示形式が「標準」になり、合計の結果が正しく表示されました。

エクセルの足し算で1円合わない原因(文字列などの影響)

 

そのほかにもこんなところを確認

隠れたセルや行をチェックする

合計の元になっているデータの中に、非表示(行や列を非表示にしている)セルが含まれていることがあります。

見た目では表示されていないため、データが少ないと思っていたのに、実は多くのセルが計算対象になっていた…というケースもあります。

Excel画面の左端の表番号を確認して、番号が飛んでいる所は非表示になっています。

隠れたセルや行をチェックする

 

左上の「三角形」マークをクリックし、シート全体を選択します。

隠れたセルや行をチェックする

 

「ホーム」タブ の「セル」グループにある「書式」をクリックします。

一覧から「非表示/再表示」を選択し、続いて「行の再表示」をクリックします。

隠れたセルや行をチェックする

 

これで、非表示になっていたすべての行を再表示することができました。

すべてのデータが確認できることで、数式が正しかったことが確認できます。

隠れたセルや行をチェックする

 


Excelの足し算って難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

足し算で1円合わないときの解決方法

ROUND関数を使った方法

「ちゃんと計算しているはずなのに、合計が1円だけ合わない…」それは、消費税の計算で出た小数点以下の端数が原因かもしれません。

たとえば、189円の商品に10%の消費税をかけると、189 × 10% = 18.9円 になります。

このような端数がいくつも重なると、最終的な合計金額で「1円」程度の誤差が発生することがあります。

足し算で1円合わないときの解決方法(ROUND関数)

 

このようなときに便利なのが、ROUND関数です。

ROUND関数とは、数値を指定した桁数で四捨五入する関数です。

ROUND関数の構文は

=ROUND(数値, 桁数)

となっています。

各引数は、

  • 数値:四捨五入したい数(計算式も可)
  • 桁数:四捨五入する位置
    →「0」なら整数、「1」なら小数第1位まで、「-1」なら10の位で四捨五入

このようになります。

先ほどの消費税額の列にROUND関数を使ってみましょう。

セル【D2】に「=ROUND(B2*C2, 0)」となるように入力し、「Enter」キーを押して確定します。

足し算で1円合わないときの解決方法(ROUND関数)

 

セル【D2】の数式を下のセルにオートフィルでコピーします。

足し算で1円合わないときの解決方法(ROUND関数)

 

これで、すべての消費税額が整数になりました。

これによって、合計の金額も合いました。

足し算で1円合わないときの解決方法(ROUND関数)

ROUND関数は、合計を求める時にも使うことができます。

例えば、今回の例であれば、セル【E7】に「=ROUND(SUM(E2:E6), 0)」となるように入力することで、合計全体を整数に整えることも可能です。

ROUND関数の使い方については、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

Excel(エクセル)で四捨五入する方法|ROUND関数の基本から応用まで

ROUNDUP関数を使った方法

ROUNDUP関数とは、数値を指定した桁数で切り上げる関数です。

小数点以下がどれだけ小さくても、必ず上に丸めるのが特徴です。

ROUNDUP関数の構文は

=ROUNDUP(数値, 桁数)

このようになっています。

各引数は、

  • 数値:切り上げたい数値(または計算式)
  • 桁数:
    - 0 → 小数点以下をすべて切り上げて整数に
    - 1 → 小数第1位まで残して切り上げ
    - -1 → 10の位で切り上げ(例:121 → 130)

このようになります。

活用場面

【1】端数を切り上げて請求するケース
→ 請求金額を1円単位で切り上げておきたいとき
→ 例:18.1円の税額 → 19円で処理

【2】余裕を持たせた見積もりをしたい場合
→ 材料費や工数など、余裕をもたせて多めに見積もる必要がある場合に便利

【3】1円未満の誤差を避けたいとき
→ 合計が小数でズレる場合に、あえて切り上げることで「1円足りない」を回避

使用例(合計に使用する場合)

「=ROUNDUP(SUM(A1:A10), 0)」

このように使うことで、合計が小数になった場合でも必ず1つ上の整数に切り上げて表示できます。

「少し多めに請求したい」「1円単位で足りないのを避けたい」という時に有効です。

ROUNDUP関数の使い方については、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

Excel(エクセル)|ROUNDUP関数で数値を切り上げする方法

ROUNDDOWN関数を使った方法

「ROUNDDOWN」関数は、数値を指定した桁数で切り捨てる関数です。

小数点以下を常に切り捨てるため、値が大きくなることはありません。

ROUNDDOWN関数の構文は

=ROUNDDOWN(数値, 桁数)

このようになっています。

各引数は、

  • 数値:切り捨てたい数値や計算式
  • 桁数:残したい桁数(0なら整数)

このようになります。

活用場面

【1】過剰な請求を避ける場合
→ 消費者向けの表示価格で、端数を落として割安に見せたいときなどに便利

【2】会計上、慎重に見積もる必要がある場面
→ 企業や経理処理で、「控えめに表示」することが求められる場合に

【3】切り上げによる誤差を避けたい
→ あえて合計を少なめにして「ズレを自分で吸収」する目的で使うケースもあります

使用例(合計に使用する場合)

「=ROUNDDOWN(SUM(A1:A10), 0)」

これにより、合計値が小数点以下だったとしても必ず切り捨てられ、整数として表示されます。

ROUNDDOWN関数の使い方については、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

Excel(エクセル)|ROUNDDOWN関数で切り捨てする方法|基本から応用

ROUND / ROUNDUP / ROUNDDOWN の使い分け

関数名特徴主な用途
ROUND四捨五入(もっとも自然)一般的な金額処理・整形
ROUNDUP必ず切り上げ安全見積・余裕をもたせる
ROUNDDOWN必ず切り捨て割安表示・控えめな処理

教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ

INT関数を使った方法

「INT」関数は、数値の整数部分のみを取り出す関数です。

小数点以下はすべて切り捨てられ、マイナスの数値にも対応します。

INT関数の構文は

=INT(数値)

このようになっています。

引数は、

数値:整数にしたい数値や計算式(例:SUM(A1:A10))

このようになります。

ROUNDやROUNDDOWNとの違い

関数名処理例:18.9 の結果
ROUND四捨五入19
ROUNDDOWN指定桁で切り捨て18
INT整数部分のみ取得(必ず下方向)18

INTとROUNDDOWNは似ていますが、INTは常に整数部分を返すため、桁数の指定が不要でシンプルです。

※負の数は INT(-18.9) → -19 になります。

INT関数のメリット

  • 桁数を指定せず、シンプルに整数だけを使いたいときに便利
  • 関数の構文がシンプルなので、初心者でも扱いやすい
  • 見積もりや請求などで「小数点以下を完全に無視」したいときに適している
  • 合計金額のブレを吸収するのではなく、意図的に切り捨てて安定させる

活用シーンの例

  • 請求書や伝票で、1円未満を表示したくない場合
  • 税込金額の小数点以下を無視して処理したいとき
  • 軽減税率や複数税率で発生する端数の合算による「1円合わない」問題を手早く処理したいとき

活用方法

下記の例を見てみましょう。

商品ごとに税込価格を出したあと、合計にINT関数を使って整数に変換する例です。

税率によって発生する端数によって「1円ズレる」現象を、INT関数で解消します。

 

足し算で1円合わないときの解決方法(INT関数)

 

小数点以下の表示を無くすと、1円ズレて表示されることが分かります。

足し算で1円合わないときの解決方法(INT関数)

 

セル【E7】に「=INT(SUM(E2:E6))」となるように入力します。

足し算で1円合わないときの解決方法(INT関数)

 

これで簡単に小数点以下を切り捨てることができました。

足し算で1円合わないときの解決方法(INT関数)

INT関数は、「小数点以下は気にしない」「計算を簡単に済ませたい」といった場面でとても便利です。

ROUND関数やROUNDDOWN関数に比べて、桁数の指定をしなくていいため、構文がシンプルなので、エクセル初心者の方にも扱いやすいです。

「何か1つだけ覚えたい」という方は、まずはINT関数からチャレンジしてみましょう。

1円のズレを防ぐためのポイント

いかがでしたか?

エクセルで「合計が1円合わない」という問題に直面したとき、原因を理解し、適切に対処できるかどうかで作業の正確さや信頼性は大きく変わります。

今回ご紹介したように、小数点以下の見えない数値や、文字列の混在、隠れたセルなど、エクセルには一見わかりづらい落とし穴がいくつか存在します。

これらを理解しないまま計算を続けてしまうと、原因不明の誤差に頭を悩ませることになります。

ROUND、ROUNDUP、ROUNDDOWN、INTといった関数を活用することで、そうした誤差をコントロールし、自分の意図に合った形で計算結果を整えることができます。

どの関数にも特長があり、「四捨五入して揃える」「切り上げ・切り捨てでコントロールする」「単純に整数だけ使う」など、目的や運用方針によって使い分けが可能です。

特に請求書や帳票作成のような実務では、端数の扱いは非常に重要であり、正しく関数を使いこなせることでトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

ただし、どの方法を使うのが正解かは業種や取引先、社内ルールによって異なります。

そのため、実際の運用では関数の使い方だけでなく、「社内でどう処理すべきか」を事前に確認することがとても重要です。

Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?

Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。

そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。

「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。

生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。

また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。

パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

こちらもご覧ください

こちらもぜひご覧ください

こんな記事も読まれています

エクセルの足し算で1円合わない原因と解決方法の解説|ROUND関数で整数にする

3分解決!エクセルSUM合計で1円誤差を直す方法

Excelの計算が合わないのは作り方にある!~奥の深い端数処理 その1~

ExcelのオートSUMで合計金額が1ずれます。

エクセルの計算は合ってるのに合計が違う? そんなときはROUND関数を使って解決