エクセル・VBA

Excel(エクセル)|セル内改行・自動調整の基本と効率的な使い方を解説

エクセルで改行・自動調整する方法

エクセルで文字を入力していると、文章がセルの外にはみ出してしまったり、一部が見えなくなったりして、「見た目が整わない」「読みづらい」と感じたことはありませんか?

そんなときに役立つのが、セル内での改行や自動で折り返して表示する機能です。

改行の方法を知っておくと、見やすく整った資料を作ることができ、仕事の効率もぐっと上がります。

そこで今回の記事では、初心者の方にもわかりやすく、エクセルの改行の基本や自動で改行する設定方法、手動との違いと使い分け方、そしてよくあるトラブルへの対処法までを丁寧に解説します。

ぜひ参考になさってください。


Excel(エクセル)を使いこなすのって結構難しいです。
Excel(エクセル)は、出来ることが多くて覚えるのがかなり大変です。
そんな方のためにExcel(エクセル)の使い方や、関数のコツ、ピボットテーブルやグラフなどをまとめたページをライン登録で無料プレゼントしております。
Excel(エクセル)以外にも、Word(ワード)、パソコン基本、PowerPoint(パワーポイント)、Mac、ブラインドタッチなどの特典もございます。
ご興味ある方は下記よりご登録ください。

ライン豪華プレゼント

無料LINE登録はこちら

セル内での改行方法

エクセルでは、1つのセルの中で文字を改行することで、見やすいレイアウトに整えることができます。

ここでは、最もよく使われる「ショートカットキーを使った改行」について紹介します。

ショートカットキーを使った改行

入力中のセルに改行を入れたいときは、改行をしたい位置で「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを使うと改行を入れることができます。

【入力済のデータに改行を入れる方法】

  1. 改行したいセルをダブルクリックして編集状態にするか、「F2」キーを押して編集状態にします。
  2. 改行したい位置にカーソルを移動させます。
  3. 「Alt」キーを押しながら、「Enter」キーを押します。
  4. セル内で改行され、文字が下の行に移動します。
  5. 「Enter」キーを押して確定します。

※Windowsの場合は「Alt」+「Enter」で改行します。
※Macの場合は「option」+「return」で行います。うまくいかない場合は「control」+「option」+「return」を試してみてください。

エクセルでのセル内改行の詳しい操作方法については、下記の記事で解説していますので、参考になさってください。

セル内改行のやり方 | Windows・Mac | Excel(エクセル)


オンライン経験ゼロでもできるオンラインレッスン

苦手な方向けのパソコン教室詳細はコチラ

エクセルでの自動改行機能

セルに長い文字を入力すると、文字が隣のセルにはみ出したり、一部が見えなくなったりすることがあります。

そんなときに便利なのが、「自動改行(折り返して全体を表示する)」の機能です

折り返して全体を表示する設定

「折り返して全体を表示する」とは、セルの列幅に合わせて文字が自動的に改行される機能です。

手動で改行しなくても、列の幅を調整するだけで見やすく整った表示になります。

【操作手順】

  1. 改行したい文字が入力されているセル、または範囲を選択します。
  2. 「ホーム」タブをクリックします。
  3. 「折り返して全体を表示」ボタンをクリックします。

これで、セルの幅に合わせて文字が自動的に折り返され、全体が表示されるようになります。

「折り返して全体を表示する」の使い方

それでは実際に「折り返して全体を表示する」機能を使って、自動で改行をする方法を解説します。

今回の例では、セル【A2】に列幅よりも長い文章を入力しています。

まず、セル【A2】を選択します。

次に、「ホーム」タブをクリックし、配置グループにある「折り返して全体を表示する」をクリックします。

エクセルで自動で改行する方法

 

「折り返して全体を表示する」をクリックすると、設定がオンになり、はみ出ていた文字列がA列の幅に合わせて自動で改行され、文章全体が見えるようになります。

エクセルで自動で改行する方法

 

この方法では、改行される位置が列幅によって変わるため、下記のように、列の幅を広げれば1行あたりに表示できる文字数が多くなり、改行される位置が自動で変更されます。

エクセルで自動で改行する方法


パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

苦手な方向けパソコン通信講座はコチラ

行の高さを自動で調整する方法

「折り返して全体を表示」を使うと、文字が複数行になりますが、行の高さが足りないと一部が見えないことがあります。

その場合は、行の高さを自動調整して、すべての文字が表示されるようにしましょう。

行の高さを自動で調整する手順

行の高さを自動で調整する方法はいくつかあります。

  • ダブルクリックで行高を自動調整する
  • 「書式」メニューで「行の高さの自動調整」をする
  • 「Alt」→「H」→「O」→「A」

このような方法があります。

ダブルクリックで行高を自動調整する

高さを調整したい行の行番号の下の境界線にマウスポインターを合わせて、ダブルクリックします。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

これで、改行された行がすべて見えるように自動で行の高さが調整されます。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

「書式」メニューで「行の高さの自動調整」をする

高さを調整したいセルや行を選択します。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

「ホーム」タブをクリックし、「セル」グループにある「書式」をクリックします。

一覧から「行の高さの自動調整」をクリックします。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

これで、行の高さを自動で調整することができます。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

「Alt」→「H」→「O」→「A」

高さを調整したいセルや行を選択します。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

キーボードを「Alt」→「H」→「O」→「A」の順番に押します。※同時押しではなく、順番に押します。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

これで、行の高さを自動で調整することができます。

エクセル改行 行の高さ自動調整

 

行の高さを自動で調整する操作をよく使うようであれば、クイックアクセスツールバーに追加するのもおすすめです。

 

複数行まとめて自動調整も可能

行の高さを自動で調整する方法は、複数行、複数セルまとめて自動調整することも可能です。

下記のように、複数の行で行の高さが合っていない場合は、一括調整しましょう。

エクセル改行 複数行の高さを自動調整

 

ダブルクリックの自動調整で行う場合は、まず、調整したい行を行選択します。

選択した行のどの行でも良いので、行の高さを調整するポインターでダブルクリックします。

エクセル改行 複数行の高さを自動調整

 

これで、選択した行が各行の行数に合わせて自動で高さを調整することができます。

エクセル改行 複数行の高さを自動調整

 

 

書式の「行の高さの自動調整」機能を使って、一括調整も可能です。

まず、行の高さを調整したいセルまたは行を選択します。

この状態で、「ホーム」→「書式」→「行の高さの自動調整」をクリックします。

エクセル改行 複数行の高さを自動調整

 

これで選択したセルまたは行の高さを自動で調整することができます。

エクセル改行 複数行の高さを自動調整

 

手動で改行する方法と自動改行の違い

エクセルには、セルの中で改行する方法が2つあります。

  • 手動で改行する方法(Alt + Enter)
  • 自動で改行される方法(折り返して全体を表示)

それぞれの違いを見てみましょう。


Excel(エクセル)を使いこなすのって結構難しいです。
Excel(エクセル)は、出来ることが多くて覚えるのがかなり大変です。
そんな方のためにExcel(エクセル)の使い方や、関数のコツ、ピボットテーブルやグラフなどをまとめたページをライン登録で無料プレゼントしております。
Excel(エクセル)以外にも、Word(ワード)、パソコン基本、PowerPoint(パワーポイント)、Mac、ブラインドタッチなどの特典もございます。
ご興味ある方は下記よりご登録ください。

ライン豪華プレゼント

無料LINE登録はこちら

改行のよくあるトラブルとその対処法

エクセルで改行を使ったとき、「ちゃんと入力したのに表示されない」「折り返されていない気がする」といったトラブルが起きることがあります。

  • 改行したのに文字が見えない
  • 「折り返して全体を表示」を設定しても反映されない
  • セル内で改行したいのに「Alt + Enter」でうまくいかない

などのトラブルが起こることがあります。

このようなトラブルの原因や対処方法を知っておくと、いざという時にも落ち着いて操作することができます。

改行ができないときの原因や解決方法については、下記の記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。

Excel(エクセル)|セル内で改行ができない原因と解決方法


オンライン経験ゼロでもできるオンラインレッスン

苦手な方向けのパソコン教室詳細はコチラ

改行を削除または置換する方法

不要な改行を削除する場合は、1つ1つ削除する方法と、まとめて削除する方法があります。

削除も単純に削除する方法や他の文字列などに置換する方法など様々です。

削除する量が少ない場合は、「Delete」または「BackSpace」で削除します。

まとめて削除したい場合は「検索と置換機能」を使って改行コードを探して、一括削除が可能です。

置換機能を使った場合は、元データに挿入されている改行がそのまま削除されますが、元データを残したまま削除したい時は、関数が便利です。

関数の場合は、「CLEAN関数」や「SUBSTITUTE関数」で削除することができ、置換をしたい場合は「SUBSTITUTE関数」を使うのがおすすめです。

改行を削除または置換する方法については、下記の記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。

Excel(エクセル)で改行を削除する3つの方法|手動・一括

Excel(エクセル)で改行を置換を使って一括削除する方法|関数

 

改行の基本を理解して効率よく

いかがでしたか?

今回の記事では、手動で改行する方法、自動で折り返す設定、それぞれの違いや使い分け方、よくあるトラブルとその対処法まで紹介しました。

基本の操作方法はもちろん、効率よく作業をするためにどの方法が適しているのかなど状況位応じて使い分けるのがおすすめです。

改行の機能はシンプルですが、資料を「見やすく、伝わりやすく」するための大事なポイントです。

文章を詰め込みすぎて読みづらい表よりも、適切に改行されたセルは、受け取る側にとっても親切です。

今回の記事を参考に、用途に応じて手動・自動の改行を使い分けてみてくださいね。

Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?

Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。

そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。

「オンライン」にも対応している「苦手な方専門パソコン教室パレハ」にお任せください。

オンラインというと「動画を見るだけ」とか「オンラインなんてやったことがない」というご不安があるかと思います。

ですが「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」の「オンラインレッスン」は、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。

生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。

また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。

パソコンが苦手でも、オンラインできる仕組みがあります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel関数講座

パソコンが苦手な方向けエクセル関数講座の詳細はコチラ

Excel関数実践講座

パソコンが苦手な方向けExcel関数実践講座の詳細はコチラ

パソコンが苦手な人向けエクセル講座

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

パレハ直営校

パレハ直営校

■ パソコン教室パレハ広島市安佐南区緑井校

■ パソコン教室パレハ広島市中区本通り校

■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校

パレハグループ加盟校

パレハグループ加盟校

下記はパレハグループ加盟校となります。

料金体制などは異なりますが、パレハが自信をもってご紹介できる教室です。

■ 岩出市のパソコン教室キュリオステーション

■ 岩出市にある「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら

■ 愛知県名古屋市緑区にある有松パソコン教室

■ 愛知県名古屋市緑区にある 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら

■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)

■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら

全国加盟校一覧

全国の教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校

オンライン形式をご希望の方はこちら

オンライン形式を希望の方はこちら

東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Googleミートを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。

オンラインレッスンは全国対応しています。

オンライン教室|オンラインなのに生レッスン

講座一覧はこちら

講座一覧はこちら

他にも講座は多数ございます。

詳しくは下記をご覧ください。

受講コース案内(講座のご紹介)

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら