MOS資格・パソコン資格

MOS Excel(エクセル)ってどんな資格?徹底的に調べてみました

「MOS資格」ってなに?

「MOS資格」ってなに?

MOSとは「Microsoft Office Specialist」の略で、オフィスソフトである「Excel(エクセル)・Word(ワード)・PowerPoint(パワーポイント)」を作った会社のマイクロソフト社が公認している資格で、オフィスソフトの操作について、そのスキルを証明するものになります。

また、この資格は、国際的な資格となっており、世界共通の資格と言えます。

MOS資格試験の科目は、

  • Word(ワード)
  • Excel(エクセル)
  • PowerPoint(パワーポイント)
  • Access(アクセス)
  • Outlook(アウトルック)

の5科目となっています。

中でもExceltとWordは人気の科目となっています。

MOS資格対策講座

MOS Excel (エクセル) とは

MOS Excel(エクセル)はどんな試験

MOS Excel(エクセル)とは、Microsoftのエクセルに関する全般的な知識とスキルを問われる実技形式の資格試験です。

問題の指示を理解してどれだけ正しく操作できるかで合否が決まります。合格すると認定証が発行されます。

Excel(エクセル)は表計算ソフトで、文書作成ソフトのWord(ワード)とともによく利用されています。

そのためMOSの中でも、トップクラスの人気があります。

Excel(エクセル)もWord(ワード)も会社や企業やオフィスなどの職場で広く使用されていますから、その能力を示せるMOS Excel(エクセル)への注目度は高いです。

MOS Excel(エクセル)の試験時間は50分です。

受験料はそれぞれのバージョンやレベルごとに異なりますので、申し込む前にあらかじめ詳細を確認しておく必要があります。

バージョンはMOS Excel365&2019・2016・2013です。また受験料には、一般と学割の2種類があります。

また受験対象ですが、年齢や国籍は一切関係ありません。

ただ未成年の場合は、申し込む際に保護者の同意が必要です。

申し込み方法ですが、全国一斉試験か随時試験にておこなえます。

MOS Excel(エクセル)は全国各地のさまざまな会場で実施されていますので、自分の家の近くの受験しやすい会場に申し込むのがおすすめです。

MOS資格講座

どんな試験があるのか

どんな試験があるのか

MOS試験はWord、Excel、PowerPoint、Access、Outlookの5科目があります。

さらにその中に一般レベルと上級レベルに分類され、2019,2016,2013のバージョンが分かれています。

今回はワードとエクセルの試験を紹介します。

科目一般レベル
(スペシャリスト)
上級レベル(エキスパート)
Word
(ワード)
Word 365&2019Word 365&2019 エキスパート
Word2016Word2016 エキスパート
Word2013Word2013 エキスパート Part1/Part2※
Excel
(エクセル)
Excel 365&2019Excel 365&2019 エキスパート
Excel2016Excel2016 エキスパート
Excel2013Excel2013 エキスパート Part1/Part2※

※MOS 2013 エキスパートは、「Part 1、Part 2の2科目に合格する」と認定証が発行される

このように各レベルとバージョンによって受ける科目が分かれています。

どれを受けるべきか

どれを受けるべきか

取得するにあたって特に何も(会社から指定があったなど)なければ、最新版を受ける方が良いです。

2022年4月時点の最新版はMOS 2019です。

まずは一般レベルの取得をするといいでしょう。合格後に、さらに上級レベルを取得するものおすすめです。

MOSのWordとExcelどっち?

MOSのWordとExcelどちらにするか?

どちらか1つしか選べないのなら、必要な方を受けましょう!という答えになります。

必要というのは、「仕事上、必要な」という意味合いです。

MOS資格でWord(ワード)とExcel(エクセル)のどちらを選択するか迷いがちですが、まずはっきりさせたいのは資格を取得する目的です。

そもそもWord(ワード)は文書作成でExcel(エクセル)は表計算の作業がメインですから、それぞれまったく性質の異なる別物だと認識しなければいけません。

ですのでどちらがより目的にマッチするのか、目的を軸にして考えると選択しやすくなります。

例えば、すでに仕事をされている方で日々の業務でデータ処理や計算が多いのならエクセルが良いでしょう。

データ処理や計算よりも、ご案内などの文書作成がメインの仕事であればワードが良いと言えます。

ただ、これから就職をされる方、転職を考えている方がアピールとしてMOS資格の取得を考えているのであれば、どちらかではなく、両方取得することをおすすめします。

エクセルもワードも両方とも取得がオススメの理由

エクセルもワードも両方とも取得がオススメの理由

仕事を探すために就職活動や転職活動で履歴書の資格欄に書きたいのであれば、どちらか一方だけだとやや不自然に見えてしまいかねません。

なぜならWord(ワード)とExcel(エクセル)は、2つで1つのセットとしてとらえられることが多いからです。

採用担当の視点から考えると、資格の欄を見たときに、エクセルしか記載されていないと、もしかしたらワードは使えないのかな?と思うかもしれません。

仮にエクセルの一般レベル、上級レベル両方取得していても、逆に「え?ワードは?」となりそうです。

アピールのつもりがちょっと違和感を与えてしまうかもしれません。

なので、Excel(エクセル)の資格取得を目指すなら、同時にWord(ワード)の資格取得も目指すのが妥当です。

両方の資格を取得すれば、履歴書にもセットで書けます。

セットで書くことで、履歴書の印象が格段に良くなります。

またもしも勉強する時間に余裕がある場合は、PowerPoint(パワーポイント)の取得も目指すのがおすすめです。

Word(ワード)とExcel(エクセル)とPowerPoint(パワーポイント)の3科目の資格を取得していれば、事務作業のスペシャリストだと効果的にアピールできます。

またaccess(アクセス)やoutlook(アウトルック)も同様におすすめです。

MOS Excel(エクセル)難易度

MOS Excel(エクセル)特徴・難易度

試験には何が出る?難しい?

試験には何が出る?難しい?

一般レベルと上級レベル(エキスパート)で、それぞれ難易度が異なります。受けるレベルによって、もちろん内容も異なります。

科目一般レベル上級レベル
Word
(ワード)
Wordでの基本的な編集機能を理解している方
・文字サイズやフォントの変更
・表の作成・編集
・作成した文書の印刷など
Wordでの高度な機能を理解している方
・スタイル機能や目次・索引作成などの長文機能
・他のアプリケーションソフトからのデータ取り込みなど
Excel
(エクセル)
Excelでの基本的な操作を理解している方
・数式や基本的な関数の作成
・セルの書式設定
・グラフ作成など
Excelでの高度な機能を理解している方
・ピボットテーブルなどのデータ分析
・条件付き書式や入力規則の設定
・マクロの作成・編集など

このように基本的な操作を求める一般レベルと、高度な機能の操作を求める上級レベルに分かれ、内容が異なります。

先ほど、一般レベルの取得後に上級レベルの取得をおすすめしましたが、上級レベルだけを学習しても、一般レベルを使いこなせるとは限りません。

エクセルの問題でいえば、出てくる関数がまず違います。

上級レベルの方が高度であり、難しいことは間違いありませんが、基本のSUM関数やAVERAGE関数、実務で使用する頻度が多いIF関数やVLOOKUP関数は一般レベルの問題です。

なので、上級レベルを取得したからと言って実務で爆発的に活躍するということではないです。

オデッセイの公式サイトに出題の範囲についても掲載されいます。

出題される関数や範囲については下記を参考になさってください。

オデッセイ公式サイト

エクセルに自信がない方は、まず一般レベルから受けるのがオススメ

一般レベルの場合はExcelの基本的な機能である書式や条件設定やグラフ作成・編集の操作を問われる程度に対し、上級レベルではさらに高度な機能のブックオプション設定やマクロや関数の作成やテーブル管理などを使えるのか応用力が要求されます。

ですので問題の概要と出題範囲の一覧や資料を余すところなく分析し、試験でしっかりと操作できるようにマスターしておく必要があります。

もしもExcelの操作にあまり自信がない場合は、まず一般レベルから受験するのが無難です。

いきなり上級レベルにチャレンジしても、操作がうろ覚えでは不合格になりかねません。

上級レベルを合格するには、まず基本と基礎のマスターが必要不可欠です。

それらを身につけたいなら、最初に一般レベルの勉強から始めるのが自然です。

一般レベルを受験して合格すれば、合格の手ごたえがそのまま自信になります。

基本と基礎をマスターしていれば上級レベルの内容も理解しやすいですし、まず一般レベルの合格を目指すのが無難です。

エクセルの勉強をするメリット

エクセルの勉強をするメリット

仕事とパソコンは、切っても切れない強い関係があるので、MOS資格は取っておいて損はない資格と言えます。

エクセルの勉強をすれば、事務関連の業務スキルが確実に向上します。

いろいろな仕事の事務作業で使う場面があり、表作成や集計やデータ入力やグラフ作成など、エクセルでできる情報処理や事務作業はこれらの他にも数多くあります。

ですので勉強をしておけば、事務の仕事がやりやすくなるのは間違いありません。仕事の幅を広げたい人向けです。

また勉強をした後にMOSの資格を取得すれば、就職活動や転職活動で断然有利です。

特に事務職ではMOSの資格が能力の証明となり、採用の決め手になっておかしくありません。

どんな会社の仕事でも実際に事務は必要不可欠ですから、事務をこなせる優秀な人材を雇おうとします。

事務職は人気ですから求人への応募者は多いですが、多数の応募者の中から採用されるのにMOS エクセルの資格が武器になります。

エクセルの勉強をしておくとプライベートのPCで使ってみたい時にも活用できますし、ビジネスとプライベートの両方で役立つことがあります。

MOS取得でスキルが活躍する時

MOS取得でスキルが活躍する時

MOS資格の取得を通して身についたスキルが一番活躍する場面は「仕事」と言えます。

事務職言わずもがなでオフィスソフト使用率No.1と言える仕事です。
データの入力や分析、書類の作成など幅広い場面で活かされることにより、作業効率のアップにつながります。
営業職外回りが多いイメージですが、デスクワークも意外と多いのが営業職です。
取引先への資料作成、社内外へのプレゼンなどスキルを身につけることで外勤内勤のバランスとりやすくなるでしょう。
管理職管理職の方だと、例えば売上のデータの集計や分析などさらに高度な技術が必要な場面もあります。
エクセルはそういった処理が非常に得意ですので、もってこいの学習と言えますね。
教職成績のデータ管理や処理、その他、校内に掲示するお知らせで活かされるスキルです。
保育園や幼稚園などのお便りやお知らせなどはワードのスキルが特に活かされると思います。
接客業接客業だと身体を動かしているイメージが強いですが、責任者クラスになると売上などデータ管理をエクセルで行う場面は多いです。
また、チラシの作成などの場面ではワードのスキルが光るに違いありません。

ほんの一部ですが、スキルが活躍する仕事に就いてご紹介しました。

ただ、パソコンは多くの仕事で使用されています。

働くこととパソコンの使用は切っても切れない関係となっており、年々パソコンの使用は増加傾向にありますので、MOSで習得したスキルが活かされる場面は多いと言えます。

MOSを活かせる仕事や職種一覧|有利な仕事を調べてみた

MOS資格取得は就職・転職に有利か

MOS資格取得は就職・転職に有利か

よく「資格を取ったら転職とかにも有利ですか?」という質問を受けます。

答えは「就かれる仕事によります」ということです。

詳しく見ていきましょう。

資格がそれだけで決定打になるのは難しい

MOS資格を取得することで、あなたのアピール材料が増えることは間違いありませんが、決定打になるとまでは言い切れません。

例えば、事務職に就こうとしている人が資格を取得していればそれは企業にとってもプラスになりますし、判断材料の一つになるでしょう。

しかし、接客業など身体を動かすことが多い仕事だと、資格よりもそれまでの経験や人柄の方が重視されることが多いので、資格の力を発揮しづらいかもしれません。

ですので、アピールが目的ならば、アピールできる仕事に就く必要があるということです。

資格はあなたのスキルの明確な証明になる

「パソコンが使えます」という言葉は非常にあいまいです。

さらに企業の言う「パソコンが使える方」「Excel・Wordが使える方」もあいまいです。

それに比べて資格は非常に明確ですよね。

「MOSスペシャリストを取得しているならこれができる」「MOSエキスパートを取得しているからこんなことまでできる」非常にわかりやすい。

自分のスキルの明確な証明になるとともに、企業側が求めているレベルなのかも判断しやすいのです。

入社してから「こんなはずじゃなかった」ということが起こりにくいと言えますね。

MOS資格で就職・転職に有利なのはどの科目?徹底的に調べてみた

MOSエクセルの対策方法

MOSエクセルの対策方法

MOSに過去問はありません。

もしもMOS Excelを独学で学習しようとするなら、対策テキスト教材を購入して勉強に励むのが最適な考え方です。

やみくもに勉強するのは非効率ですので、対策テキストの内容に沿って勉強を進めるのが近道です。

テキストを購入すれば模擬試験もできるので、自分のスキルが合格点に達しているかなども把握しやしです。

MOSテキストおすすめ18選【2022年最新】

パソコンが得意な人は独学で合格もできる

パソコンが得意な人は独学で合格もできる

ある程度スキルをお持ちの方であれば、独学も可能でしょう。

書店やネット販売でテキストを購入し、自分一人で問題を解いて解決できる力があるのであればそれが一番コストもかかりません。

あとは、学習のスケジュール管理をして合格できればそれが一番いい方法です。

実際に受験される方の中には、独学で学び試験を受ける方もいらっしゃいますので、自分一人で全てできるようであれば挑戦するのが良いと思います。

ただそもそもExcelになじみがなかったり触れた経験がない場合は、独学にはこだわらずExcel講座のある有名なパソコン教室のWebサイトを検索して利用するのが、MOS Excelの対策方法です。

苦手な人はパソコン教室に通ってみるのもいい

苦手な人はパソコン教室に通ってみるのもいい

だた、中にはパソコンが苦手な方もいますよね。

そんな方はパソコン教室に通うことも検討してみるとといいでしょう。

パソコン教室ならエクセルになじみのない初心者にも講師が丁寧に指導と解説と支援をしてくれますし、わからない部分は質問によって解決できます。

独学だとわからない部分があってつまづいた時、解決するまでに時間を要してしまいがちです。

ですがパソコン教室なら講師に質問すればわかるまで対応してくれますので、つまづいても短時間で突破可能です。

性格的に独学が苦手なら、独学でのMOS Excelの資格取得にこだわる必要はありません。

MOS Excelの講座があるパソコン教室を受講すれば、MOS Excelの試験対策が効率的におこなえます。

パソコン教室によっては、サービスで無料体験から受講できる場合があります。

わざわざパソコン教室でMOSを学ぶ必要があるのか

中には、パソコン教室まで通ってわざわざ学習するのはお金と時間の無駄という意見もありますが、それは一概に言えません。

確かに自力でやる方がお金はかかりません。パソコンがあれば、テキスト代だけで済むでしょう。

しかし、時間は違います。

問題につまづく→テキストを読む→できない→テキストを読む→解決しない→調べる→よくわからない→テキストを読んで色々試す→進まない

こんな状況になった時、間違いなく時間がかかります。

急いでない方、年単位で長い目で取得ができたらいいなぁという方は、自分のペースでゆっくりとされるのもいいと思いますが、もし、早めに取りたい、いつまでに取りたいなど一定の目標を持っている方は、パソコン教室で学習される方が良いと思います。

もちろんお金はかかりますが、将来の自分への自己投資としては十分に価値があると思います。

MOS資格のための学習方法については別記事に詳しくまとめています。まずはこちらをお試しください。

それでももし難しい時は、パソコン教室を検討されるのも一つの手です。

MOS資格の学習時間や勉強方法とは?合格までどのくらい?

パソコン教室パレハではMOS資格対策講座をご用意しています

パソコン教室パレハではMOS資格対策講座をご用意しています

パソコンが苦手な方専門のパソコン教室パレハでは、MOS資格対策講座もご用意しています。

元々パソコンが苦手だったインストラクターだからこそできるレッスンで、合格までしっかりサポートさせていただきます。

わからないことは何度でも聞ける!説明も分かりやすい!とお声を頂いております。

もし、MOS資格取得でお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

MOS対策講座あんしん合格コース|パソコン教室お勧め講座

 

パソコン教室パレハのライン登録

ココがおすすめ

パソコン教室へのお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら

    【 お名前 *必須

    【 携帯電話 *必須

     
    【 メールアドレス 】

    【 ご希望レッスン 】
    実店舗レッスンオンラインレッスン企業研修パソコン修理依頼

    【 都道府県名 & 市区町村名 &(あれば区名) 】

    【 ご質問などあればご記入ください 】

    お問い合わせいただきありがとうございます。送信ボタンを押した後、下に「内容を送信しました。ありがとうございます。」とでれば送信完了です。基本的には「090-9503-8923」の電話番号にておかけします。教室の内容についてご質問などあればお伺いできればと思います。

    お問合せリンク画像

    ココがおすすめ

    オンライン対応しております

    オンライン対応しております

    パソコン教室でのレッスン」も「Zoom(ズーム)」を利用した「オンラインレッスン」どちらも対応可能です。

    パレハのパソコンレッスンは、オンラインなのに「生で質問」出来るのが特徴です。

    詳しくは下記をご覧ください。

    オンラインパソコン教室|オンラインなのに生レッスン

    ココがおすすめ

    パソコン教室パレハ直営校

    パソコン教室パレハ直営校

    ■ パソコン教室パレハ広島市安佐南区緑井校

    ■ パソコン教室パレハ広島市中区本通り校

    ■ 広島市西区にあるパソコン教室パレハ横川校|マンツーマン教室

    ■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校・静岡市葵区伝馬町校

    ■ オデッセイCBT・サーティファイ試験申込パソコン教室パレハ伝馬町校

    ココがおすすめ

    パソコン教室パレハグループ加盟校

    自信をもってご紹介できるパソコン教室

    下記はパレハグループ加盟校となります。

    料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。

    ■ 岩出市のパソコン教室キュリオステーション

    ■ 岩出市にあるパソコン教室 「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら

    ■ 愛知県名古屋市緑区にある有松パソコン教室

    ■ 愛知県名古屋市緑区にあるパソコン教室 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら

    ■ 福岡県福岡市中央区にある福岡市パソコン教室平尾校

    ■ 福岡県福岡市中央区にある 「福岡市パソコン教室平尾校」の公式サイトはこちら

    ■ 調布市にあるパソコン教室キュリオステーションつつじヶ丘店

    ■ 調布市にあるパソコン教室「キュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら

    ■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)

    ■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら

    全国加盟校一覧

    全国のパソコン教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校

    ココがおすすめ

    オンライン形式をご希望の方はこちら

    オンライン形式をご希望の方はこちら

    東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Zoomを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。

    オンラインパソコン教室|オンラインなのに生レッスン

    ココがおすすめ

    パソコン教室講座一覧はこちら

    パソコン教室講座一覧はこちら

    他にもパソコンの講座は多数ございます。

    詳しくは下記をご覧ください。

    パソコン教室の受講コース案内(講座のご紹介)

    ココがおすすめ

    パソコン教室に関連する情報はこちら

    こちらも是非ご覧ください

    ココがおすすめ

    エクセルの操作方法

    Excel(エクセル)シートのコピー方法 | ショートカット&エラー対処法

    Excel(エクセル)|重複チェック|削除・抽出方法を徹底解説

    Excel(エクセル)|テーブルの使い方・解除の方法まで徹底解説

    Excel(エクセル)|行列(縦横)入れ替える方法|動画

    マクロ|ボタンで実行とブロックを解除して有効化する方法

    Excel(エクセル)をPDFに変換する方法を徹底解説

    Excel(エクセル)|TEXT関数|日付から曜日を表示する方法

    メールの画像

    メールはこちら

    ラインの画像

    LINEはこちら

    電話の画像

    お電話はこちら