MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格について詳しくまとめました。
MOS資格とは?読み方は?
MOSは「Microsoft Office Specialist(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)」の略で、「モス」もしくは「エムオーエス」と読みます。
マイクロソフト社が主催する世界で共通の国際資格で、日本での実施・運営会社は、odyssey communications(オデッセイコミュニケーションズ)です。
Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)などOffice(オフィス)製品のスキルを証明できる資格です。
日本国内でも累計400万人以上の方が受験している、最大規模の資格試験で、パソコンの検定・資格の中でもトップクラスの人気で、知名度も高い資格です。
ビジネスでも役立つ資格なので社会人以外に学生のうちから取得を目指す人も多いです。
MOSってどこが認めている資格ですか?
MOSの正式名称は「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト」と言います。
MOSが国家資格というのは本当ですか?
MOSは国家資格ではありません。国が認めている資格ではないんですね。
MOS資格に世界大会があるというのは本当ですか?
マイクロソフトの「オフィスシリーズ」は全世界で発売されています。
MOSの試験科目と種類・内容
MOS試験には、受験科目が5科目あります。
Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)、Access(アクセス)、Outlook(アウトルック)です。
種類が異なります。
各科目の中で、バージョン(2019,2016,2013)があり、さらに一般レベルのスペシャリストと、上級レベルのエキスパートの2種類の難易度があります。一覧をご覧ください。
試験科目 | バージョン | |
一般レベル | 上級レベル | |
Excel (エクセル) | Excel365&2019 | Excel365&2019 エキスパート |
Excel2016 | Excel2016 エキスパート | |
Excel2013 | Excel2013 エキスパートpart1、part2※ | |
Word (ワード) | Word365&2019 | Word365&2019 エキスパート |
Word2016 | Word2016 エキスパート | |
Word2013 | Word2013 エキスパートpart1、part2※ | |
PowerPoint (パワーポイント) | PowerPoint365&2019 | |
PowerPoint2016 | ||
PowerPoint2013 | ||
Access (アクセス) | Access365&2019 エキスパート | |
Access2016 | ||
Access2013 | ||
Outlook (アウトルック) | Outlook365&2019 | |
Outlook2016 | ||
Outlook2013 |
※MOS 2013のエキスパートは、2つの試験で両方とも合格でエキスパートが認定されます。
WordとExcel、取得するならどっちがおすすめ?
結論から言えば、「両方取得するのがおすすめ」です。
特に、就職や転職目的、つまり履歴書に書きたい、使えるようになって自信を持って面接に挑みたい!という方は、なおさら両方取得するのがおすすめです。
例えば履歴書に「MOSエクセル スペシャリスト取得」だけ書いてあった場合、「あれ?ワードは持ってないの?」と聞かれるかもしれませんし、聞かれなくても、ワードは使えないのかな?と、片方だけだと不自然な印象を与えてしまう可能性があります。
そういった意味から両方取得がおすすめです。
すでに働かれている方で取得をされる場合は、必要な科目のみでもよいと思います。
バージョンが3つありますが、基本的には最新版を取得するといいです。
職場から指定があった際は、指定されたものを受験しましょう。
レベルは一般レベルと上級レベルどっちがいい?
よくありがちなのが、「一般レベルと上級レベルなら上級レベルを取ればいい!」という考えです。
出題範囲は全く別のものなので、上級レベルを取得しても、一般レベルの機能を網羅できません。
まずは一般レベルから取得し、その後、上級レベルに挑戦するというのが良いでしょう。
試験概要
全バージョン、どの科目・レベルも全て50分です。
受験料は、以下の通りです。
スペシャリスト | エキスパート | 試験時間 | |
MOS 2019 | 9,800円(税別) | 11,800円(税別) | 50分 |
MOS 2016 | 9,800円(税別) | 11,800円(税別) | |
MOS 2013 | 9,800円(税別) |
※学割の場合、11800円(税別)が9,800円(税別)、9,800円(税別)が7,800円(税別)になり、試験当日に学生証の提示が必須です。
試験科目と出題範囲(関数)
特に受験者数が多い「MOS Excel 365&2019」と「MOS Word 365&2019」の試験内容について解説します。
MOS Excel 365&2019 の「出題範囲と関数」
MOS Excel 365&2019 | |
スペシャリスト(一般レベル) | エキスパート(上級レベル) |
|
|
IF/SUM/AVERAGE/MAX/MIN/COUNT/COUNTA/COUNTBLANK/RIGHT/LEFT/MID/UPPER/LOWER/LEN/CONCAT/TEXTJOIN | VLOOKUP/HLOOKUP/SUMIF/AVERAGEIF/COUNTIF&SUMIFS/AVERAGEIFS/COUTIFS/AND/OR/NOT/MATCH/INDEXなど |
参考
スペシャリストは、仕事で使う一般的な機能が中心に出題されます。
一方、エキスパートは洗練された業務を意識した機能で、特に管理を目的とした機能の出題が中心です。
MOS Word 365&2019 の「出題範囲」
MOS Word 365&2019 | |
スペシャリスト(一般レベル) | エキスパート(上級レベル) |
|
|
参考
スペシャリストは、基本となる表の作成や行頭文字などの設定、図形の挿入など一般的な機能が中心に出題されます。
エキスパートでは、ユーザー設定やマクロの作成といった高度な機能の活用のスキルが求められます。
難易度・合格率・合格点・合否結果発表
MOS資格の合格率は公式から情報が発表されていないため、明確な確率は知ることができません。
しかし、MOS資格の講座など、取得に向けた授業をしているパソコン教室や通信講座が公開している合格率を見ると、エキスパートの合格率は60%くらいのところが多い傾向にあるようです。
また、スペシャリストの合格率は80から90%となっていることが多いので、それを踏まえるとエキスパートの方が難易度が高いことがわかります。
MOS試験は何点取れば合格?
公式サイトによると
科目ごとの合格点は公開しておりませんが、1000点満点で550点~850点の範囲が目安となります(科目によってはこの範囲に当てはまらないものもあります)。合格点は試験問題の更新などにより変動することがあります。
と記載されています(公式サイトより引用)。
ただ、試験結果のレポートに記載されている目安が「最低合格点数:700点」となっているので、1000点満点中700点が合格ラインと考えてもよさそうです。
MOS試験の合否発表はいつ?
MOS試験の合否は試験終了後、パソコンの画面に表示されるので結果はすぐにわかります。
また、試験当日に得点や合否などが印字された試験結果レポートを受け取ることができます。
合格認定証は、試験日から4~6週間を目安に送付されますが、それまでは試験結果レポートやインターネットで確認できるデジタル認定証でも合格を証明することができます。
MOS試験の受験方法とは
MOS試験の受験方法は2種類あります。全国一斉試験と随時試験です。
それぞれ解説します。
一斉試験
全国一斉試験は、毎月1~2回行われる試験で、全国の一斉試験実施会場から受験会場を選択して受験します。
試験日や実施地域を確認後、受験者IDの登録を行った後に受験料を支払い、申し込みをします。(※先に受験者IDの登録をしなければ申し込みができません。)
試験日の10日前までに受験票のメールが届きますので、あとは、試験当日の受付時間までに来場すれば大丈夫です。
一斉試験の場合、試験日の1か月前くらいまでには申し込みをしなければなりません。
申し込みから試験日まで期間があるので、計画的に学習をする必要があります。
一斉試験の日程確認はこちら(オデッセイ公式サイトに飛びます)
随時試験
随時試験は、その名の通り随時行われている試験になりますが、随時と言っても「受験料払うので今から受けても良いですか?」ということではありません。
随時試験は、ほぼ毎日どこかのパソコン教室で実施されています。会場は全国約1700あるので、行きやすい会場を選ぶことができます。
申込みは2週間前くらいには完了するようになっている所が多いです。
申し込み方法や支払い方法も会場となっているパソコン教室によって異なりますので、詳細は各教室のホームページなどで確認しましょう。
教室に申し込みをして、指定の支払い方法で受験料を支払い、当日教室に行って受験をします。
一斉試験の申込手順との大きな違いは、受験者IDの事前登録が無くても申し込めるという点です。
事前に登録ができていない場合、当日に登録もできますが、会場となっているパソコン教室の時間割などもあり開始時間が遅れるとレッスン時間に入ることもあるので、当日までに受験者IDの登録を済ませておく方が良いです。
随時試験会場の検索はこちら(オデッセイ公式サイトに飛びます)
一斉試験と随時試験の問題はどう違う?
問題のレベルは同じです。
一斉試験が難しいとか、随時試験の方が簡単といったレベルが異なることはありません。
受験資格
MOSを受験するにあたり、年齢や国籍を問わず誰でも受験をすることが可能です。
過去には、Word 2013 スペシャリストを、イギリスの6歳の少年が合格したことが話題になりました。
子供から大人まで誰でも受けられます。
受験資格は特にありませんが、再受験の場合は条件があります。
不合格の場合再受験はすぐに出来ますか?
再受験は可能ですが、1回目で不合格の場合、同じ科目を2回目に受験をする場合、1回目の受験から1日(24時間)の待機期間が必要です。
3回目以降の場合は、前回の受験から2日間(48時間)の待機期間が必要となっています。
当日の持ち物
- 受験者IDとパスワード
- 写真付き身分証明書
- 受験票(随時試験は無い場合もあります)
- 学生証(学割適用の場合)
受験者IDとパスワード、写真付き身分証明書は全員必須の持ち物となりますので、用意をしておきましょう。
その他、受験票と学生証は該当する人は必ず持っていきましょう。
受験者IDとパスワードはどこから設定する?
設定は、オデッセイの公式サイトからになります→受験者IDの設定はこちら
また、当日入力が必要になりますでの、あらかじめメモをして会場に入ると良いでしょう。
下記記事でもわかりやすい解説とアドバイスもしていますので、参考にして下さい。
MOSログイン方法|ID登録(デジタル認定証)の簡単4ステップ
MOS試験の勉強方法とは
MOS取得のおすすめの勉強方法やテキスト、勉強の疑問についてご紹介します。
ちなみに、MOSの過去問はないので、下記で紹介する参考書や勉強方法を参考になさってください。
MOSは簡単と聞きました。勉強せずに受けても大丈夫ですか?
おすすめのテキスト
様々な教材がありますが、当教室でも使っているのですが、FOM出版の「よくわかるマスター」シリーズがおすすめです。
このテキスト1冊ちゃんと勉強すれば合格できる!というテキストです。
私自身、文字を読むのが苦手なのですが、カラーで見やすいテキストです。
- 文字が大きめでわかりやすく書いてある
- 図解があるのでどこの操作をすればいいか目で分かる
- 一連の操作の流れを覚えられる
- 本番さながらの模擬問題が付いている
- 解答アニメも見れるので、非常にわかりやすい
もしも、この1冊では不安…他に何か…という方は、2冊目として「日経BP」のテキストで学習してみるといいですね。
おすすめテキストは別ページにまとめました。
勉強方法
たまに、「まずは一通り読む」という勉強方法がありますが、読むだけでは操作手順を覚えにくいです。
パソコンに慣れている人であれば、どこをクリックするのかなど想像しながら読み進められるのかもしれませんが、得意な方も苦手な方も、まずは1周読みながら実際に手順通りの作業をしましょう。
テキストを1周、答えを見ながら終えたら、次に模擬問題も同様にテキストの解答手順を見ながら正しい手順を学びます。
その後は、テキストの答えをなるべく見ずに解答、模擬は自力で分かる問題だけを解答し、そのターンを繰り返しながら40分以内に90点以上取れるようになるのが目安です。
MOS合格率99.7%のパソコン教室パレハ式の詳しいMOS学習方法は別の記事にまとめましたので、参考になさってください。
独学で学ばれる方
ある程度のスキルがある方、元々パソコンが好きな方はテキストを購入して独学で学習するのも良いですね。
独学がおすすめの方は
- パソコンが得意
- わからないことはネットで調べたりして自力で解決できる
- 学習のスケジュールを自分で管理できる
このような方です。独学の場合は、受験日に合わせて逆算して学習する必要があります。
もう少しあとで勉強しよう、テレビつけたまま勉強しようなど学習ペースや環境の管理をしっかりとできれば効率のいい勉強ができるでしょう。
パソコン教室で学ばれる方
MOSは頑張れば独学でも取得は可能です。
ただ、元々パソコンが使い慣れていない方、苦手な方、初心者には独学は難しいかもしれません。
特に期限が決まっていないなど、超ロングプランで取得をされるのなら問題はありませんが、「できるだけ早く取りたい」「無駄なく効率の良い学習がしたい」という方にはパソコン教室で学ぶことを検討されてみるのもいいと思います。
中には、パソコン教室に通うのはお金と時間の無駄という人もいますが、パソコンが苦手な方の場合、まずわからない問題にぶつかった時に1人で解決できない方が多いです。
- 手順通りにやっているつもりだけどうまくいかない
- ネットでなんて調べたらいいかわからない
- 聞ける人が周りにいない
- 聞いてもわからなかった
など、効率の悪い学習になる上、さらに時間もかなりかかってしまいます。結果的に、パソコン教室に通うよりも相当な時間を要するということもあるのです。苦手な方や不慣れな方は教室がおすすめです。
まずは無料の体験レッスンを受けて、どうするかを検討してみましょう。
どのくらいの期間勉強したら取得できますか?
MOSを取得するメリット
- パソコンのスキルが向上する
- 仕事での作業効率がアップする
- 客観的なパソコンスキル証明
- 就職・転職でアピールできる
このようなメリットが挙げられます。
MOSは今まで知らなかった知識を得られる
MOSはMicrosoft Officeの知識を満遍なく問われるパソコン資格です。
スペシャリストで出題される問題でさえも「こんなテクニックがあったなんて知らなかった」というレベルのものがあることもしばしば…。
例えばスポーツでも、今まで我流でやっていたけれど、きちんとした先生について習ってみたらフォームが改善されてスムーズな動きになったり、ルールの解釈の間違いに気付いたりすることがありますよね。
同じように、できることが増えることで、パソコンがさらに楽しくなったという方もいらっしゃるほどです。
対策学習と資格取得でスキルが身につき、作業効率が上がる
MOSの対策学習で実践的なスキルが身につきます。
実際に教室で学習されている生徒さんも、今まで仕事で資料やデータを見てわからなかった関数の使い方などが、対策学習を通じてわかるなど実務でも役に立っています。
できなかったことができるようになる分、作業効率も良くなるので、今までよりも時間に余裕が生まれますね。
客観的なスキルの証明になるので、面接でのアピールもしやすい
自分の口だけで「パソコンができます」という場合と、履歴書に明確に書かれている場合とでは説得力が異なります。
資格取得は、そのスキルが客観的に評価されるため、面接官にもあなたの能力が伝わりやすくなります。
MOSは就職や転職に有利ですか?
MOSは意味ないと言われましたが本当ですか?
その他の「質問・疑問」
履歴書にはどう書けばいい?
合格をしたら、履歴書にも記載できますね。合格した翌日に面接がある場合も履歴書に書けます。
履歴書のMOS資格の書き方は別ページにまとめましたので、参考になさってください。
MOS(モス)とMOUS(マウス)の違いは?
MOSの有効期限は?
MOSに有効期限はありませんし、更新が必要な検定ではありませんが、3年おきに新しいバージョンが発表されます。
ココがおすすめ
パソコン教室へのお問い合わせはこちらから
ココがおすすめ
パソコン教室パレハグループ加盟校
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
■ 岩出市にあるパソコン教室 「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら
■ 愛知県名古屋市緑区にあるパソコン教室 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら
■ 福岡県福岡市中央区にある 「福岡市パソコン教室平尾校」の公式サイトはこちら
■ 調布市にあるパソコン教室「キュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら