MOS資格・パソコン資格

MOS 365とは?概要・2019や2021との違いは?

新しいMOS試験が発表されました。

MOS 365です。

今回は、MOS365に関することをまとめました。

MOSのどのバージョンが良いのかは別記事に書きました。

MOSの種類は?バージョンどれがいい?

MOS資格対策講座

MOS資格対策講座の詳細はこちら

名称がMOS2021ではなく「MOS 365」

名称はMOS2021ではなく「MOS 365」となりました。

Microsoft 365 Appsをベースとした試験です。

なぜ MOS 365?MOS2021は無いの?

簡単に言うと、今後は「MOS365」という名称で行くようです。

MOS2021はありません。

ざっくり言うと、元々officeシリーズといって、ExcelやWordのシリーズが、3年おきくらいに出ていました。

例えば、office2019とかoffice2016という感じです。

そのころに、同時にMOS試験も出るので、その名称が使われていました。

ですが、最近は「office365(Microsoft365)」というサブスクリプションタイプのものが登場していました。

買い切り方のoffice2021もあるのですが、office365(Microsoft365)のほうが、新バージョンが出ると随時新しいものにアップデートされていくのでマイクロソフトがこちらを押しているようです。

その流れから、MOS2021という名称をやめて、MOS365になったのではないでしょうか。

この辺りは予測ですので、参考程度にしておいてください。

まとめると

  • ご自宅のパソコンがoffice2021であれば、MOS365を受ければよい
  • MOSの最新版を受けたいならMOS365を受ければよい

このように考えるとよいです。

オンライン経験ゼロでもできるオンラインレッスン

苦手な方向けのパソコン教室詳細はコチラ

MOS 365 は現状で3科目(Excel・Word・PowerPoint)実施中

すでにMOS 365は開始されていますが、全てではありません。

徐々にスタートしていきます。

現状では、Excel、Word、PowerPoint、Excelエキスパートまで開始となっています。

  • Excel 365 → 2023年4月18日開始
  • Word 365 → 2023年10月24日開始
  • PowerPoint 365 → 2023年6月8日開始
  • Excel 365エキスパート → 2023年12月12日開始
  • Word 365エキスパート → 2024年春開始予定
  • Outlook 365 → 開始時期未定
  • Access 365 → 実施予定は無いとの記載がありました。

初心者向け実践で使えるショートカットキー習得講座

ショートカットキー実践講座の詳細はこちら

MOS 365 の出題形式

MOS2021に関する予測その4 出題形式

MOS2016以降の試験は「マルチプロジェクト形式」といって、1つのファイルに対して、5問から7問程度出題される形式になりました。

MOS2016とMOS2019はこの「マルティプロジェクト形式」となっております。

MOS 365 も同じように「マルチプロジェクト形式」での試験となります。

下記が過去の出題形式一覧となります。

  • MOS365:マルチプロジェクト形式
  • MOS2019:マルチプロジェクト形式
  • MOS2016:マルチプロジェクト形式
  • MOS2013:ファイル完成型形式
  • MOS2010:一問一答形式
  • MOS2007:一問一答形式
  • MOS2003:一問一答形式

このような流れになっております。

MOS2010までは一問一答形式でした。

しかしながら、実務に適した試験にしたいという方針からファイル完成型形式に変わりました。

それを更にやりやすい形にしたのがマルチプロジェクト形式です。

MOS365もマルチプロジェクト形式で継続となりました。

パソコンが苦手な人向けエクセル講座

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

MOS365の公式テキストはいつ発売されるのか?

MOS2021に関する予測その3 公式テキストはいつ発売されるのか?

MOS資格が出る時に気になるのが「公式テキスト」の発売です。

多くの方がMOS365公式テキストで学習されることが多いことでしょう。

人気が高いのが「FOM出版」や「日経BP社」です。

FOM出版は2023年7月販売予定

FOM出版ですが、MOS Excel 365 対策テキスト&問題集は2023年7月発売予定とありました。

7月とだけの記載なので、前半なのか後半なのかは未定です。

日経BPはすでに発売済み

日経BPはすでに発売されています。

日経BPのMOS365Excelテキストはこちら

注意点「MOS 365&2019」のテキストは「365」と「2019」を網羅したものではない

すでに発売されている「MOS365&2019」というテキストがあります。

名称を見ると「MOS365」と「MOS2019」のどちらの試験も網羅しているお得なタイプと思いそうですが異なります。

「MOS 365&2019」のテキストは「MOS2019用の対策テキスト」となります。

なぜこのような名称になったかというと、以前「MOS2019」は「MOS365&2019」という名称で試験を実施されていた時期がありました。

現在は名称変更となり「MOS2019」となっております。

書籍に関しては、特に名称変更しての再販というものはなく、以前の名称がそのまま使われております。

こちら間違えないように注意が必要です。

苦手な方専門のパソコン教室が登場

MOS 365 の資格体系

一般レベル(アソシエイト)と上級レベル(エキスパート)の2つに分かれます。

一般レベル(アソシエイト)

  • Excel
  • Word
  • PowerPoint
  • Outlook

この4科目の記載がありました。

上級レベル|Expert(エキスパート)

  • Excel Expert
  • Word Expert

この2つの記載がありました。

MOS 365 ではAccessの試験はなくなった

MOS 365 ではAccessの試験はなくなったとの記載がありました。

Expert(エキスパート)認定・Associate(アソシエイト)認定

MOS2019から出てきたAssociate(アソシエイト)認定は今回も継続されるようです。

またExpert(エキスパート)認定も継続されます。

Associate(アソシエイト)認定

Excel、Word、PowerPoint、Outlookの中から3科目取得するとAssociate(アソシエイト)認定となります。

Expert(エキスパート)認定

Associate(アソシエイト)認定を取得し、尚且つExpert(エキスパート)の2科目に合格するとExpert(エキスパート)認定となります。

Associate(アソシエイト)認定やExpert(エキスパート)認定は2019との混在も可能

今まで、Expert(エキスパート)などの認定はバージョンが同一でないと認定されませんでした。

例えば、MOS2016とMOS2019を合わせての認定要件は満たされず、全部2019でないと認められませんでした。ですが、この度から、MOS2019との組み合わせでも認定されるようになりました。

苦手な方専門のパソコン教室

MOS365の出題範囲

出題範囲の詳細は公式サイトをご覧になられるのが良いです。

MOS2019と比較して、大きな流れは変わっていませんが、新機能に関しての問題は増えております。

MOS2019のテキストを使って学習すると出ていない部分もあるので、「MOS365用のテキスト」にて学習されることをお勧めします。

MOS 365 Excelの出題範囲はこちら

MOS 365 Wordの出題範囲はこちら

MOS 365 PowerPointの出題範囲はこちら

MOS 365 Excelエキスパートの出題範囲はこちら

MOS365 Wordエキスパートの出題範囲はこちら

請求書作成講座

請求書作成講座の詳細はこちら

MOS 365と2019の違いは?

MOS 365の違いと2019の違いのお答えは、どの程度のご質問内容かによってお話が異なります。

MOSってどんな試験かわからない方へのお答え

例えば、MOS試験ってよくわかっていないけど、今度受けないといけなくなりました。

以前、MOS2019のテキストの内容を見たことがあってこのくらいなら合格できるかなと思ったのですが、365になると新しい試験になるので難しくなるのではないか?

と思われている方へのお答えでいうと、大きな違いはありません。

新しいバージョンのほうが難しく、昔のバージョンのほうが簡単という趣旨の試験ではありません。

基本的には、MOS試験は一般レベルと上級レベルがあり、一般レベルに関しては、一定数の問題難易度レベルが決まっております。

よって、2019より365のほうが難しくなるというものではありません。

極論を言えば、MOS2019年の試験が合格できるレベルであれば、MOS365は学習しなくても合格は可能といえます。

MOS 365 と 2019の明確な違いが知りたいという方へのお答え

MOSは毎回出るたびに受けているので、その細かい部分の違いが知りたいという方へのお答えは下記の通りになります。

MOS 365と2019の違いは下記のとおりです。

※当社にて公式サイトなどを見ながら調査したものとなります。実際と異なる場合もございますので、参考程度にご覧下さい。

下記は以前書いていたMOS2021に関する予測記事となります

MOS2021に関する予測その1 大体はOffice発表後の1年後以降に出ることが多い

MOS2021に関する予測その1 大体はOffice発表後の1年後以降に出ることが多い

いつも、Officeソフトが発売されてから、1年経過後にMOSも発表されることが多いです。

見積書作成講座

見積書作成講座の詳細はこちら

MOS2021に関する予測その2 Officeの周期は3年おき

MOS2021に関する予測その2 Officeの周期は3年おき

基本的にOfficeソフトの発売の周期は3年おきです。

過去のOfficeを遡ってみましょう。

 

スキルアップ講座

企業向けスキルアップ講座の詳細はこちら

まとめ 「MOS2021」ではなく「MOS365」で2023年4月から順次開始

MOS2021に関する情報を書いてきました。

現段階では「MOS365」という名称で2023年春から順次発表されるとのことでした。

パソコン教室パレハのライン登録

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら