あなたは、今、MOS資格を取ろうとされていると思います。
ですが、何かしらのご事情で、Mac(マック)しか持っていないという状況ではないでしょうか?
そもそも、Mac版のMOSはあるのか?Mac(マック)でMOSの勉強は出来るのか?という点をお話ししていきます。
MOS資格について詳しくは別記事に書きましたので、こちらを参考にしてください。
-
MOS資格とは?|パソコンの人気資格を徹底的に調べてみた
今回の記事は「MOS資格とは?|パソコンの人気資格」について書いております。
そもそもMOS資格って何?という方が多いと思います。
人気パソコン資格MOSについて詳しく解説してみました。続きを見る
実は、MAC(マック)版のMOS試験は存在しません
MOSはマックは対応していません。
マックにも「ワード」や「エクセル」や「パワーポイント」を入れることは可能です。
ですが、それはウインドウズに入っているものとは微妙に異なります。
そもそも、マック自体が、「アップル社」なので、そのライバル会社用のバージョンの試験自体を出していないという事です。
なので、MOS資格を取得しようとした場合、MAC版を受けるという事は出来ないんですね。
でもまだご安心ください。解決方法はございます。
MOSを取得したいのですが Mac Book しか持っていません
こんな質問を良く受けます。
何かしらのご事情で、MACしか持っていない。
ですが、職場でMOSを取得するように言われたとか、就職活動で有利になるからMOSを取得したいとか、様々な理由があると思います。
そんな時の対策方法をお話したいと思います。
MAC版のオフィス2016は比較的雰囲気が近い
マック版の試験は出ていません。
また、マックの中に入っている「ワード」や「エクセル」は、全く違うというわけではありません。比較的雰囲気が近いものになります。
例えば、今まで、通常のマイクロソフトオフィスを使われていた方が、マックに切り替えて、マック版のマイクロソフトオフィスを使っても、さほど変化がないので、スムーズに使えるケースが殆どです。
よって、マックのパソコンを使いながら、MOS試験の学習をすることは不可能ではありません。
ところどころ、違うなーというのを脳内補完できる方であれば学習が可能です。
ですが、マックの画面をみて「全く違う・・・」と思われる方は諦めたほうが良いかもしれません。
新しくウインドウズを購入する方が良いでしょう。
MAC版のオフィス2016でMOSを勉強する方法
パソコンがある程度得意だといえる方は、独学で学習をしていけば良いでしょう。
市販のテキスト、例えば「FOM出版」とか「日経BP」といった会社が対策テキストを出されています。そのテキストを使って独学を行ないます。
通常は、練習用の問題があり、それを見ながら学習して行きます。
また、巻末には「模擬問題」という試験に近いものがあって、それを行なっていき覚えていきます。
ですが、マック版では模擬テストのソフトは動かないのです。
なので、模擬テストは断念せざるを得ません。ですが、問題を見ながらファイルを開くという形式であれば可能です。
なので、テキストを購入して、ファイルだけマック版に入れて、それを開いて勉強するというのが最も良い方法になります。
ですが、上記したように、基本的に画面が異なります。
なので、出来ない問題も多々出てきます。
なので、そこは、テキストを見ながら雰囲気でつかむというような学習方法になるかと思います。
テキストに関しては別記事に書きました。下記をご覧下さい。
-
MOSおすすめ参考書人気18選|2020年最新
この記事はMOSの勉強をする際のおすすめの参考書・テキストについて書いたものです。
MOS資格の現役講師が、「おススメテキスト」と「その理由」をたっぷりお話しています。
MOSの参考書・テキストをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。続きを見る
また、MOSを勉強できるサイトやアプリがあるので紹介します。補助的な役割になりますが、ぜひ活用してみて下さい。
-
MOSを独学で勉強できるサイト|パソコン教室講師オススメ6選
この記事はMOSを独学で勉強できるサイトについて書いたものです。
パソコン教室講師オススメの6つのサイトを紹介しています。
MOS試験を学習できるサイトをお探しの方は参考にしてみてください。続きを見る
こちらの記事ではMOSを勉強できるサイトをまとめています。
多様なサイトがあります。画像付きで解説してくれるサイト、1問1答の形式のサイトはもちろん、パソコン系資格の教材を販売しているサイトが公開しているスキルチェックのサイトもあります。
テキストで勉強した上で、自分の知識やスキルの確認のために用いるといいでしょう。
-
MOSの勉強アプリ一覧|パソコン教室講師が選んだ厳選3つ
この記事はMOSの勉強ができるアプリについて書いたものです。
隙間時間を有効活用してMOSの勉強ができるアプリをパソコン教室講師が厳選して3つ紹介しています。
MOSの勉強ができるアプリをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。続きを見る
こちらの記事ではMOSを勉強できるアプリをまとめています。外出先や空き時間にスマホで手軽に勉強できます。
独学で勉強するためのツールについて紹介しました。
今回の勉強方法は、パソコンが苦手な方や、初心者の方にはあまりオススメしません。
MOSは実技の試験になります。例えば、学校や会社でMOSを使える環境にあり、ある程度使用できる人であればこれらのツールを利用して勉強してもいいでしょう。
次に、パソコンが苦手な方や、初心者の方向けの勉強法について紹介します。
やはりMAC版での勉強は難しいと思われる方の最後の裏技
基本的には、MAC版でのMOS学習は不可能です。ですが、ある程度要領のよい方が行なえば、何とか勉強できる裏技をお話しましたが、初心者の方には、高等テクニックです。
マック版の画面を見て「画面が全く違うなー」と思われているのだとすれば、おそらくパソコンが苦手な方だと思います。
そういった方は、パソコン教室に通われるのが、多方面から考えてお得になります。
基本的に独学というのは変な癖がつきます。
それはパソコンに限らず何でもそうです。やはり正しい方法、正しい手順で学ぶのが本来の姿です。
パソコン教室では、きちんとマイクロソフトの製品があり、正しい学び方や正しい解答方法を教えてくれます。
これはお金に変えられません。多少費用がかかりますが、将来の為の投資と考えて行なう方が良いでしょう。
MOS資格を絶対に合格する為の勉強方法ってあるの?
パソコンが得意な方は、独学で学べば良いでしょう。
ですが、単純にテキストを見て進めるというのはハードルがかなり高く、時間ロスになり、不合格になるケースが多いです。
学習方法を間違ってしまうと、せっかくの勉強が台無しになってしまいます。
プロがオススメする学習方法を行なうのが最適です。
勉強の仕方というのがあるんですね。単に「本を読めばよい」というものではありません。
それなりの学習方法があります。これは、実際の教室でも行なっている非常にシークレットな情報です。
【1】まずは本編の問題部分を答えを見ながら行う
最初から、意気込んで答えを見ずに行なう方が多いのですが、それは良くありません。
なぜかというと、変な癖が付いてしまうからです。変な癖をつけてしまっては、本番で間違った解答をしてしまう事があります。
それは避けたいところです。まずは手順を見ながらしっかり行ないましょう。
【2】本編の問題部分を見ながら3回ターンを繰り返す
上記の事を遵守して、そのターンを3回繰り返してください。
2回目からは、「答えを見ずに問題を軽く見てみる」というのをやっていくと良いでしょう。
ですが、そこでも分らなければ素直に「答えをすぐに見る」と言う感じで行いましょう。
あまり粘っても単純に覚えていないだけなのです。覚えるまでは、答えを見ながらやりましょう。
【3】模擬テストを行なう
テキストが3回終わったら、模擬テストを行なってみましょう。
ここでも、答えを見ながら行ないます。正しい手順を覚える為に学習していると思ってください。
【4】そのターンを繰り返す
「本編テキスト」→「模擬試験」→「本編テキスト」→「模擬試験」→・・・
というようにターンを繰り返していってください。
そして、「模擬試験」で「90%の正解率を40分以内」で解けるようになれば、合格基準ラインと考えて良いでしょう。
なぜ40分以内かというと、模擬テストをずっと行なうと、覚えてきてしまうのです。
50分ギリギリで問題を解いている状況はまだ覚え切れていないです。
これだと時間オーバーになる可能性が高いです。
詳しくは、別記事で書いております。ご参考になさってください。
-
MOS資格は独学で取得できる?|パターン別4つの具体策公開
この記事はMOS資格を独学で合格できる秘密の方法について書いたものです。
MOS資格を取りたいがどのように勉強していけばよいかわからないと多くの方に言われます。
「MOS資格を独学で合格できる秘密の方法」を書いているので参考にしてみてください。続きを見る
ちなみに合格までにどのくらい期間がかかるの?
学習を始めるのは良いですが、どのくらい学習期間がかかるのでしょうか。
人によって異なります。
かなり大きな差が出ますが、1日から1年くらいです。
大げさなようですが、そのくらい個人差があります。
そもそも、同じ土台で語ること自体が間違いです。
パソコンが得意な方は、1日で取ってしまいますし、苦手な方は、時間配分もあるでしょうが1年かかる場合もあります。
ですが、標準的に考えて、1ヶ月~3ヶ月くらいが目安と考えると良いでしょう。
別記事で書いております。詳しくは、下記をご覧下さい。
-
MOSスペシャリスト(一般レベル)の勉強時間は?|合格までどのくらい?
この記事はMOSスペシャリスト(一般レベル)の勉強時間について書いたものです。
MOSのスペシャリストとエキスパートの2つのレベルのうち、スペシャリストについての勉強時間です。
MOSスペシャリストを目指しておられる方は参考にしてみてください。続きを見る
まとめ
今回はマック版のパソコンでMOS資格が学べるのか?という事について書いてきました。
基本的には学ぶのは難しいですが、出来ない事もないですね。
得意な方は独学にチャレンジして見ましょう。
パソコンが苦手だと思われる方はパソコン教室に通うのがオススメでしたね。
MOS資格について深く知りたい方は下記をご覧下さい。MOSに関して徹底解説しています。
これさえ読めばMOSのことが全てわかります。詳しくは下記をご覧下さい。
-
MOS資格とは?|パソコンの人気資格を徹底的に調べてみた
今回の記事は「MOS資格とは?|パソコンの人気資格」について書いております。
そもそもMOS資格って何?という方が多いと思います。
人気パソコン資格MOSについて詳しく解説してみました。続きを見る
-
MOSを活かせる仕事や職種一覧|有利な仕事を調べてみた
この記事はMOSを活かせる仕事や職種一覧について書いたものです。
MOS資格取得後の就職先やMOS資格があると有利な仕事を調べてみました。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)資格と仕事について、参考にしてみてください。続きを見る
こちらの記事にもまとめていますが、MOSを活かせる職種は多くあります。
事務職はもちろん、総務や経理。資料や報告書などを作成する営業や管理職。
また、書類をよく扱う税理士事務所などの士業もそうです。
意外なところでは幼稚園や保育園の先生もPOPを作るために使います。
自分が目指す仕事は入っているでしょうか?最近は、パソコンを使う職場か大半です。
就職、転職にも有利です。取得しようか悩んでいる人は、ぜひ自分の将来と相談してみて下さい。