今回は、人気パソコン資格のMOS試験を学習する為のアプリが無いかを調べてみました。現役パソコン講師が徹底的に調べた内容をご紹介します。
MOSの勉強をスマホやiPhoneで!厳選アプリを現役パソコン講師が紹介
こんにちは!
誰よりもパソコンが苦手だったパソコン講師しかっちです!
「MOS取得に真剣だからこそ、隙間時間を有効活用して勉強したい!」
「週末しかまとまった時間は取れないけど、5分10分程度の時間なら平日でも取れる」
そんなときに、役立つのがスマホアプリです。
TOEICや簿記など、就職に強いとされているMOS以外の資格には受験のお供にアプリが必須の時代になっています。
今回は、MOS受験者に役立つアプリをご紹介しますよ!
オススメMOSアプリはこの3つ
基本的には、あまり数が無かったのですが使えそうなアプリは以下の3つです。
- MOS 一般対策
- エバーノート
- YouTube
この3つです。
どういう使い方をしたら良いのかを詳しく解説していきますね。
MOS対策活用アプリ その1 MOS 一般対策
Android用のアプリしかなかったのですが、発見したアプリの中では、一番実績があり「隙間時間勉強」になりそうなアプリがこちらでした。
一般対策 for MOS アプリのダウンロードは有料で600円。一問一答形式でMOS対策問題を回答します。
このアプリを作成したのは、西日本新聞パソコン教室の現役講師さん。MOS2010から作成されていて、アプリとしての実績も古いです。
ワード2016、エクセル2016、ワード2013、エクセル2013、ワード2010、エクセル2010、アクセス2010がありました。
下記をクリックしてください↓↓↓
MOS対策活用アプリ その2 苦手をメモするエバーノートが便利
「週末に解いた模擬試験、こことそこを間違ったんだよな…」
「テキストのこの部分は、もう一度見直しておきたい!」
隙間時間にやりたいことがはっきりしているなら、メモアプリが便利です。
スクリーンショットを上手に使えば、週末に解いた模擬試験の回答をそのまま画像として保存することもできてしまいます。
これをそのままメモアプリに保存しておけば、あなたオリジナルの復習テキストの出来上がりです!
アプリは、テキストデータはもちろん、画像・動画ファイルもパソコンとスマホで共有できる「Evernote」がオススメですよ。
MOS対策活用アプリ その3 YouTubeで動画閲覧
動画がオススメ
アプリをご紹介しましたが、あまり良いのがないのが実情です。
ですが、隙間時間をうまく活用するという点では非常に良いと思います。
そこで、隙間時間も含めて、アプリよりもMOSのポイントについて解説したYouTube動画の方が試験対策として優秀かなと考えたので、動画を撮影しました。
そもそも、MOS云々の前に「エクセル」や「ワード」の機能を知らないという方はぜひこちらをご覧下さい。
MOSは正しい手順で素早く回答することが求められる
MOSは、正しい手順で素早く、丁寧に回答することが求められる試験です。
英単語を覚えるように一問一答式で、丸暗記をするのではなく実際に手を動かすか、お手本を見ることで上達します。
ですので、活用したい隙間時間が動画を閲覧できる環境にあるなら、アプリよりもYouTube動画で勉強することをオススメしたいです。
手前味噌になりますが、当教室でもMOS対策用のYouTube動画を配信しています。
チャンネル登録していただければ、新着動画を漏らさずチェックしていただくこともできます。
もしよろしければ、こちらのリンクからYouTubeチャンネル登録をしてみてくださいね。
YouTubeは下記をご覧下さい。
隙間時間にアプリでMOSの学習ができる
TOEICなどの語学系試験は、公式サイトから対策アプリが出ていることがありますが、MOS公式サイトからMOS試験対策アプリは、出ていません(2018年5月時点)
そこで、AndroidアプリとiPhoneアプリで「MOS対策アプリ」が出ていないか調べてみました!
MOS ワード2016、エクセル2016、ワード2013、エクセル2013、ワード2010、エクセル2010、アクセス2010を発見したので、感想をお話ししますね。
MOS対策アプリ:日本語に対応しているアプリは少数
発見したアプリはいくつかあったのですが、日本語に対応しているアプリは極少数でした。英語で書かれたアプリが多かったですね。
あとは、タイ語や韓国語などのアジア圏の言語でした。
MOSの試験が「答えだけでなく、答えに至るまでの流れも見る」試験なので、スマホアプリで対応しづらいというのもあると思いますが、「MOS対策をアプリでしよう」という人は、日本では少数なのかもしれません。
MOS対策アプリ:Android向けのアプリの方が多い
英語で書かれたアプリでも、AndroidにはあるのにiPhoneには対応していないアプリが多かったです。
理由は不明ですが、アプリのレビューが少ないところから推測すると「『Androidで売れたら、iPhoneにも移植』と考えていたところ、思ったよりもダウンロードされなかった」のではないかと思っています。
MOS資格独学勉強法ってどんな方法?
サイトを紹介してきましたが、基本的には「本」を使っての学習か、パソコン教室での学習で無いとMOS試験に合格するのは難しいです。
あなたのパソコンスキルがどのくらいあるのか?によって、お勧めは変わります。
パソコンが比較的得意だと思われる方は独学が良いでしょう。
合格する為の学習方法があります。詳しくは別記事で書きました。
MOS資格に必ず合格できるオススメテキストについては次を参考にしてください。
-
最新|MOS対策おすすめテキスト(問題集)23選
この記事はMOSの勉強をする際のおすすめのテキストについて書いたものです。
MOS資格の現役講師が「その理由」をたっぷりお話しています。
お探しの方はぜひ参考にしてみてください。続きを見る
あなたが、
パソコンは苦手だと思われるようであれば、パソコン教室に通われるほうが良いでしょう。
実は、本当のオススメは独学よりも、パソコン教室に通うことです。
確かに独学でも勉強すれば合格できるのですが、あくまでも合格できるという結果しか残りません。
本来の資格取得の目的は何でしょうか?
「MOS資格のメリットは?|取得後に得られるスキルと全体像解説」の記事で挙げているように、MOS資格を取得するメリットはたくさんあります。
最初に思い浮かぶことはやはり「履歴書に書ける」ということでしょう。事務職に限らず、MOSを必要とする職種は幅広くあります。
しかし、メリットはそれだけではありません。
オフィスソフトの正しい知識を身につけることで、万一オフィスソフトを使っているときにトラブルがあっても、解決する方法を見つけ出すことができます。ミスを予め防ぐことも可能です。
-
MOS資格を取得するメリットは?|合格後に得られるスキル
今回の記事は「MOS資格のメリットは?|取得後に得られるスキルと全体像」について書いております。
MOS資格のメリットについて気になっている方が多いと思います。
調べて詳しく解説してみました。続きを見る
「履歴書に書ける」というのも一つの目的かもしれませんが、最も大切なのは「使いこなす」という事ではないでしょうか?その為にMOS資格を取得されるかと思います。
どのバージョンのMOSを受けるべき? お勧めのバージョンは?
さて、新しいバージョンMOS2016が開始しても、職場ではまだまだOffice2010や2013がたくさん使われています。
家のパソコンには、2010が入っている、という方もよく伺います。
そんな中で、どのバージョンを受験するか、迷うところだと思います。
詳しくは別のページで書きました。下記をご覧ください。
-
MOS資格の種類|バージョンはどれがいい?365・2019・2016
今回の記事は「MOSバージョンどれがいい?2019・2016・2013|選び方と違い」について書いております。
MOSのバージョンでどれを選んだらよいのか悩まれている方が多いと思います。
選び方について詳しく解説してみました。続きを見る
-
MOS2010が廃止される?|MOS2010が終了されるとどうなるか?仕組みを徹底解説
今回の記事は「MOS2010が廃止される?|MOS2010が終了されるとどうなるか?」について書いております。
MOS2010が廃止されることを知らない方が多いと思います。
廃止されるとどうなるのか詳しく解説してみました。続きを見る
2019年、オフィス2019が発売されました。MOS2019については、こちらの記事に書いています。
-
MOS2019試験の試験概要・難しさは?|2023年最新情報
今回の記事は「MOS2019試験はいつから開始されるの?内容はどうなる?」について書いております。
MOS2019試験がいつから始まるのか気になっている方が多いと思います。
開始時期について詳しく解説してみました。続きを見る
まとめ
今回は、MOS資格を一人で学習するに当たってのアプリをご紹介しました。
多くありましたが、やはり一番のオススメは、「スキルの無い方」は「パソコン教室に通われる」スキルのある方は「テキストを購入されて勉強する」というのが良いかなと思います。
MOS資格を独学で勉強できるサイトについては、こちらの記事を参考にしてください。 この記事はMOSを独学で勉強できるサイトについて書いたものです。 続きを見る
MOSを勉強できるサイトおすすめ7選
パソコン教室講師オススメの6つのサイトを紹介しています。
MOS試験を学習できるサイトをお探しの方は参考にしてみてください。
パソコン教室に興味のある人は、まず無料体験レッスンを受けてみることをオススメします。
各教室に問い合わせてみてください。どこの教室にしようか悩んでいる人は、パソコン教室パソコン教室パレハの「MOS講座無料体験受付センター|受講後の試験も安心|合格率99.7%の実績」をご覧ください。
パソコン教室パソコン教室パレハでは、全国に教室を用意しているほか、オンラインでの授業も行っています。
ご自身のスケジュールに合った授業方法を選ぶことができます。肝心の合格率も、99.7%。一発合格される人がほとんどです。
パソコン教室パレハはMOS試験の会場になっています。
そのため、受講後は教室で受験することが可能です。
また、独学だと受験日が選べません。
多くのパソコン教室が一般の受け入れをしていますが、どれだけ早くても試験日の2週間前というところが多いです。
パソコン教室パレハの受験生であれば、翌日でも試験実施が可能です。
詳細は以下の記事を参考にしてください。
-
MOSを最短で取得する方法
今回の記事は「MOSを最短で取得する方法|パソコン講師が全戦略公開」について書いております。
MOSを急いで最短で取得したい方が多いと思います。
取得方法を詳しく解説してみました。続きを見る
受験を急ぐ必要はありませんが、適切なタイミングで受験したいと考えている人はご検討ください。
MOS資格に関して詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
-
MOS資格とは|パソコン人気試験を徹底的に調べてみた
今回の記事は「MOS資格」について書いております。そもそもどんな試験なのかご存知ないという方が多いと思います。こちらの記事にて詳しく書いております。
続きを見る
ココがおすすめ
パソコン教室の選び方
パソコンの勉強って独学は難しい?全くの初心者が使いこなせるようになった例
ココがおすすめ
MOS資格の情報はこちら