Excel(エクセル)で「時間の引き算」をしたいのに、開始時刻と終了時刻を入力しても計算結果がマイナスになってしまったり、日付をまたぐ勤務時間やレンタル時間が正しく計算できずに困った経験はありませんか?
特に、夜勤や深夜営業、長時間レンタルなど、日をまたぐケースでは、通常の方法では思った通りの結果が出ず、作業が滞ってしまうことがあります。
このままでは、時間の計算ミスで業務に支障が出る可能性もあり、エクセルを使うのが不安になってしまうかもしれません。
しかし、仕組みと計算方法を理解すれば、どんな時間でも正確に計算でき、勤務表やシフト管理、レンタル時間の集計など、さまざまな業務を効率よく進められるようになります。
そこで今回の記事では、日付をまたぐ時間の計算が正しく行える方法をわかりやすく解説します。
「年月日+時刻」の入力や、数式に「+1」を加える方法、IF関数を使った自動判定、さらに24時間を超える計算結果の表示設定まで、具体例を交えて紹介します。
ぜひ参考になさってください。
エクセルで引き算を行う基本の操作方法については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。
Excel(エクセル)で引き算をする簡単な方法|便利な関数との組み合わせも紹介
Excelの引き算って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
エクセルで日付をまたぐ時間の計算
時間の引き算の基本
エクセルでは、時間も「数値」として扱われています。
1日を「1」として計算しているため、例えば「0.5」は12時間、「0.25」は6時間というように、小数で表現されます。
時間の引き算は、終了時間から開始時間を引くだけで計算できます。
たとえば、勤務開始がセル【B2】に「9:00」、勤務終了がセル【C2】に「17:00」と入力されている場合、勤務時間を求める数式は以下のようになります。
=C2-B2
この数式をセル【D2】に入力すれば、勤務時間として「8:00」と正しく表示されます。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。
日付をまたぐ時間の引き算の基本
ここで注意が必要なのが「日付をまたぐ場合」です。
例えば夜勤や深夜残業のように、開始時間が「22:00」で終了時間が「翌日6:00」というケースです。
単純に「=終了時刻-開始時刻」と計算すると、エクセルでは「-16:00」といったマイナスの結果になってしまいます。
これは、エクセルが「22:00(当日)」から「6:00(同じ日)」を引き算していると判断するためです。
エクセルの仕組みを理解しておくことが大切です。
エクセルでは時間は1日を1とする数値なので、日付をまたぐと「終了時刻の方が小さい値」として扱われてしまい、結果がマイナスになるのです。
★ポイント★
- エクセルの時間は1日=1として管理されている
- 引き算は「終了時刻-開始時刻」で計算する
- 日付をまたぐと終了時刻の方が小さい数値となり、結果がマイナスになるため「#####」と表示される
このため、日をまたぐ勤務時間を正しく計算するには工夫が必要になります。
Excelの引き算って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
日付をまたぐ引き算の計算方法
入力データを年月日+時刻にする
エクセルでは「時刻だけ」を入力すると、同じ日付の中での時間として扱われます。
そのため、開始が「22:00」、終了が「6:00」と入力されていると、終了の方が小さい値になり、マイナスの結果が出てしまいます。
この問題を解決するには、入力データを「年月日+時刻」にすることが有効です。
たとえば開始を「2025/8/23 22:00」、終了を「2025/8/24 6:00」とすれば、エクセルは正しく「翌日にまたがっている」と認識し、引き算が正常に動作します。
もし見た目を「時刻だけ」にしたい場合は、セルの表示形式を「hh:mm」に設定すれば、見た目は時刻だけで扱えます。
数式に「+1」をして解決する
日付を入力せずに「時刻だけ」で計算したい場合には、数式に「+1」を加える方法があります。
エクセルで「1」は24時間を表すため、「終了時間+1」として計算すれば「翌日の時刻」として扱うことができます。
たとえばセル【D2】に以下のように入力します。
=C2+1-B2
これで「22:00 → 翌日6:00」として計算でき、結果は「8:00」と表示されます。
注意点として、結果のセルは必ず「時刻」の表示形式に設定してください。
IF関数を使った時間の計算をする
もうひとつの方法として「IF関数」を使う方法があります。
これは、終了時間が開始時間よりも小さい場合(=日付をまたいでいる場合)に、自動的に「+1」を加えるよう条件分岐させるものです。
数式は以下のようになります。
=IF(C2<B2,C2+1-B2,C2-B2)
数式の意味は以下のようになります。
- IF関数:条件分岐を行う関数
- C2<B2:終了時刻が開始時刻より小さいかどうかを判定
- C2+1-B2:もし終了時刻が小さいなら、翌日として「+1」して計算する
- C2-B2:そうでない場合は通常通り引き算をする
これで、通常勤務(同日内の勤務)でも夜勤(翌日までの勤務)でも正しく勤務時間を求めることができます。
24時間体制での時刻入力と計算方法
この方法の仕組み
通常の「時刻」入力は0:00〜23:59の範囲で扱われますが、エクセルでは「時間数」として入力することで24時間を超える時刻も表現できます。
- 22:00 → 出勤
- 27:00 → 翌日の午前3:00
と入力しても、エクセルは「27時間」として計算できます。
【手順】
- 開始時刻と終了時刻をセルに入力する(例:22:00、27:00)。
- 勤務時間のセルに「=終了時刻-開始時刻」と入力する。
- セルの表示形式を「[h]:mm」に設定する。
※「[]」付きの h を使うことで、24時間を超える時間数も正しく表示できます。
<メリット>
- 数式がシンプル(=C2-B2)で済む
- IF関数や+1を加える工夫が不要
- 深夜営業や24時間シフトの表現に向いている
<注意点>
- 「27:00」といった入力は「文字列」ではなく「時刻」として認識させる必要があるため、セルの表示形式を「[h]:mm」にしておくことが大切
- 27:00は内部的に「1日と3時間」として計算される
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
日付を「2日」またいでしまう場合の対処法
深夜勤務や長時間シフトなどでは、勤務時間が 翌日のみならず翌々日まで続く ケースがあります。
例えば、朝9:00から翌々日の7:00まで拘束された時間を計算したい場合、そのままでは通常の方法では正しい時間が計算できません。
数式+日数の入力方法
エクセルでは「1=1日」として扱われます。
なので、終了時間に「+2」を加えることで、翌々日を表現できます。
【手順】
- 開始時刻と終了時刻を「時刻のみ」で入力する(例:9:00、7:00)。
- 勤務時間のセルに「=C2+2-B2」となるように入力する
- 結果のセルは「[h]:mm」の表示形式に変更しておく。
これで、2日をまたいだ勤務時間が正しく計算できます。
年月日+時刻の入力方法
もう一つの方法は「年月日+時刻」を直接入力する方法です。
日付を含めて入力することで、エクセルは自動的に「何日後か」を認識します。
【手順】
- 開始時刻を「2025/8/23 9:00」のように入力する。
- 終了時刻を「2025/8/25 7:00」のように入力する。
- 勤務時間のセルに「=終了時刻-開始時刻」の数式を入力する
- セルの表示形式を「[h]:mm」に設定する
これで「2日またぎ」の勤務時間も正しく表示されます。
★ポイントまとめ★
- 数式+日数入力:シンプルに「+2」で翌々日を表せる
- 年月日+時刻入力:日付ごと入力するので直感的で分かりやすい
時間の表示形式の設定
24時間を超える計算結果の表示方法
エクセルで時間計算をした場合、通常の「hh:mm」表示形式では 24時間を超えると繰り返して表示される という問題があります。
たとえば、30時間働いた場合でも「6:00」と表示されてしまいます。
このようなケースでは、表示形式を「[h]:mm」に変更する必要があります。
角括弧「[ ]」を付けることで、24時間を超えても累計の時間を正しく表示できます。
【手順】
- 勤務時間を計算するセル(例:セル【D2】)を選択する。
- 「ホーム」タブ → 「数値」グループ → 「表示形式」をクリック。
- 「セルの書式設定」ダイアログを開く。
- 「表示形式」タブ → 「ユーザー定義」を選択。
- 種類の欄に「[h]:mm」と入力して「OK」をクリック。
これで、24時間を超える計算結果も正しく表示されるようになります。
★ポイント★
- 「h:mm」→ 24時間を超えるとリセットされてしまう
- 「[h]:mm」→ 24時間以上の結果を累計で表示できる
- 労働時間集計やプロジェクトの稼働時間などで必須の設定
エクセルで日付をまたぐ時間計算のポイント
いかがでしたか?
エクセルで時間の計算を行う際、日付をまたぐケースはつまずきやすいポイントです。
まず、時間の引き算の基本を理解しておくことは不可欠です。
開始時刻と終了時刻を単純に引くだけでは、終了が翌日や翌々日にまたがる場合、マイナスの値になって正しい結果が得られません。
この仕組みを理解しておくことで、なぜ計算がうまくいかないのかを直感的に理解できます。
今回紹介した方法にはそれぞれ特徴があります。
「年月日+時刻」の入力方法は、日付の変化を明示的に扱えるため、長時間や複数日をまたぐ場合でも自然に計算でき、見た目も直感的です。
「+1」や「+2」を数式に加える方法は、時刻だけで入力した場合に計算を補正でき、シンプルな数式で対応可能です。
また、IF関数を使う方法は、日付をまたぐかどうかを自動判定して計算するため、複雑な勤務時間やシフトにも柔軟に対応できます。
さらに、レンタカーのように24時間以上の連続した時間を扱う場合には、24時間を超える入力や「[h]:mm」の表示形式を活用することで、正確かつ見やすい時間表示が可能です。
これらの方法を理解しておくことで、エクセルでの時間計算の幅が大きく広がります。
勤務表やシフト管理、レンタル時間の計算など、業務に即した現実的なケースでも対応できるようになり、作業効率や精度が格段に向上します。
また、時間計算の仕組みを理解することで、誤った計算結果に悩まされることがなくなり、安心してエクセルを使えるようになります。
Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?
Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。
そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。
「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。
生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。
また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。
パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。
詳細は下記をご覧ください。
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。