エクセル・VBA

Excel(エクセル)|時間の足し算|60進法による計算方法を解説

Excel(エクセル)|時間の足し算|60進法による計算方法を解説

Excel(エクセル)で時間の足し算をしようとしたとき、「60分を超えると表示がおかしくなる…」「合計時間が正しく計算できない…」と困った経験はありませんか?

特に、時間の扱いに慣れていない方にとっては、時間の入力方法や計算結果の表示がわかりにくく、思った通りに操作ができずイライラしてしまうことも多いでしょう。

しかし、時間の仕組みやエクセルの時間計算の基本を理解すれば、こうした問題は意外と簡単に解決することができます。

時間を正しく入力し、適切な表示形式や関数を使うことで、時間の合計や管理がスムーズになり、作業の効率が格段にアップしますよ。

そこで今回の記事では、エクセルでの時間計算の基本から、60分や24時間を超える時間の扱い方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

ぜひ参考になさってください。


Excelの足し算って難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

エクセルでの時間計算の基本

時間データの入力方法

エクセルで時間を正しく計算するには、まず正しい形式で入力することが大切です。

時間は「24時間形式」で入力すると間違いが少なくなります。

たとえば午後2時は「14:00」、午前9時半は「9:30」と入力します。

「時間」と「分」は 「:(コロン)」で区切り、半角で入力しましょう。

また、入力後、表示形式が「時刻」になっているか確認しましょう。

表示形式が違うと、見た目は時間でも、エクセルが数値として認識せず、計算がうまくいきません。


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

時間計算の基本操作と注意点

時間同士を足し算するときは、単純に 「=セル【A1】+セル【B1】」 のように入力すればOKです。

ただし、表示形式が「標準」のままだと、計算結果が正しく表示されない場合があります。

必ずセルの表示形式を「時間」で表示できる形式に設定しましょう。

また、合計が 60分を超える 場合、エクセルは自動的に次の時間に繰り上げます。

例えば「0:50」+「0:20」は「1:10」と表示されます。

これは便利ですが、「70分」という形で分だけ表示したい場合は、別の方法(表示形式のカスタマイズ)や関数を使う必要があります。

時間データと数値データの関係

エクセルでは、時間は内部的には1日を1とする数値として扱われます。

  • 1時間 = 1/24
  • 1分 = 1/1440

たとえば「1:00」という時間は、実際には 0.041666... という数値です。

この性質を利用して、時間を分単位に変換したり、逆に数値から時間に戻したりすることができます。

分単位にするには、時間のセルに「=A1*1440」 のように計算式を入れます。

数値を時間に変換するには、その数値を24で割って表示形式を「時間」に設定します。


Excelの足し算って難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

エクセルでの時間の計算の考え方(60進法の基礎)

私たちが普段使う時間の単位は「60進法」に基づいています。

具体的には:

  • 60秒 = 1分
  • 60分 = 1時間
  • 24時間 = 1日

このため「分」や「秒」は 60 の単位で切り上がったり繰り上がったりします(例:50分+20分 = 1時間10分)。

最初にこの仕組みを押さえておくと、合計が「60分を超えたらどうなるか」「24時間を超えたらどう表示するか」が理解しやすくなります。

エクセルでは時間を「1日を1」とする数値で扱う

エクセルは時間を内部でシリアル値として扱います。

基準は「1日=1」です。これを使うと以下の関係が成り立ちます。

  • 1日 = 1(エクセル内部)
  • 1時間 = 1 ÷ 24 = 1/24(約 0.0416666667)
  • 1分 = 1 ÷ 1440 = 1/1440(約 0.0006944444(1440 = 24 × 60))
  • 1秒 = 1 ÷ 86400 = 1/86400(約 0.0000115741(86,400 = 24 × 60 × 60))

この仕組みのおかげで、エクセル上で時間の足し算をそのまま行っても正しく計算されます。

ただし「表示(見た目)」が重要です。

表示形式を間違えるとわかりにくい結果になります。

「分」や「秒」での計算方法については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。

Excel(エクセル)|時間の足し算|時・分・秒の計算法を徹底解説


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ

60分を超える時間の足し算

60分以上の時間を扱う際の注意点

エクセルで時間を足し算するときは、時間形式で正しく入力することが大前提です。

たとえば「1時間30分」は 「1:30」、「45分」は 「0:45」 と入力します。

60分を超える時間を合計するときも、エクセルは自動的に繰り上げてくれますが、表示形式が「標準」や「数値」のままだと結果が正しく見えません。

必ず表示形式を「時間」に設定しましょう。

また、計算式でセルを足し算するときは、入力ミスや空白セルによるエラーを防ぐため、状況によっては IFERROR関数 などを組み合わせると安心です。

合計時間が24時間を超える場合の対処法

通常の時間形式(hh:mm)では、合計時間が24時間を超えると 翌日に繰り上がって表示 されます。

例えば、25時間は「1:00」と表示されてしまいます。

これを防ぐには、表示形式を「[h]:mm」に変更します。

「[ ]」を付けることで、時間が24時間を超えてもそのまま表示されます。

表示形式を変更する手順

  1. 合計を表示するセルを選択
  2. 「ホーム」タブ → 「数値」グループ → 「セルの書式設定」
  3. 「表示形式」タブ → 「ユーザー定義」 → [hh]:mm と入力
  4. 「OK」をクリック

これで、たとえば合計が25時間30分なら「25:30」と表示されます。

例:60分を超える時間を合計する方法

下記の例を見てみましょう。

作業時間を記録して合計を出す例で、合計は25時間以上になるようにしています。

エクセル 60分を超える時間を合計する

セル【B2】~【B6】に作業時間を入力し、セル【B7】に合計を求めたい場合は、下記のように入力します。

=SUM(B2:B6)

合計時間が24時間を超える場合は、セル【B7】を選択し、「ホーム」タブ → 「数値」グループ → 「表示形式の設定」 → 「ユーザー定義」で [h]:mm と入力します。

これで、合計時間を表示することができます。

 

24時間を超える時間計算の設定方法

繰り上がった24時間の表示設定

エクセルで時間を計算すると、合計が24時間を超えた場合、通常の時間表示形式(hh:mm)では、翌日の時間に繰り上がって見えてしまいます。

例えば、合計が25時間の場合、「1:00」と表示されてしまい、実際の合計時間がわかりづらくなります。

この問題を解決するには、セルの表示形式を変更する必要があります。

以下の手順で、表示形式の設定を変更しましょう。

  1. 合計時間が表示されているセルを選択します
  2. 右クリックして「セルの書式設定」を選びます
  3. 「表示形式」タブを開き、「ユーザー定義」を選択します
  4. 種類の入力欄に「[h]:mm」と入力します
  5. 「OK」をクリックします

これで、24時間を超える時間も、「25:30」や「48:15」というように正しく表示することができます。

 

60分以上の時間計算を行う際のポイント

60分以上の時間を扱うときは、以下のポイントを押さえましょう。

時間は「hh:mm」形式で正確に入力する

例:「1:15」(1時間15分)、「0:45」(45分)など、必ずコロン(:)で区切ります。
※「1.15」といった小数点での入力は間違いのもとです。

合計時間はSUM関数で計算する

SUM関数を使うことで、複数セルの時間を簡単に合計することができます。

参照するセルが少ない場合は、四則演算での入力もおすすめです。

計算結果が期待通りか必ず確認する

合計時間が見た目と合わない場合、セルの表示形式が正しいかをまず確認してください。

時間合計が24時間を超えるなら、前述のように「表示形式」→「ユーザー定義」の設定で「[h]:mm」表示に変更しましょう。

 

時間計算を正しく使いこなすためのポイント

いかがでしたか?

エクセルで時間の足し算や計算を正しく行うには、時間の入力方法や内部の仕組みを理解しておくことが大切です。

時間は60進法をベースにしており、「1時間が60分」、「1分が60秒」、そして「1日が24時間」であるという基本的な考え方を押さえることで、エクセルがどのように時間を数値として扱っているかが見えてきます。

この理解があると、時間の合計が60分や24時間を超えた場合でも、エクセルの計算結果と表示を正しく解釈し、思い通りに操作できるようになります。

特に、エクセルが時間を「1日を1」とする小数で扱う仕組みを知ることで、時間を分単位や時間の小数で表す計算方法が分かり、業務での集計や分析に役立ちます。

例えば、作業時間の合計を分単位で表示したり、時間を小数で扱って給与計算や勤怠管理に応用したりと、幅広い使い道が広がります。

また、24時間を超える時間の合計表示は、エクセルの表示形式の設定がポイントになります。

デフォルトの「hh:mm」形式では正しく表示できないため、「[h]:mm」のようなユーザー定義の表示形式を設定することで、長時間の合計でも一目で正確な時間数を把握できるようになります。

こうした設定を知っているだけで、時間管理のミスを防ぎ、データの見やすさや信頼性が大きく向上します。

さらに、正しい時間入力(「hh:mm」形式)と計算式(SUM関数など)の活用により、日々の作業時間やプロジェクトの進捗管理、スケジュール作成などが効率的に行えるようになります。

Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?

Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。

そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。

「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。

生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。

また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。

パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら