Excel(エクセル)で集計作業をしていると、「縦一列の数字を全部足したいのに、毎回一つずつセルを選んで『+』を入力してしまう…」「横一列の合計を出したいけれど、範囲をうまく選択できずに何度もやり直してしまう…」そんな経験はありませんか?
特にエクセルやパソコンの操作に慣れていない場合、思ったように範囲が選択できなかったり、数式を入力するたびに間違えてしまったりと、集計作業がストレスになってしまうこともあります。
しかし、縦一列や横一列の合計は、エクセルの「オートSUM」機能やショートカットキーを使えば、ほんの数秒で正確に求められます。
さらに、少し応用すれば、複数行や複数列の合計を一度に計算することも可能です。
これを知っておけば、作業時間は短縮され、入力ミスの防止にもつながります。
そこで今回の記事では、「縦一列・横一列の合計の出し方」を、基本から応用までわかりやすく解説します。
ぜひ参考になさってください。
足し算の基本については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。
Excel(エクセル)で足し算する方法|入力基本から関数・エラー対処
Excelの足し算って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
エクセルで縦一列の足し算を行う基本知識
基本的な足し算の方法
エクセルでの足し算には、主に次の2つの方法があります。
- セル参照を使った四則演算
- 「オートSUM」を使った自動計算
どちらも計算結果は同じですが、使い方や便利さが少し違います。
ここではまず、この2つの方法を順番に見ていきましょう。
セル参照を使った四則演算の方法
エクセルでは、直接数字を足すよりも「セル番地」を使って計算式を入力する方が便利です。
これを「セル参照」といいます。
例えば、セル【A1】とセル【A2】を足す場合は
- 計算結果を表示したいセル(例:セル【A3】)をクリックする
- 「=A1+A2」となるように入力する
- 「Enter」キーを押す
これで、セル【A1】とセル【A2】の合計がセル【A3】に表示されます。
ポイントは、数字そのものではなくセル番地を使って式を書くことです。
このように入力することで、元のセルの数字を変更しても自動的に計算結果が更新されます。
「オートSUM」を使った方法
いくつかのセルの数値を足したい場合は「オートSUM」が便利です。
例えば、セル【A1】からセル【A5】の値を合計してセル【A6】に求めたい場合は
- 合計を表示したいセル(例:セル【A6】)をクリックする
- 「ホーム」タブ → 「編集」グループ → 「オートSUM」ボタン(Σマーク)をクリックする
- 自動的に合計範囲が点線で選択されます。正しければ「Enter」キーを押す
これで、選択された範囲の合計が表示されます。
※もし自動選択された範囲が違う場合は、マウスで正しい範囲をドラッグしてから「Enter」キーを押してください。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。
縦一列の合計を計算する具体的な手順
セル参照を使った合計の入力
縦一列の合計は SUM関数 を使うのが便利です。
SUM関数の構文は
=SUM(数値1, [数値2], …)
このようになっています。
引数には、合計したいセルまたは範囲を指定します。
例えば、セル【B2】からセル【B6】までの合計を計算したい場合は、「=SUM(B2:B6)」となるように入力します。
セル【B7】を選択後、「ホーム」タブ → 「編集」グループ → 「オートSUM」ボタン(Σマーク)をクリックすれば、自動で、セル【B2】からセル【B6】までの範囲を参照してくれます。
参照された範囲が正しいことを確認して、「Enter」キーを押せばセル【B7】にセル【B2】からセル【B6】までの値を合計した結果が表示されます。
★Point★
- 「オートSUM」ボタンを使ってSUM関数を入力することで関数を入力する手間が省けます。
- SUM関数を利用することで、縦一列の複数のセル範囲を選択するだけで、まとめて足すことができます。
ショートカットキーを利用した合計の計算
縦に並んだ数字を一瞬で合計したいときは、オートSUMが便利です。
特に、連続したデータの下に合計を入れるときに威力を発揮します。
操作手順(縦一列の場合)
- 合計を表示したいセル(例:セル【B7】)をクリック
- 「Shift」キーを押しながら「Alt」キーを押し、さらに「=」キーを押す
- 自動的に上方向の数字範囲が選択されるので、正しければ「Enter」キーを押す
これだけで合計が表示されます。
「オートSUM」ボタン(Σマーク)をクリックするという手順を「Shift + Alt + =」のショートカットキーで行うことができます。
横一列の合計を出す場合も同様です。
なぜ縦一列や横一列ではオートSUMが便利なのか
縦や横に連続した範囲であれば、オートSUMは自動で正しい範囲を認識してくれるため、
- 間違った範囲指定のリスクが少ない
- 入力の手間がほぼゼロ
- 数が多くても一瞬で計算できる
というメリットがあります。
作成している表にもよりますが、初心者でも範囲選択ミスを防ぎやすく、作業効率の良い入力方法です。
Excelの足し算って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
縦一列の効率の良い足し算テクニック
「担当者ごとの合計をまとめて出したいけど、オートフィルでドラッグするのは面倒…」そんな時ありますよね?
実は、「オートSUM(Σ)」を使えば、複数行分の合計を一度に入れることができます。
時間も手間もグッと減らせる便利ワザです。
一発で合計を出す基本手順
- 合計を入れたいセル範囲を選択する
- 「ホーム」タブ → 「編集」グループ → 「オートSUM」ボタン(Σマーク) をクリックする
実は、これだけで選択した範囲に一括で合計を出すことができます。
縦一列&横一列の合計を一発で出す
「行ごとの合計も欲しいし、月ごとの合計も出したい…」そんな時に便利なのが、縦と横、両方の合計を一発で入れる方法です。
- 数値が入力されたセルから合計を出したいセル範囲を選択する
- 「ホーム」タブ → 「編集」グループ → 「オートSUM」ボタン(Σマーク) をクリックする
実は、これだけで縦一列&横一列の合計を一発で出すことができます。
縦一列・横一列の足し算のおすすめテクニック
さらに効率よく縦一列・横一列の足し算を行いたい場合は、ショートカットキーの活用がおすすめです。
Ctrl + Shift + 方向キー
選択を開始するセルを選択後、「Ctrl + Shift + 方向キー」を使えば、データが入力された連続されたセル範囲をまとめて選択することができます。
縦一列を選択したい場合は、「Ctrl + Shift + ↓」、横一列を選択したい場合は、「Ctrl + Shift + →」を押します。
その後、「オートSUM」を実行すれば、選択したセル範囲の下、または右に合計を出すことができます。
Ctrl + A
表の範囲をまとめて選択したい場合は、表内のセルを選択後、「Ctrl +A」を押すことで表の範囲を自動で選択することが可能です。
選択されたセルを基準にデータが入力されたセル範囲を選択してくれる便利なショートカットキーです。
表の範囲を選択後に「オートSUM」を実行すれば、選択したセル範囲の下の行、または右の列にまとめて合計を出すことができます。
Shift + Alt + =
「ホーム」タブ → 「編集」グループ → 「オートSUM」ボタン(Σマーク) をクリックでも十分簡単に合計を求めることができますが、「ホーム」タブ以外を開いている場合は、わざわざ「ホーム」タブに戻らなければなりません。
また、キー操作の途中でわざわざマ数に手を伸ばして操作をするのも時間ロスになってしまいます。
スマートに、素早く合計を求めたい場合は、前述したショートカットキーで範囲選択後、さらに「Shift + Alt + =」のショートカットキーでSUM関数を使うのが効率が良いです。
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
縦一列・横一列の足し算に役立つ知識
特定の条件に合うデータだけを足し算したい
「縦一列の数値の中から、特定の条件に合うデータだけを足し算したい…」という場合は、通常のオートSUMでは計算することができません。
このような場合は、SUMIF や SUMIFS という関数を使うと簡単に解決できます。
特定の条件に合うデータだけを足し算する方法については、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Excel(エクセル)|足し算で条件付きで合計を求める関数の活用方法
離れたセルの合計を出す方法
エクセルで足し算をしようとしたとき、「離れたセルを足し算する方法が分からない…」「離れたセルを効率よく足し算したい…」という場合は、飛び飛びのセルを足し算する方法を知っておくと安心です。
離れたセルの合計を出す方法については、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
エクセル|足し算で飛び飛びの計算をする方法|四則演算・関数の活用を紹介
合計が正しく表示されない原因と対策
エクセルで「縦に並んだ数字の足し算がうまくできない…」「計算結果が表示されない…」「エラーが出る…」など、合計が正しく表示されない場合は、チェックポイントやトラブルを防ぐためのコツやルールを理解しておくと安心です。
合計が正しく表示されない原因と対策については、下記の記事で詳しく解説していますのでご覧下さい。
Excel(エクセル)|足し算ができない理由とは?よくある原因と解決方法
Excel(エクセル)の足し算が0になる原因と対処方法を徹底解説
縦一列・横一列の足し算はオートSUMが最強
いかがでしたか?
今回の内容を振り返ると、
- 縦一列だけの合計 → オートSUMで一瞬
- 横一列だけの合計 → オートSUMで一瞬
- 縦一列&横一列の合計をまとめて → オートSUMで一括処理
というように、すべて、「オートSUM」(SUM関数)を使うことで、一瞬で計算式を作ることができます。
縦一列や横一列の足し算は、日々の集計作業で必ず登場する基本操作です。
手作業で数式を入力しても計算はできますが、毎回 =B2+C2+… と入力していたのでは、時間も手間もかかり、入力ミスのリスクも高まりますよね?
そこで役立つのが「オートSUM」やショートカットキーを活用した方法です。これらを覚えておけば、作業スピードは格段に向上します。
オートSUMは、「ホーム」タブ → 「編集」グループ → 「オートSUM」ボタン(Σマーク)をクリックするだけで、自動的に範囲を認識し、合計を算出してくれる便利機能です。
縦一列だけ、横一列だけの計算はもちろん、複数行や複数列の合計を一括で計算することも可能です。
特に、縦一列と横一列の合計を同時に出せる一括処理は、大きな表の集計を一瞬で終わらせる強力なテクニックです。
さらに効率を高めたい場合は、ショートカットキーを活用しましょう。
「Ctrl + Shift + 方向キー」でデータが入力された範囲をまとめて選択し、そのまま「Shift + Alt + =」を押せば、マウスに手を伸ばすことなくSUM関数を入力できます。
表全体を選択したい場合は「Ctrl + A」も有効で、表範囲を一瞬で選び、すぐに合計を算出できます。
これらのショートカットは、ホームタブ以外を開いている場合や、短時間で繰り返し計算を行う場合に効率よく作業ができるので非常にオススメです。
Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?
Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。
そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。
「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。
生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。
また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。
パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。
詳細は下記をご覧ください。
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。