タッチタイピングと指のポジション
タッチタイピングとは、キーボードに書かれた文字表示を確認せず、パソコン画面を見ながら入力を行うタイピング手法のことです。
別名「ブラインドタッチ」とも呼ばれます。
タッチタイピングで重要なのは、常にホームポジションと呼ばれる位置に指を置くことです。
ホームポジションの位置から各キーの位置関係や距離を把握することで、キーボードを見ないでも正しく文字を打てるようになるのです。
タッチタイピングの指使いモデル図には「文字キーをどの指で打つか」が明確に書かれています。
ホームポジションからみて、動かしやすい指をキー上に配置しているのです。
ところが、これらの図では文字以外のキーをどの指で打てばよいのかは曖昧になっていることが多いです。
キーボードには文字を消すバックスペースや入力内容を確定するエンターなどがあります。
これらは文字キーではないですが、文章を入力する上では不可欠な存在です。
文字キー以外はどの指で押すのが良いのでしょうか。
タッチタイピングとバックスペース (Backspace) キー
タッチタイピングのホームポジションから見て、バックスペースは右手の上部にあります。
そのため、バックスペースは基本的には右手の一番右に来る小指で押すことになっています。
ただし小指を右上にまで伸ばしてキーを押すのはなかなか難しいので、右手をキーボードの端まで移動させたうえで、薬指で押す人もいます。
ホームポジションから手首を動かさず、キーボードの右上に手を移動させれば、大体薬指でバックスペースを押すことができます。
手がかりになるのはエンターです。エンターは他のキーより大きいので目標とするのに最適です。
右はじの一番大きなキー(エンター)の真上がバックスペースになります。
なお、昔のWindowsではコントロール(Ctrl)+Hキーでバックスペースの変わりができたのですが、今ではこのショートカットは「置換」の機能に置き換わって使えなくなっています。
タッチタイピングとエンター (Enter) キー
タッチタイピングのホームポジションから見て、エンターは右側にあります。
タッチタイピングにおいては、エンターはバックスペース同様に右手の小指で押すとされています。
エンターは右端という分かりやすい位置にあり、加えてキーの大きさも大きめです。
動かしずらい小指でもさほど打鍵に問題はないはずです。
また手の動きが若干オーバーしてしまって薬指で押してもタイピングにそれほど支障は出ないでしょう。
タッチタイピングとデリート(Delete)キー
カーソルの前の文字を消すバックスペースに対し、カーソルの後の文字を消すのがデリートです。
デリートもバックスペースと同じくホームポジションから右上にあたりますので、右手小指で押すことになっています。
キーの位置的に薬指でバックスペースを、小指でデリートを押すと使い分けている人もいます。
ただデリートの位置はバックスペースに比べて少し遠く、打ちづらいです。
また文字の入力間違えを修正するために頻繁に使用するバックスペースに対し、デリートを使う機会は少ないのではないでしょうか。
ホームポジションの崩れが気になる場合は、頻度の低いデリートならキーボードを見ながら打ってもさほど問題はないでしょう。
タッチタイピングとタブ(Tab)キー
タブは文字と文字の間に一定の空白を挿入したり、行頭にインデントをつける時に使えるキーです。
ホームポジションの左上の位置にあるため、タッチタイピングでは基本的に左手小指で打つことになっています。
ただしタブの機能は、文章を打つ上ではバックスペースやエンターほど使用頻度が高くなく、空白を挿入する機能はスペースでおおむね代用することができます。
たまに使いたいときはキーボードの表示を確かめてから打鍵しても良いでしょう。
タッチタイピングとスペース(Space)キー
スペースキーはホームポジションでは両手の親指が担当することになっています。
スペースはキーが大きいので、あまり繊細な動きができない親指でも間違いなく押すことができます。
では、スペースは右手の親指で押すべきか、左手の親指で押すべきか、どちらでしょうか。
スペースは文字キーを打つ合間に押すものですので、直前に右手を使って文字キーを打った(右手がホームポジションから遠くなっている)なら、左手の親指で打つと速いです。
逆に左手を使って文字キーを打った直後なら、右手親指を使うとよいでしょう。
ただし、利き腕の関係などもありますから、自分が打ちやすい方を使えば大丈夫です。
タッチタイピングとシフト(Shift)キー
シフトはローマ字入力モードの時にアルファベットを入力したり、各種ショートカット機能を使うときに重宝するキーです。
文字キーではありませんが、案外使用頻度は多いのではないでしょうか。
シフトキーはタッチタイピングでは左手小指もしくは右手小指で押すことになっています。
ホームポジションで左手小指の位置は「A」、右手小指の位置は「+」になっており、これはシフトキーにかなり近い位置です。
シフトキーは左右両方にあるので、状況に応じて打ちやすい方を使いましょう。
ただ左手小指の方がシフトキーに近いので、左手を使った方が若干打ちやすいかもしれません。
ホームポジションから少しだけ移動すればシフトキーを小指で打つことができるので、さほど難しくはないでしょう。
タッチタイピングを習得までの時間はどれぐらい?
タッチタイピングを習得するまでの時間は、何を目標にしているかによって変わってきます。
速度を気にせず下を見ないでタイピングできるようになるレベルでしたら、1日6時間程度で達成可能です。
スピードアップが目的なら、もっと時間がかかります。
身に着けたい速度や個人によって差がありますが、1日10~15分の練習を数週間~1ヶ月程度続けてみてください。
ブラインドタッチ練習方法|超初心者でも1日でマスターできる方法公開
スピードアップをしているかどうか確かめるにはタイピングゲームを利用すると便利です。
タッチタイピングが無料で練習出来るパソコン講師オススメ10選
仕事で特技になるレベルを目指すというと、さらに時間がかかります。
与えられた例文をタイプするというだけでなく、頭で考えた内容を直接タイプする技術が必要になるからです。
このレベルを身に着けるには、ブログやSNSの利用を通じて定期的にオリジナルの文章をタイプする機会を作っていくとよいでしょう。
またパソコンを触る機会が少ないと、一度身に着けたはずのタッチタイピングをまた忘れてしまうこともあります。
習得したと思っても油断せずに、タイピングを続けていきましょう。
ブラインドタッチの方法を知りたい方は下記をご覧ください。
ブラインドタッチ練習方法|超初心者でも1日でマスターできる方法公開
ココがおすすめ
パソコン教室へのお問い合わせはこちらから
ココがおすすめ
オンライン対応しております
「パソコン教室でのレッスン」も「Zoom(ズーム)」を利用した「オンラインレッスン」どちらも対応可能です。
パレハのパソコンレッスンは、オンラインなのに「生で質問」出来るのが特徴です。
詳しくは下記をご覧ください。
ココがおすすめ
パソコン教室パレハ直営校
■ 広島市西区にあるパソコン教室パレハ横川校|マンツーマン教室
■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校・静岡市葵区伝馬町校
ココがおすすめ
パソコン教室パレハグループ加盟校
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
■ 岩出市にあるパソコン教室 「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら
■ 愛知県名古屋市緑区にあるパソコン教室 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら
■ 福岡県福岡市中央区にある 「福岡市パソコン教室平尾校」の公式サイトはこちら
■ 調布市にあるパソコン教室キュリオステーションつつじヶ丘店
■ 調布市にあるパソコン教室「キュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら
■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら
全国のパソコン教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校
ココがおすすめ
オンライン形式をご希望の方はこちら
東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Zoomを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。
ココがおすすめ
パソコン教室講座一覧はこちら
他にもパソコンの講座は多数ございます。
詳しくは下記をご覧ください。
ココがおすすめ
パソコン教室に関連する情報はこちら
さらに詳しく
タイピング関連情報
タッチタイピングが上達しない原因は?理由を知れば上達の道が見えてくる!
ブラインドタッチは必要ない?意味ない?|どうなのか調べてみた
タッチタイピングとブラインドタッチの違いを解説|どっちが正しい?
タイピングでホームポジションがずれる(間違える)時の3つの原因と対処法
タッチタイピングをするときは手首をつけるべき?手首を浮かせるべき?
タッチタイピングで数字入力もスピードアップする為の方法を徹底的に調べてみた