タッチタイピングをする時の基本姿勢
タッチタイピングをする時は、椅子に深く腰掛け、背中をしっかり伸ばすのが基本姿勢です。
手はホームポジションに置いて、軽く指を曲げます。
自然と手のひらが卵を持つように丸まるはずですが、無理に指に手を入れる必要はありません。
両手親指はスペースキーの上に添えます。
このような基本姿勢で指先をキーボードの上に置いたとき、手首はキーボードの手前につくことも、浮かすこともできます。
どちらのポジションがタッチタイピングにふさわしいのでしょうか。
タッチタイピングをする時の手首の位置
タッチタイピングで手首をついた場合と、手首を浮かした場合のメリットとデメリットを具体的に見てみましょう。
2-2.手首をつく場合のメリット・デメリット
メリット
手首をついてタッチタイピングを行うときのメリットは、手の動きが安定することです。
タイピングを行うとき指はキーボードから頻繁に離れますが、手首をついていることで全体の動きがぶれにくくなります。
特にタッチタイピングになれておらず、ホームポジションの位置がまだあやふやな初心者の間は手首をついてタッチタイピングの練習をした方がやりやすいでしょう。
もう1つのメリットは、手や腕が疲れにくいことです。
手や腕にかかる重力を自分の力で支える必要がないので、長時間のタイピング作業には手首をつけたほうが楽です。
タイピングに費やす時間が長い人は手首をつけてのタイピングがお勧めです。
ただし手首をつくことで姿勢が悪くなると、逆に疲れやすくなってしまうので気を付けましょう。
デメリット
手首をついてタイピングを行うと、指の可動域がどうしても狭くなってしまいます。
指の位置がキーボード手前に集まってしまうため、キーボードの端にあるキーを打鍵するときどうしても届かないこともあるでしょう。
ローマ字入力でタッチタイピングを行っているときは、キーボードの最上段(数字キー)はあまり出番がないため、手首をついていてもさほど不自由を感じないかもしれません。
ただし、かな入力をする場合は「あ」や「お」など、重要な文字キーが上段にも配置されているので、打ちにくく感じる可能性があります。
手首を置く位置について
手首をついてタイピングを行う場合、手首を置く位置はどこが良いのでしょうか。
ノートパソコンの場合、キーボードの手前にあるタッチパッドスペースに手首をつくことになります。
この際タッチパッドが誤作動しないよう、外部接続マウスを使用し、タッチパッドを無効にしておくとよいでしょう。
デスクトップパソコンの場合は、キーボード手前の机の上に手首をつくことになります。
しかしデスクトップパソコンに備え付けられたキーボードの中には、厚みがあって机との段差が大きいものもあります。
机とキーボードの高さに差があると、手が反り返り、手首にかかる負担が大きいです。
この状態が続けば、手首を痛めてしまうかもしれません。
私用パソコンならキーボードを薄型のものに変えることもできますが、会社の備品ではキーボードを取り換えてもらうことは難しいでしょう。
そんな時お勧めなのが、パームレストです。
パームレストは手首や手のひらをのせて休めるクッションで、キーボード手前において使います。
机と段差のあるキーボードでも、パームレストを使えば手首の負担を軽減することができます。
パームレストとしては低反発素材でできたもの、ジェル素材で作られたものなど様々な商品が発売されています。
自分に合った一品を探しましょう。
手首を浮かすときのメリット・デメリット
メリット
手首を浮かしてタイピングを行うメリットは、広い範囲で指を動かせることです。
ホームポジションから遠いキーを打鍵することも、手の向きを変えることも自由にできます。
上段のキーを打つことが頻繁に求められるかな文字入力では、手首を浮かした状態でのタッチタイピングの方がやりやすいといえるでしょう。
なお、手首を浮かしたタイピングでは指や手の動きに制限がなくなるので、打鍵スピードが速くなるという人もいます。
デメリット
手首を浮かしてのタイピングは動きの軸がなくなるため、指の位置がバラバラになってしまう可能性が高いです。
特にタッチタイピングに慣れていないうちは、ホームポジションから指を移動させたとき、今どこに指を置いているのかわかなくなってしまうこともあります。
指の位置が分からなくなると、タイピングミスが増えてしまいます。
また手や腕を自分の力で支えなければならないため、疲れやすくなります。
長時間タイピングをする仕事の場合は、きつく感じてしまうかもしれません。
基本はどちらでも問題ない
結論をいえば、タッチタイピングをするとき手首の位置を浮かした方がいいか、浮かさない方がいいかという問題に絶対的な正解はありません。
タイピング後にスムーズにホームポジションに戻ってこれるならば、どちらの構え方でも問題ないといえます。
ただし、手首をつく場合と手首を浮かす場合では、ともにメリット・デメリットが存在します。
タイピングをする状況やタイピングの習熟度から、自分に合った手首のポジションを選んでみましょう。
タッチタイピングを習得するまでの時間はどれぐらいかかる?
タッチタイピングを習得するまでの時間は、何を目標にしているかによって変わってきます。
速度を気にせず下を見ないでタイピングできるようになるレベルでしたら、1日6時間程度で達成可能です。
スピードアップが目的なら、もっと時間がかかります。
身に着けたい速度や個人によって差がありますが、1日10~15分の練習を数週間~1ヶ月程度続けてみてください。
-
ブラインドタッチ練習方法|超初心者でも1日でマスターできる方法公開
今回の記事は「ブラインドタッチ練習方法|タイピングを1日でマスターする技公開」について書いております。出来るようになりたいけど、練習の方法が分からない方が多いと思います。練習方法を動画付きで詳しく解説してみました。
続きを見る
スピードアップをしているかどうか確かめるにはタイピングゲームを利用すると便利です。
-
タッチタイピングが無料で練習出来るパソコン講師オススメ10選
この記事では無料で遊べるタイピングゲームを10個ご紹介します。ブラインドタッチのやり方が覚えたい方は別記事に書いているので下記をご覧ください。
続きを見る
仕事で特技になるレベルを目指すというと、さらに時間がかかります。
与えられた例文をタイプするというだけでなく、頭で考えた内容を直接タイプする技術が必要になるからです。
このレベルを身に着けるには、ブログやSNSの利用を通じて定期的にオリジナルの文章をタイプする機会を作っていくとよいでしょう。
またパソコンを触る機会が少ないと、一度身に着けたはずのタッチタイピングをまた忘れてしまうこともあります。
習得したと思っても油断せずに、タイピングを続けていきましょう。
ブラインドタッチの方法を知りたい方は下記をご覧ください。
-
ブラインドタッチ練習方法|超初心者でも1日でマスターできる方法公開
今回の記事は「ブラインドタッチ練習方法|タイピングを1日でマスターする技公開」について書いております。出来るようになりたいけど、練習の方法が分からない方が多いと思います。練習方法を動画付きで詳しく解説してみました。
続きを見る
ココがおすすめ
パソコン教室へのお問い合わせはこちらから
ココがおすすめ
オンライン対応しております
「パソコン教室でのレッスン」も「Zoom(ズーム)」を利用した「オンラインレッスン」どちらも対応可能です。
パレハのパソコンレッスンは、オンラインなのに「生で質問」出来るのが特徴です。
詳しくは下記をご覧ください。
ココがおすすめ
パソコン教室パレハ直営校
■ 広島市西区にあるパソコン教室パレハ横川校|マンツーマン教室
■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校・静岡市葵区伝馬町校
ココがおすすめ
パソコン教室パレハグループ加盟校
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
■ 岩出市のパソコン教室キュリオステーション|無料体験実施中
■ 岩出市にあるパソコン教室 「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら
■ 愛知県名古屋市緑区にある有松パソコン教室|無料体験実施中
■ 愛知県名古屋市緑区にあるパソコン教室 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら
■ 福岡県福岡市中央区にある「福岡市パソコン教室平尾校」|無料体験実施中
■ 福岡県福岡市中央区にある 「福岡市パソコン教室平尾校」の公式サイトはこちら
■ 調布市にあるパソコン教室キュリオステーションつつじヶ丘店|無料体験実施中
■ 調布市にあるパソコン教室「キュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら
■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)|無料体験実施中
■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら
全国のパソコン教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校
ココがおすすめ
オンライン形式をご希望の方はこちら
東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Zoomを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。
ココがおすすめ
パソコン教室講座一覧はこちら
他にもパソコンの講座は多数ございます。
詳しくは下記をご覧ください。
ココがおすすめ
パソコン教室に関連する情報はこちら
さらに詳しく
タイピング関連情報