あなたは、ホームポジションが苦手なのではないでしょうか。今回はホームポジションについてお話します。
改善方法1 ブラインドタッチの基礎はホームポジション
ブラインドタッチの基本はホームポジションです。
ホームポジションというのは「ホーム=家」の事。「ポジション=位置」の事。すなわち「家の位置」。
要は必ず戻すって意味合いになります。ブラインドタッチにおいて「元の位置に戻す」というのが最も大切な事なのです。
自己流のブラインドタッチの人がホームポジションに矯正する方法
ホームポジションの基本:キーボードのFとJに両方の人差し指を置く
「F」と「J」の位置に、人差し指を置きます。「左側がF」「右側がJ」それぞれ指をおきます。
ちなみに、この「F」と「J」だけキーボードに突起物があります。
この位置に指を置く事で、自然と、ホームポジションに戻りやすくしているのです。
FとJのキーだけ人差し指で触れると横棒の膨らみを感じることができませんか?キーがたくさん、指が足りない、慌てないで大丈夫です。
このFとJのキーにのせた人差し指がスタート地点でもあり戻る地点でもあります。
わからなくなってしまったら取り敢えず両方の人差し指でキーボードを触ってしるしを見つけましょう。
ホームポジションの基本2:に順番に5本の指を置く
次に、横並びに指を置いていきましょう。
左手が
小指「A」
薬指「S」
中指「D」
人差し指「F」
右手が
人差し指「J」
中指「K」
薬指「L」
小指「;」
となります。
「キーボードのキーを覚えるだけでいいのではないか?」
「何故指を置く位置が必要なのか?」
その気持ちは痛いほどわかります。ホームポジションだけを覚える時に無意味なことだと嫌気がさすと思いますが、身になれば一生ものになりますので一緒に頑張りましょう。
ホームポジションの基本3:それぞれの指が担当するキーを覚える
それぞれの指が担当するキーは複数ありますが、難しく考えないでください。
例えばFキーは、人差し指ですが、人差し指が担当するキーは「Fキー」の付近に集中しています。
どういうことかと言いますと指を最小限に動かすためです。
指を遠くに動かすことはそうそうありません。
担当キーがすぐに覚えることができないなら、それぞれの指のホームポジションキーを覚えていくと次をスムーズに覚えることができます。
ブラインドタッチを練習するコツ
最初は指をずらすように打つ
キーを指で打つときに、指を持ち上げて強くおしてしまいがちですが、弱い力で簡単に打つことが出来ますので指をずらすように移動して打ってください。そして指をずらして移動するには意味があります。
キーボードを見なくてもキーを打つことができ最小限に動かすことで指の移動で迷わずに打つことができます。
パソコンのタッチタイピングとブラインドタッチの意味と違いを解説
Enterキーからホームポジションに戻る練習をする
Enterキーは決定や改行など使用がおおいです。他のキーよりも使用するのですが、これまたEnterキーを押すと指の移動に迷ってしまいます。そのためEnterキーからホームポジションに戻る練習をする必要があります。
Bのキーは右手の人差し指で打ってもOK
Bのキーは左の人差し指で打ちますが、右の人差し指に近い位置でもありますので右で打っても大丈夫です。
ブラインドタッチが上達するコツ
動かし方を身体で覚える
担当する指のキーの位置を覚えたら最初はゆっくりでいいのでキーボードを使って動かしてみてください。
もし自宅にパソコンがないパソコン教室に通っているけれど家にはおいてない練習ができないというかたでも大丈夫です。
パソコン教室に通われている方ですとキーボードの図になっている紙がないか確認してみてください。
キーボードの図が書かれている紙の上で練習するだけでも身体で覚えることができます。
手元を見る
指でキーを打つときに何よりも大事なのは正確にキーをタッチできているかどうかです。
ブラインドタッチを早く覚えたいと思うのであれば一番最初は手元を見ながらゆっくり確認をしながら正確に打つことに意識を向けてください。
実践を利用する
Wordやエクセルを開いてまずは文章を打ってみてください。
練習を積み重ねていけば指のキーの位置はわかるようになりますが、実践で文章作成をするとやはりできるようになる実感やどのキーが苦手なのかもわかりますのでぜひするといいです。
指がうまく動かない時の対処法
指が動かないという方が多いかと思います。
指だけを動かそうとするとうまくいきません。
手全体を動かすと入力がスムーズになります。
詳しくは別記事で書きました。下記をご覧ください。
ブラインドタッチ|指が動かない原因と対処法|タッチタイピング
どうしてもブラインドタッチができない方へ
ホームポジションだけの練習
ブラインドタッチができるにはホームポジションが一番の基礎となります。
ホームポジションをある程度覚えたからといきなりブラインドタッチの練習をしがちですが、ホームポジションの練習をおろそかにしていると絶対にできません。
ホームポジションの練習は本当に大事です。
覚えるにはどれくらい時間が掛かる?
ブラインドタッチを覚えるには人によって差があります。
ブラインドタッチが苦手だから絶対に覚えられないとあきらめないでください。
覚えるには時間がかかるかもしれませんが、やり方によっては時間を短縮できる可能性もあります。
キーボードは、持ち歩けませんがキーボードの図を書いた用紙を持ち歩くことはできると思います。
タッチタイピングを習得する練習時間と練習期間はどのくらいで出来る?
一日あれば十分覚えられる
ブラインドタッチがすぐにできる人、できない人のこの差は埋めようがないのでしょうか?
いえ、そんなことはありません。覚え方の違いもあります。一生懸命するのに何故かできない、それは覚えた方に出来るアドバイスをもらってないからです。
そんな時こそパソコン教室のプロの先生に教えてもらうことが一番の近道です。
方法の入り口さえ見つかれば、一日で十分覚えられることもできます。
ブラインドタッチのコツ|出来ない人が1日で出来る為の上達方法
パソコンで目が疲れる原因は目ではなかった|長時間パソコン作業をする方法・ブルーアイ
タッチタイピングソフトやゲーム
日記やブログを始めるきっかけに最適
タイピングを練習するのに何もないまっさらのWordやメモ帳に打つのは退屈になりませんか?
せっかく練習するのであれば、面白いことを同時にしましょう!日記やブログで発信してみませんか?
日本語の長文をキーボードで入力する時のコツ|タッチタイピング(ブラインドタッチ)
速く打つ練習にはゲームもあり
ゲームをしませんか?速く打つ練習にゲームで実力をあげましょう!ゲームは様々で学生さんも大人の方も主婦の方も楽しんで練習ができます。
タッチタイピングのゲームは寝る前にやる方が良い
タッチタイピングの練習用ゲームと言っても楽しめるので結構はまってしまいます。
一日の終わりの寝る前にやる方が脳に記憶させることもできますし、何といっても全力でゲームを楽しむことが出来ます。
まとめ
パソコンのキーボードの数字や文字、スペルのキーの位置は、今後そう簡単に変化することはないと思います。
ホームポジションを覚えてブラインドタッチが出来れば結構自慢ができますので頑張りましょう。
パソコンのタッチタイピングとブラインドタッチの意味と違いを解説
ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
森分 然(もりわけ しかり) | ミスターしかっち |
パソコンが大の苦手だったところから、パソコンを覚えてきた経験を元にパソコン教室を開講。自身の経験から「専門用語を使わない」「例え話」「初心者の気持ちが唯一わかる講師」で人気。全国から、問い合わせを多くもらう。初心者向けに少しでも役に立ちたいと、馴染み易いように始めた動画「ミスターしかっち式動画」が大人気。小学生が見てもわかるような動画を無料で掲載中。「ミスターしかっち」で検索!