今回は、ワードで、赤線や青線や緑線が出てくるときの意味や消し方などについてお話しします。
ワードで文章を入力するときに赤線や青線や緑線が出てくることがあります。
今回はその意味や、消し方、修正方法などについて書いていきます。
分かりやすい動画解説
ワードで赤線や青線の意味・消し方・無視・修正方法を徹底解説
全てやり方は同じです。
右クリックして「無視」で大丈夫です。
ただし、間違いなどがあればそれを修正したほうが良いので「修正する」というボタンを押しましょう。
そもそも何なのか?
これらは、全て「間違っていませんか?」というコンピューターからの合図です。
よって、こういった合図が出てきた場合は、「何か間違っていないかな?」と、疑う事が大切です。
それぞれどう違うのか?
赤線・・・入力ミスの場合に出てきます。
緑線・・・文法ミスの場合に出てきます。
青線・・・書式の不統一の場合に出てきます。
このあたりがポイントです。
赤線の場合
赤線の場合は「入力ミス」の場合におきます。
例えば「明るいですす」
という感じで「す」が1文字多いといった具合です。
この場合「す」を消すと良いです。
緑線の場合
文法ミスの時に出てきます。
例えば「ご飯が食べれる」
これは正しくは「食べられる」です。
文法の間違いの際に出てきます。
この時によくある質問が「意図的に食べれる」としたい場合です。
意図的にしたい場合はそのまま放置でもかまいません。
緑の線を消したいのであれば、上記した「右クリック」で「無視」にすれば大丈夫です。
青線の場合
書式の不統一の場合です。
書式とは「太字」とか「色」といった「装飾」の事を言います。
例えば
●パソコン教室の概要
●パソコン教室の料金
●パソコン教室へのアクセス
こうなっていると同じように並んでいるのに真ん中だけ別の書式が入っています。
よって、「おかしくないですか?」と合図をくれます。
印刷の時にはどうなるのか?
赤線、青線、緑線がついたまま印刷をしても、線の部分は印刷されません。
あくまでも編集上の合図になります。