ワード

ワード|右寄せ・左寄せする方法を解説|動画解説付き

2016年10月23日

ワードの右寄せ・左寄せをする方法を紹介する女性の画像

今回は、ワードで右寄せ・左寄せする方法についてお話しします。

何気なくやっている右寄せ・左寄せですが…

解説を読むともっと楽に操作できます。


Wordで文字の配置を設定するのって難しいですよね。覚えるのは大変です。

そんな「パソコンが苦手で、Wordもよくわからない…」
そんな不安を抱えている方にこそ、知ってほしい講座があります。

この講座は、
✔ テキストを読まなくてもOK
✔ 講師が一から個別にサポート
✔ 実務に役立つ内容を、自然と身につけられる

“パソコンが苦手な方専門”のWord講座だから、安心して始められます。

まずは下のバナーから詳細をご覧ください。

Word講座

パソコンが苦手な方向けワード講座の詳細はコチラ

詳しい動画解説



文字を「右に寄せる」「左に寄せる」といったときにどう選ぶか?

これが重要です。

実は文字を選ばなくても出来ます。

なぜかというと「右寄せ」などは文字に対してつけるものではなく「行」に対してつけるものだからです。

これが結構大きなポイントです。

この指示は「何に対して出すか?」

それがわかってくればパソコン操作がかなり楽になります。


Word(ワード)を使いこなすのって結構難しいです。
Word(ワード)が苦手な方に向けて、Word(ワード)の基本操作や、イライラ対処をまとめたページをライン登録で無料プレゼントしております。
Word(ワード)以外にも、Excel(エクセル)、パソコン基本、PowerPoint(パワーポイント)、Mac、ブラインドタッチなどの特典もございます。
ご興味ある方は下記よりご登録ください。

 

ライン豪華特典

無料LINE登録はこちら

右寄せのやり方・操作方法

右寄せの説明

 

今回は、こちら例で説明してみますね。

まず、ポイントとして、文書を作成するときは、文章を先に入力しましょう。

たまに、入力しながら右に寄せたりする人もいますが、効率が悪いので、文章をすべて入力してから、そのあとに文字の位置を変えたりする方がいいです。

1行だけ右寄せにする

①右寄せしたい行のどこでもいいので、カーソルを合わせる

右寄せの説明

②「ホーム」タブ→「段落」グループ→「右寄せ」を使う

右寄せの説明

 

これで「右寄せ」ができます

右寄せの説明

 

★1行だけを右寄せにするときのポイント★

右寄せにするときに、行を選択する人もいますが、1行だけ右寄せにする場合は行選択はしなくても大丈夫です。

右寄せしたい行のどこかにカーソルがあればOK!

なぜかというと、右寄せは「段落」に対して行う操作です。

例えば、例にある「20XX年X月X日」という文字列ですが、右寄せしたいのはこの段落にある文字列全部です。

20XX年だけ左に残したまま、残りだけを右寄せにするわけではないので、文字列を選択しなくてもすべての文字が右寄せになるわけです。

 

複数行を右寄せにする

①右寄せしたい行をまとめて選択する

右寄せの説明

★ポイント★

行選択をするときのポイントは、左側の余白にカーソルをもっていくと矢印に変わるので、この状態で下にドラッグするとまとめて行選択できます。

右寄せの説明

②「ホーム」タブ→「段落」グループ→「右寄せ」を使う

右寄せの説明

 

これでまとめて「右寄せ」ができます

右寄せの説明

★複数行を右寄せにするときのポイント★

複数行まとめて右寄せを行いたい場合は、行選択をしましょう。

右寄せしたいところが複数ある場合は、そのほかの方法もあるので以下を参考にしてください。

右寄せしたい行が複数個所ある場合

2つの手順を紹介しましたが、この2つを一度で行うこともできます。

手順は

①1行目を選択する

②(一度マウスから手を離して)「Ctrl」キーを押す

③「Ctrl」キーを押したまま、次の行を選択する右寄せの説明

こんな感じです。

パソコンに慣れていない方は手順②に気を付けてくださいね。

「一度クリックしている指を離す」というのがポイントになります。

クリックしたまま、次の行の選択に進むと、間の行まで選択をしてしまうので正しい選択ができません。

 

正しく選択をして、右寄せをすると右寄せの説明

このようにまとめて右寄せを行うことができます。

「F4」キーの活用もオススメ

「F4」キーは「直前の操作を繰り返す」という機能があります。

例えば、1行目の右寄せを行った直後に、次に右寄せしたい行を選択したあと「F4」キーを押すと右寄せをすることができます。

※ただし、1回目の右寄せを行ったあとに別の操作を行うと「直前の操作」が変わってしまいます。
「F4」キーは右寄せではなくても、使える機能なのでいろいろと試してみてくださいね。

 


Wordで文字の配置を設定するのって難しいですよね。覚えるのは大変です。

そんな「パソコンが苦手で、Wordもよくわからない…」
そんな不安を抱えている方にこそ、知ってほしい講座があります。

この講座は、
✔ テキストを読まなくてもOK
✔ 講師が一から個別にサポート
✔ 実務に役立つ内容を、自然と身につけられる

“パソコンが苦手な方専門”のWord講座だから、安心して始められます。

まずは下のバナーから詳細をご覧ください。

Word講座

パソコンが苦手な方向けワード講座の詳細はコチラ

こんな時は行選択がオススメ

中央揃え

右寄せの説明

 

文書のタイトルは「中央揃え」を行うことがほとんどです。

さらに文字の書式を変更することも多いです。

例えば、今回の「ツアー企画プレゼン大会開催のお知らせ」というタイトルに対して、中央揃えだけでなく、太字、文字の大きさや書体、下線の設定など、複数の操作を行う場合は、最初から行選択をするのが効率がいいです。

中央揃えだけであれば、行のどこかにカーソルがあれば操作は可能ですが、その後改めて行選択をして、文字の装飾を行うので二度手間になりますね。

なので、この場合はあらかじめ行選択をする方が効率的ですね。

①行選択をする

右寄せの説明

②「中央揃え」をする

右寄せの説明

右寄せの説明

これで、中央揃えができます。

この時点で、まだ行選択されたままですね。

このまま次の操作を行いましょう。

③「フォント」のグループから文字に対しての設定を行う

右寄せの説明 右寄せの説明

 

この手順で行えば、効率よく編集ができます。

Word(ワード)を効率的に覚える方法

Word(ワード)って本当に扱うのが難しいです。

Excel(エクセル)に比べて癖が強く中々スムーズにいきません。

そういったWord(ワード)の性質や特徴を覚えてくれば割と行けるのもWord(ワード)の特徴です。

このあたり日常的にWord(ワード)を使われるのであれば、当教室のようなパソコン教室をご利用されるのも一つの手です。

苦手な方のために、Word(ワード)の講座をご用意しております。

詳細は下記をご覧ください。

Word講座

パソコンが苦手な方向けワード講座の詳細はコチラ


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ


Word(ワード)を使いこなすのって結構難しいです。

Word(ワード)が苦手な方に向けて、Word(ワード)の基本操作や、イライラ対処をまとめたページをライン登録で無料プレゼントしております。

Word(ワード)以外にも、Excel(エクセル)、パソコン基本、PowerPoint(パワーポイント)、Mac、ブラインドタッチなどの特典もございます。

ご興味ある方は下記よりご登録ください。

ライン豪華特典

無料LINE登録はこちら

こちらもご覧ください

こちらもぜひご覧ください

ワード操作情報

ワードで「記」と書いて「以上」を出す方法|詳しい動画解説付き

ワード(Word)の裏技を公開|超簡単!PDF変換方法|動画付

ワード(Word)で太線にする方法|超簡単裏技

ワードで表を作成する方法|作り方完全マスター|無料解説動画

ワードで下線を引く方法|詳しい動画解説付き

ワードで縦書きにする方法|動画解説付き

ワード裏技!日付を自動的に入れる方法

ワード|入力すると元の文字が消える対処法を動画で解説

ワード(Word)で自在に調整!行間を簡単に詰める方法|動画付き

ワード (word)で表を分割する方法解説します|解説動画

Word(ワード)|切り取り線の入れ方|レベル別4つの方法を紹介

Word(ワード)で不要なページを削除する方法

Word(ワード)で文字間隔を調整|狭く・広くの設定方法

Word(ワード)のチェックボックス作成方法|マークの変更・編集・削除

Word(ワード)|差し込み印刷の手順を徹底解説|文書・ラベルシール

Word(ワード)|均等割り付けの設定方法とうまくいかない時の原因と解決方法

Wordで改ページを挿入する3つの方法

Word(ワード) でコメントやメモを印刷しないようにする方法

Word(ワード)で用紙を横向きにする方法|全体・指定ページのみ

Word(ワード)で新しいページを追加する方法

Word(ワード)の便利テク|文書の印刷|全体・一部など

Word(ワード)で罫線を引く方法|段落・ページ・ショトカ

Word(ワード)で背景色に色や画像などを設定

Word(ワード)でページ番号を入れる方法|途中から設定も

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら