こんにちは^^
私はパソコン教室の「インストラクター」兼「パソコン教室コンサルタント」です。
今でも現役のインストラクションを行っております。
また、最近は「パソコン教室オーナーや経営者への指導」を行っております。
この2つの顔を持つところから見た切り口からあなたのパソコン教室への疑問を分りやすく解説します^^
今回は「パソコン教室の値段・費用・価格・料金相場は?選ぶ時のポイント」をお話しします。
そもそも金額の前に「何を学びたいのか?」がわかっていないと金額がでません。そこからお話しします。
当教室に限らず、一般的なパソコン教室の例を出しながらお話したいと思います!
この記事に書いてある内容は...
- 1 あなたはどんなことをしたいですか?
- 2 どんなパソコン教室があなたに最適なのか?
- 3 パソコン教室は何回くらい通って、費用はどのくらい?
- 4 パソコン教室の費用相場は学びたい事によって異なる
- 5 パソコン教室の料金っていくら?
- 6 パソコン教室の値段は月謝だけ?
- 7 料金で選ぶパソコン教室 大手スクールと小さな教室?
- 8 値段が高いと学べる深さも変わる
- 9 パソコン教室に通うなら教室ごとの仕組みを知る
- 10 金額よりも重要なこと
- 11 低価格にこだわった時の落とし穴
- 12 パソコン教室の毎月通う回数はどれくらいがベスト?
- 13 上記を踏まえたうえでの料金相場
- 14 一番人気のオフィスソフトだけに絞った各社の料金相場
- 15 通えば通うほど必ず上達するのがパソコン教室
- 16 料金ではなく将来像に視点をあわせませんか?
- 17 損をしたくないパソコン教室の選び方のコツ
- 18 料金よりも大切な「パソコンが習得できるかどうか?」
- 19 まとめ
- 20 ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
あなたはどんなことをしたいですか?
あなたは何がしたいですか?
あなたはそもそも何を学びたいですか?
「パソコンを学びたいんです!」といっても「パソコンを学ぶ」というのはかなり幅広いです。
例えば、有名な分野をざっとあげると
- 趣味でパソコンを使って楽しみたい(写真加工、SNS、インターネット関連など)
- オフィスワークや事務関係の仕事に就きたい方はワードやエクセルやパワーポイント
- オフィスワークや転職したい方は、オフィス関係の資格取得(MOSやサーティファイや日商PC)
- プログラマーになりたい方は、プログラミング(C言語、C++、JAVA、PHP、Pythonなど)
- 建築関係や設計につきたい方は、CAD関係(オートキャド、JWキャドなど)
- ホームページ作成やWEBデザイナーになりたい人は、ホームページ作成関係(HTML言語、ドリームウィーバーなど)
- ポスターやチラシ関係を作りたい方は、デザイン関係(イラストレーター、フォトショップなど)
- パソコンの組み立てや修理、仕組みが知りたい方は、パソコンの技術やハードウエア関係
といったところでしょうか?違いって分かりますか?
大きく分けて2つある
結局パソコンを覚えようとされている方は大きく分けて2つあると思います。
1つは仕事で使う。
もう一つは趣味で使う。
これによって大きく異なります。1番は趣味です。
それ以外は基本的には仕事で使うものになります。
どんな仕事に就くのかによって、価格も学ぶ内容も大きく異なります。
どんなパソコン教室があなたに最適なのか?
パソコン教室の種類がある
あなたが就きたい職業はきまりましたか?それによって、パソコン教室のいく種類も異なってきます。
就職に役立てようと考えると習うパソコンの種類もかなり絞り込まれますね。
1、事務職・・・一般的なパソコン教室がお勧め
2、プログラマー、建築関係、ホームページ作成関係、デザイン関係、パソコンの技術・・・専門的な大手パソコン教室がお勧め
3、自営業で自分でホームページを作りたい・・・一般的なパソコン教室でスキルがあるインストラクターがいる教室
こんなところです。
オフィス関係は近所のパソコン教室
いわゆる「ハローワーク」にいって「パソコン使える方」とか「ワード、エクセル使える方」という感じで書いてあるものや、単純に企業でのオフィスワークなどの作業をする仕事探している方は「一般的なパソコン教室」でよいと思います。
ご近所さんにありませんか?そういうところを利用するので十分対応できます。
専門的なパソコン教室は都心部の大手
ですが、2番のプログラマー、建築関係、ホームページ作成関係、デザイン関係、パソコンの技術などは、一般的なパソコン教室では学ぶことは難しいです。
なぜらならそれら自体が非常に特殊で、学ぶ人も少ないからです。
専門的な分野になります。その県の中心部など繁華街に出しているような大手のパソコン教室に行くのが良いでしょう。
例えば「WINパソコンスクール」「大栄コンピューター学院」「ヒューマン・アカデミー」「アビバ」などがあげられるでしょう。
料理で例えるなら「料理教室」だと家庭的な料理ですが「フランス料理」「イタリアン」「中華」という感じになってくるとかなり分野が狭まれます。
2番にあげたものはどれも専門分野なんです。基本的には、それ以外の職業ではあまり使うことがないものです。
パソコンは守備範囲が広いので一括りにできない
パソコンと言っても、出来る範囲が広いので、例えば、「CADを持っています」といっても、一般的な事務職ではまず使うことはないでしょう。
単に、いわゆる普通のオフィスワークがしたいと考えているだけであれば「ワード」や「エクセル」や「パワーポイント」という「オフィスソフト」というものの基本を学んだ方が良いです。
それであれば、わざわざ中心部までいかなくても、近場で済みます。アビバは大手ですが、専門的な分野よりも一般的な分野も行われています。
近場であるところでいうと、「わかるとできる」「市民パソコン塾」「ハローパソコン教室」などがあげられます。これらは主にFC展開してるところです。
あとは、「地元のパソコン教室」です。地元のパソコン教室は「オーナーさん」がいて、その方の独自性を出されおり、親身になって教えてくれるところが多いです。こちらもおすすめです。
パソコン教室は何回くらい通って、費用はどのくらい?
日常でパソコンを使う事が多くになるにつれて、パソコン教室が通いたいと思う人も増えてきました。
ビジネスだけではなく、趣味やPTA、町内会の活動、勉強などにパソコンを使うのに、初めてだったりもう少し深く知りたいと思っているひとにとっては、パソコン教室は気になる存在だと思います。
しかし、実際に、パソコン教室に通うことを考えると、月謝やその他の費用やどのくらいの頻度で通うのかなど、一般的にどのような感じなのでしょうか。
何を参考にすればいいかも悩みますね。
パソコン教室に興味がある方にとっては、そのあたりの情報のことが最も気になると思いますので、そのことについて書いていきたいと思います。
パソコン教室の費用相場は学びたい事によって異なる
パソコン教室に通う目的は、人によってそれぞれ違います。
たとえば、パソコンはまったく触ったことのない初心者の方と、ある程度パソコンに触ったことのある方だと、授業で習うことや、習得ににかかる時間も全然違います。
そのため、パソコン教室に通おうと決めたら、まずは、自分が何を目的に学びたいかを明確にすることが大切です。
初心者向けのパソコン教室の場合は、月謝制を採用しているところが多く、1回の金額が決まっていたり、週1回くらいの講習で1万円程度の月謝が相場と言われています。
また、月謝制の場合は入会金がかかる教室がほとんどですが、入会金の相場は5千円~1万円程度が一般的です。
定額制の通い放題の教室や、1回あたりの料金を格安にして、1回ごとに支払うという形式のパソコン教室もあります。
また、ワードやエクセルを使えるようになりたい、年賀状の作成やインターネットの閲覧など目的が明確な場合は、決められた回数のコースが設定されている場合もあります。
エクセルを初めて勉強するところからから仕事で活用できて、資格も取得可能なレベルまで学ぶためには平均30~35時間程度かかると言われています。
コース制の場合は、回数と内容によりますが、5万円から15万円あたりが相場と言われています。
パソコン教室の料金っていくら?
運営しているのですが、大体月謝5000円くらいから5万円くらいまででしょうか?
よく「相場」を聞かれるのですが、これは何の為に聞かれているのかよくわかりません。
学びたいことや通いたい期間などによっても変わってくるので「相場」が答えにくいのです。
また、「時間単価」が一番あらわしやすいと思います。
それは1000円~2000円くらいの間になります。ただ、それを知ったからといってどうなるのでしょうか?
重要なのは「学びたいこと」や「パソコンが習得できるか?」だと思います。
そうなってくると、料金というのは「自分が出せる範囲」と考えるほうが良いです。
ご自身の生活スタイルの中で「パソコン教室で使っても良い料金」を考えてからパソコン教室選びを行なうと良いでしょう。
パソコン教室の値段は月謝だけ?
多くの方が聞かれるのは「月謝はいくらですか?」というものです。
そう聞かれると昔は非常に困っていました。というのも昔の仕組みは月謝だけではなかったので^^;
多くの方は「月謝のみ」と思われている方が多いですが、実際は月謝以外にかかる費用というのがあります。
当教室はその辺の複雑な仕組みを排除して一部を除いて月謝だけに変えました。ではかかる費用を書いてみますね^^
入学金
これは自店もかかります。入学や入会するに当たっては必要な費用となります。
多くは3万円から1万円くらいが多いでしょう。ただし、あくまでも入会時だけです。それ以降はかかりません
月謝
シンプルに月謝ですね。月にかかる費用です。自店はこれだけです。
この費用さえ頂ければ後はかかりません。
パソコン使用料
パソコンを使用するに当たっての費用がかかることがあります。
200円とか500円とか。1回当りであったり、月額だったりします。
コース代金
コースごとに学ぶ費用です。月謝とは別になります。
例えば資格コースを学びたいと思ったら資格コースを学ぶ為の権利として「コース料金」がかかるということです。
月謝ではなく講座代金
そもそも月謝という仕組みをとっていないところもあります。
「全30回エクセル講座」という感じで行われます。価格は教室によって異なります。
全部の金額になるので5万~50万くらいになります。
また、学びたいことによっても金額は大きく変わってきます。
チケット代金
月謝とは別で、1回当り学ぶ為の回数チケット制度をとっているところが多いです。
月謝は1,000円ですが、それとは別にかかります。
例えば「月に10時間学びたい」なら「1回1,500円×10時間」なので「15,000円」かかるという具合です。
いかがでしょうか?単にパソコン教室といっても仕組みが複雑な場合が多いです。
単に「月謝だけ」という教室を探すほうが難しいです。
私も、なぜこのように複雑なのか?と自問自答したことがあります。
もっとシンプルに行ったほうがわかりやすいと思い、私の店舗や指導する店舗ではシンプルな価格をお勧めしています。
料金で選ぶパソコン教室 大手スクールと小さな教室?
パソコン教室は、大手スクールが運営しているものから、個人経営のものまでいろいろとあります。
大手だから値段の相場が高くて、小さな教室だから安いというものでもなく、パソコン教室によって、値段が大きく変わるという事はあまりありません。
大きさスクールだからと言って、たくさんの費用が掛かかるかといえばそうでもなく、キャンペーンなどを打ち出して安い場合もあります。
パソコン教室の値段は、レッスンのスタイルが、マンツーマンか、個別授業かどうかというところで大きく変わります。
一対一のマンツーマン授業だと、その時間に必要な講師の数もそれだけ必要になりますし、講師一人に対して支払うように授業単価はあがり、それによって、レッスンの値段も高くなります。
反対に、学校のひとつのクラスのように、数人を一度に教える教室であれば費用は安くなります。
簡単に言うと1時間分の講師の授業料を人数で割る…ということになりますね(注:講師の授業料がすべてではなく教室運営費なども教室によって含まれると思うので、あくまで簡単な話としてですが)
マンツーマン授業は高いけど、ある程度しっかり指導をしてもらいたい方や教えてほしい部分が超個人的な場合は、マンツーマンに絞って料金を検討してみるのもいいでしょう。
値段が高いと学べる深さも変わる
価格が高くなってくると「学べること」も変わってきます。
専門分野は特に高くなってくるでしょう。でも重要なのは「金額」ではなくてあくまでも「学べる内容」です。そこを考えて探してみると良いです。
パソコン教室に通うなら教室ごとの仕組みを知る
仕組みが異なるパソコン教室
パソコン教室によって仕組みが異なります。
一概に月謝だけで比較するよりも「月に結局いくらかかるのか?」を考えたほうが良いです。
月謝「3,000円」と謳っていても結局「パソコン使用料金」や「回数券」などかかるのであれば、結果高くつきます。仕組みを知ることが重要です。
ですが、多くのパソコン教室はホームページに価格を載せていないことが多いです。
これも悪しき習慣です。うちの店舗ではのせております。また指導している店舗でも掲載をお勧めしています。その方がお客様にとって不安がなくなると思います。
料金を載せていない理由は?
載せない理由は「高いので一度は来て話を聞いて欲しい」という意味合いからです。
当方も以前はそのような考えだったのですが、結局お客様の不安を煽ることになり逆効果と判断しました。
あくまでも、お客様の目線での経営を目指したいので今の結論に達しました。
興味ある教室があり、そこが金額提示されていないのであれば、一度無料体験や説明会に行ってみると良いでしょう。
資料などを基に対面で説明してもらえることも、不安がなくなります。
その場では気軽にお話してくださると思います。その後納得であればご入会されると良いと思います。
金額よりも重要なこと
ポイントは月謝ではない
ここまで月謝の事を書いておいて言うのもなんですが、ポイントは月謝ではありません。
本来の目的は「パソコン上達」です。パソコンがちゃんと使えるようになることが可能なレベルまで上達しないといくら安くても意味がありません。なので、月謝は選ぶポイントにはなりますが、優先順位は下げることをお勧めします。
一番は「パソコンが上達すること」
二番は「自分を引き出してくれること」
この辺りがお勧めポイントです。
生徒さんの良さを引っ張り出してくれる講師がいる
上達するのはもちろんですが、生徒様が本当に必要としている部分を引っ張り出してくれる講師がいます。そんな講師に出会えたら最高ですよね。
割と生徒様って「自分はこれだけ出来たらよい」って勘違いしている方が多いです。
それだと結局自分よがりになって上達せずに終わるのです。
そうではなくて、「仕事」「プライベート」などでのライフスタイルや状況から活用したほうがよいことを提案してくれるほうがあなたにとって余程良い未来が待っています。
そういう講師は絶対にいるので体験時に確かめてみてください^^
低価格にこだわった時の落とし穴
価格にこだわる方は結局「身に付かなかった」ということで終わるケースが多いです。
私はインストラクターも行なっておりますが、電話や問い合わせなどで「料金はいくらですか?」と最初に聞かれる方はすぐにお断りします。
理由は、「料金がメイン」で「学びたい将来像」に重点が置かれていないからです。
目的が「料金」になっていると、学ぶ時にもそればかり気になって結局みにつかないまま終わってしまうのです。
2番目くらいに聞かれるのであればわかりますが、それを一番に思われているのであれば、もう諦めたほうが良いでしょう。あなたは身に付きません。
パソコン教室の毎月通う回数はどれくらいがベスト?
パソコン教室は、週に1回程度、月1時間を4回通うのが最低ライン…一番少ない回数です。
ですが、週に1回1時間の授業だと、あっという間に1時間は過ぎてしまい、あまり授業が進まず次の授業までも時間があると、なかなか前に進めません。
週1回だといつまでたってもパソコンの知識と技術が定着しません。
初心者の場合は、できるだけ多くの時間をパソコンに触れて慣れることできるくらいの時間教室に通われた方が、間違いなく早く上達します。
独学でも、自宅で勉強する時間がきちんと確保できればいいのですが、やはり集中できる環境も大切です。自宅では、時間を確保するのもなかなか難しいものです。
そのため、パソコン教室には、なるべく週に2時間~4時間程度、月10回~15回以上のペースで通う事をおすすめします。
最近では、定額料金を支払えば通い放題という教室も出てきました。
通えば通うほど1回当たりの授業料が安く定額制をとっている教室もあります。集中してたくさん授業を受けてパソコンを身に付けたいという方は、定額制の教室が向いています。
また、教室によっては、1回ごとに支払うパソコン教室もありますので、自分のやる気とスケジュールに合わせて通う頻度を変えられる教室も便利です。
上記を踏まえたうえでの料金相場
上記した種類でみてみました。
やりたいこと | 金額 |
趣味でパソコンを使って楽しみたい | 毎月の月会費(4万円~1万円) |
オフィスワークや事務関係の仕事に就きたい | 毎月の月会費(4万円~1万円) |
オフィス関係の資格取得 | 1科目あたり総額(15万円~5万円) |
プログラマー | 総額(50万円~15万円) |
建築関係や設計につきたい方のCAD関係 | 総額(60万円~30万円) |
ホームページ作成やWEBデザイナー | 総額(80万円~20万円) |
ポスターなどのデザイン関係 | 総額(50万円~30万円) |
パソコンの組み立てや修理、仕組みが知りたい方 | 総額(80万円~10万円) |
このようなところが相場となります。各社売りが異なるので、金額も様々です。
一番人気のオフィスソフトだけに絞った各社の料金相場
ポイント6では「専門分野」のお話しもしました。
ですが、こちらをご覧になられている方は、どちらかというと、「オフィスワーク」に就きたい方が多いのでハイでしょうか?
それを踏まえたうえでのご近所にあるパソコンスクールの相場をお話しします。
仮に半年間通った場合の総額をお話しします。(あくまでも、相場です。実際の金額は各教室にお問い合わせください)
パソコン教室名 | 半年間の料金相場 |
アビバ | 100万円~50万円 |
わかるとできる | 30万~15万円 |
ハローパソコン教室 | 15万~10万円 |
地場のパソコン教室 | 15万円~5万円 |
商工会議所 | 15万~5万円 |
激安パソコン教室 | 5万円~1万円 |
公民館 | 3万円~1万円 |
料金にかなり差が出ます。また学びたいものによっても変わってきます。
通えば通うほど必ず上達するのがパソコン教室
パソコンは、いっぺんに詰め込むよりも様子を見ながら少しずつ…では、なかなか上達できません。
最初に回数を少なくしてしまうと、上達が遅く、パソコンになかなか慣れることができないので、それが原因で続けることがつらくなってしまう方も多いです。
子どものころ、自転車が乗れるようになるために、夕方遅くまで毎日毎日練習したように、パソコンも最初のうちはできるだ多く触れる時間を増やして、パソコンを触ることに慣れてほしいと思っています。
その方が結果的には、楽しくパソコンを覚えられて、みるみるうちに上達します。
料金ではなく将来像に視点をあわせませんか?
パソコンをなぜ覚えたいと思ったのですか?
なぜパソコン教室に行こうと思ったのですか?
そこを良く考えてください。それを考えた上での将来像を考えてみましょう。
パソコンが使えるようになると
・時間短縮
・給与アップ
・仕事の幅が増える
・周囲からの評価が上がる
などメリットがたくさんあります。最初の料金は「投資」です。
その分後から十分見返りがあります。その見返りを求めて最初に料金を出すのです。
それが考えられる方はパソコン教室で学んでください。それが思い浮かばない方は最初から学ばないほうが良いでしょう。
損をしたくないパソコン教室の選び方のコツ
価格は以下のようにあ価格帯差がります。
●1時間4,000円以上
●1時間2,000円
●1時間1,500円
●1時間1,000円
●1時間1,000円未満
一番高い1時間4,000円以上の教室は、テレビCMをバンバン流していて、教室運営費など多くをかけているなど考えられます。
授業の内容は、どの教室も習いたいことによってはだいたい同じになりますので、あまり高すぎる教室もおすすめできません。
価格はやはりご自分の出せる予算に合うところ、またほかの条件で選ぶポイントをあげておきます。
- 学習スタイル
- レッスン料金
- 内容
- 場所
- 各パソコン教室の特徴
料金よりも大切な「パソコンが習得できるかどうか?」
基本的にパソコン教室に通うということは「パソコンスキルを得る」ということだと思います。
料金が安ければよいというものでもないと思います。その辺の特徴をまとめてみました
公民館
例えば、よく言われるのが「公民館」などです。あそこで無料で教えてもらえるといっても、公民館にいるような方は「ボランティアの素人」です。
責任もないですし、知識もありません。
あくまでも、趣味程度に行うならよいでしょうが、今から仕事を行おうとしている人が通う場所ではありません。
商工会議所
基本的にかなりの大人数の方の中で行います。また、シニア関係が多いです。
よく言われるのが、「人が多すぎて結局聞けない。料金を払うだけで身にならない」というものです。
聞けるのであればよいですが聞けないと覚えることは出来ません
動画学習
パソコン教室に行って、動画をみて操作を覚えていくというものです。
大手のFCが行っているところが多いです。
結局、動画をみるだけであれば、家でやってもあまり変わらないと思います。
また、わからない部分は聞けますが、結局インストラクターの質も落ちます。
動画に頼っているインストラクターはスキルも上がりません。
地元のパソコン教室や動画を使わないFCオーナー
これが一番お勧めです。私も、多くのパソコン教室の方とお話をしてきましたが、オーナーさんが直接教えたり、オーナーさんが直接スタッフを指導しているところは非常に良いです。
なによりも、親身になってくれます。パソコンのトラブルも解決してくれます。
あなたがやりたいことをきちんと考えてくれて、単に教えるだけでなく、あなたの将来を考えてくれるところが多いです。
なぜかというと、「売上に直結するから」です。
なんだかんだで、動画を行っているようなところだと人任せです。
本気度も少ないです。ですが、直接指導をおこなうということはそれなりにスキルも必要です。
それをあげないと、生徒数も増えていきません。必然的によくなるような仕組みなのです。
まとめ
パソコン教室の相場は様々ですが、ピアノなど他の習い事と費用に差はほとんどありません。
自分の通いやすい範囲内の料金で、できるだけ通える回数の多い教室を選ぶと上達が早まります。
料金は出せる範囲で考えましょう。相場は考えない。
焦点がぶれます。また、将来像をイメージして「浪費」ではなく「投資」をするために料金を支払うと考えると良いでしょう^^
ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
森分 然(もりわけ しかり) | ミスターしかっち |
![]() ![]() | ![]() |
パソコンが大の苦手だったところから、パソコンを覚えてきた経験を元にパソコン教室を開講。自身の経験から「専門用語を使わない」「例え話」「初心者の気持ちが唯一わかる講師」で人気。全国対応の遠隔レッスンで多くの問い合わせが殺到。初心者向けに少しでも役に立ちたいと、馴染み易いように始めた動画「ミスターしかっち式動画」が大人気。小学生が見てもわかるような動画を無料で掲載中。「ミスターしかっち」で検索!