今、パソコン教室探しをされていると思います。
今回は、大手のパソコン教室で学ぶ時の「メリット」と「デメリット」をお話しします。
小規模のパソコン教室をお探しの方は別記事に書きました。
下記をご覧ください。
-
パソコン教室で学ぶ時のデメリットは?|失敗しないパソコン教室選び
今回の記事は「パソコン教室で学ぶ時のデメリットは?|失敗しないパソコン教室選び」について書いております。
パソコン教室選びで迷われている方が多いと思います。
失敗しないパソコン教室選びについて詳しく解説してみました。続きを見る
大手やチェーン店のパソコン教室ってどんな教室?
全国の主要都市や県庁所在地を中心に出店しているパソコン教室です。
CMを多く流していたり、専門性の高い事を実施していたりします。
大手のパソコン教室は学べる事が幅広く、CAD、プログラミング、Webデザインなど、専門的な分野が学べる講座が多くあります。
就職支援などのサポートも充実しています。
大きな駅のビル内にあったり、設備が整っているのも特徴です。
チェーン店はショッピングセンター内にあることが多く、利便性が良いのが特徴です。
専門分野の講座はほとんどなく、ワードやエクセルを中心に教えています。
授業は動画を見ながら自分で学習するスタイルが多いです。
大手やチェーン店のパソコン教室の具体的な名前は何?
大手パソコン教室の具体名で上げると、下記のようなところがあります。
- パソコン教室アビバ
- Winパソコンスクール
- ハローパソコン教室
- パソコン教室わかるとできる
中でもアビバはテレビCMを多く流しているので、大手のパソコン教室といえば「アビバ」をイメージする人も多いと思います。
Winパソコンスクールも全国展開している大手の教室です。
ハローパソコン教室は、全国200箇所に教室があるチェーン店です。
パソコン教室わかるとできるもチェーン店で、全国に約210教室あります。
なぜあなたは大手やチェーン店のパソコン教室を選ぼうとしていますか?
大手で学びたいという方は多いと思います。それは特に悪いことではありません。
ですが、自分自身でも理解できていない「なぜ大手なのか?」という理由は明確にしておいたほうが良いと思います。
なぜ大手で学びたいのですか?
「安心感がある」
「きちんと学べる」
「自分の学びたい事が見つかる」
「インストラクターがしっかりしている」
などなど。
色々あるかと思います。
ですが、これらは事実でしょうか?
要は大手という一つの言葉でまとめていますが、それらが成り立つパソコン教室があるならそれでも良いということになります。
自分が重視する部分をしっかり決めてからパソコン教室を選ぶと良いでしょう。
大手やチェーン店のパソコン教室の「メリット」と「デメリット」
大手にはメリットもありますがデメリットもあります。それを見て行きましょう。
大手やチェーン店の「メリット」
- 全国にある
- 全国何処でも同じ
- 組織的なので安心感がある
大手やチェーン店の「デメリット」
- スタッフは決められたことしか出来ない
- 小回りが利かない
- 動画などを使用しているところが多い
このあたりになるかと思います。
大手はパソコン教室に限らずいえることですが「80点」を目指す企業です。
どうしても全国展開するとなると、100点満点は難しいです。
中には、120点をとれるようなスタッフもいるでしょうが、稀です。
基本的には決められたルールの上で行われます。
なので、自分がやりたい事がマッチすればよいですが、細かな部分は難しい場合が多いです。
例えば、基礎的なスキルは学べても「実践力」が身に付きにくかったりします。
「実践講座」というものがあったとしても一般論です。
自分がやりたい部分に落としこめない事が多いです。
まとめると「平均的」「一般」というところが大手になります。
大手やチェーン店のパソコン教室の金額はどのくらい?
大手のパソコン教室は、比較的高めの値段設定です。
大手の教室は1回のレッスンでいくら、というシステムではなく、「全30回エクセル講座」など1講座いくら、という料金システムが多く、金額は1講座で十数万円必要だったりします。
これに別途教材費や入学金もかかります。
学びたいことによっても金額は大きく変わってくるでしょう。
チェーン店は1回のレッスンでいくら、という料金システムが多いです。
1回1,000~2,000円程度で、教室によって金額は異なります。
これに別途教材費や教室維持費がかかります。
大手やチェーン店のパソコン教室を選ぶ時のチェックポイントは?
大手のパソコン教室はワードやエクセル以外にも、Webデザインなど専門的な分野も学べます。
学びたい事は何か、自分が学びたい事がその教室で学べるか、を確認しましょう。
料金設定がはっきりしているかどうかもポイントです。
チェーン店は動画を見ながら自分で学習を進めていくスタイルが多いです。
分からない事は教室にいるインストラクターに聞けますが、インストラクターによってスキルや対応力が違うので、良いインストラクターがいるかどうか、を入会前にチェックしておいた方が良いです。
小規模のパソコン教室と言う選択肢もあります
パソコン教室は大手だけではありません。
地域に密着した小規模のパソコン教室もあります。
小規模パソコン教室は個人経営で行われ、オーナーがインストラクターとして教えています。
オーナーはパソコン教室を開きたくて開いているので、やる気があります。
オーナーのカラーが強く出るので、他のインストラクターも教えることに前向きな人が多いです。
「パソコンを習いたい」と一口にいっても幅広いですよね。
それぞれのスキルや目的に合わせてきめ細かなサポートをしてくれるのが小規模パソコン教室の特徴です。
カリキュラム以外のこともいろいろ相談に乗って欲しいと思う方はおすすめです。
-
パソコン教室で学ぶ時のデメリットは?|失敗しないパソコン教室選び
今回の記事は「パソコン教室で学ぶ時のデメリットは?|失敗しないパソコン教室選び」について書いております。
パソコン教室選びで迷われている方が多いと思います。
失敗しないパソコン教室選びについて詳しく解説してみました。続きを見る
まとめ
今回は、大手やチェーン店のパソコン教室で学ぶ時のメリットとデメリットについてお話ししてきました。
大手にはメリットとデメリットがそれぞれありますね。
こちらご参考になさって良いパソコン教室選びをしてください。