今回の記事はパソコンを早く覚える方法をご紹介します。
パソコンを覚える方法をザックリ解説
わかりやすい動画解説
わかりやすい画像解説
パソコンの覚え方の基本をザックリ解説
わかりやすい動画解説
わかりやすい画像解説
パソコンの基本操作はまずこれから
最初に覚えるのは「やってはいけないこと」|パソコンの使用中に電源コードを抜く&自分で作成していないファイルの削除・変更
初めてパソコンに触るときには、誰しも不安を感じるものです。
妙なことになったらどうしよう、と躊躇してしまいなかなか自分からパソコンに手を出せないという方も多いのではないでしょうか。
最初に「やってはいけないこと」を覚えておけば、不安を感じることなく操作をスタートすることができます。
第一に絶対やってはいけないこととして、使用中に電源コードを引き抜くこと、そして無闇にファイルを捨てないことが挙げられます。これらのことを守っていれば、大きなトラブルを招く心配はないでしょう。
パソコンを操作する上で決してやってはいけないこととしてまず挙げられるのが「使用中に電源をきること」です。
突然電源を切ると、ファイルが壊れたり、ハードウェアが壊れて使えなくなるおそれがあるので、正しい手順で電源を切りましょう。
また、パソコンを複数で共有している場合は「他人が作成したファイルの内容を変更したり、削除したりすること」もやってはいけないことの一つです。
変更・削除をしたファイルを元の状態に戻すには大変な手順をふまなければならず、ファイル所有者に迷惑がかかるので注意しましょう。
パソコン基本操作 【その1】
パソコンの電源の入れ方、切り方
難しい設定は出来なくても、正しい電源の入れ方と切り方を知っておけば、いつでもパソコンを使うことができます。
電源の入れ方は、本体に付いている電源ボタンを押すという簡単なものです。
一つ気をつけたいのは、起動が完了するまで操作をしないという点でしょう。
起動にはやや時間がかかる場合もありますが、慌てず待つことが大切です。電源を切る際には、画面上のスタートボタンからシャットダウンという項目を選びクリックします。
切る際には電源ボタンを触る必要はありません。
現在流通されているパソコンの殆どは、本体の正面や上部にある電源マークがついたボタンを押せば立ち上がるようになっています。
本体が動き出したら、しばらく待てばメイン画面が表示されます。
また、電源を切る場合はOSのメニューから「シャットダウン」と書かれた項目を探しましょう。
これを選択すれば終了の処理が始まり、しばらく経つと電源が切れて本体から音が聞こえなくなります。
もし、処理が長引いているようであれば、電源ボタンを長押しすれば強制的に電源を切ることが出来ます。
パソコン基本操作 【その2】
フォルダ、ファイル、ショートカットなどの違い
フォルダとは、ファイルを仕舞うことができる収納ボックスのようなものです。
そしてファイルは文章や画像など、それぞれのデータのことを指しています。
例えば撮影した写真のデータを一つにまとめて仕舞っておく、ということが可能です。
ショートカットとは特定のファイルやフォルダを直接開くことができるアイコンのことを指しています。
基本となるフォルダの中に日付別のフォルダが入っているという場合、ショートカットを作成しておけば、直接日付別に作成されたフォルダを開くことが可能です。
パソコンの操作をする際には、まずファイル・フォルダ・ショートカットの違いを覚えましょう。
ファイルとは表題に関係するデータのひとまとまりで、文書や画像、動画などたくさんの種類があります。
このファイルを収容する入れ物がフォルダ(ディレクトリ)で、種類別や目的別にして収容するのが一般的です。
一方、ショートカットは参照したいファイルがある場所が記録されており、実行すると参照先にあるファイルが開きます。
この機能を利用すれば、必要なファイルがHDDのあちこちに散らばっていた場合でも容易にアクセスできます。
パソコン基本操作 【その3】
マウスの使い方を覚える
パソコンの操作をするためには、マウスの使い方を覚える必要があります。
まずはマウスに付いているボタンそれぞれの機能について知っておきましょう。
一般的なマウスには左と右にボタンがあり、その間に指で転がすように操作できるホイールというものが付いています。
通常、クリック操作に使用するのは左側のボタンです。
右側のボタンを押すと様々なメニューが表示されます。
真ん中のホイールボタンは画面を上下にスクロールさせるために使用します。
画面上に表示されている矢印(カーソル)を動かしたい場合、マウスを使えば可能です。
一般的なマウスには必ず2つのボタンがついており、左側では素早く2回押せば実行、1回だけ押せば選択、押しっぱなしでカーソルを動かすと移動の操作を行うことができます。
ちなみに左側を素早く2回押すことをダブルクリックを言います。
また、右側のボタンを押すことは右クリックと呼ばれ、その時点でOSやソフトウェアが使用できる機能が表示され、左側のボタンで選択すれば機能が実行されます。
店舗で販売されているマウスにはこの他にもボタンがついている場合が多いですが、初心者はまず左と右の2つのボタンの機能を覚えておきましょう。
パソコン基本操作 【その4】
キーボード入力を覚える
続いて覚えた方がいいのが、文字入力です。
パソコンのキーボード入力には、ローマ字入力とかな入力の二種類があります。
キーボードのキーにはアルファベットとひらがなの二種類が表示されており、それぞれの入力方法に対応しています。
どちらの方法を選んでも良いのですが、一般的にはローマ字入力を使用する人の方が多い傾向です。
かな入力よりも覚えなければならないキーの数が少ないため、初心者に向いている入力方法だといえます。
入力した文字は変換キーを押すと漢字に変えることができ、Enterキーで確定することができます。
パソコンで文字を入力する際に使うキーボードの操作の覚え方は、初心者が躓きやすいところの一つです。
キーボード入力の方法には「かな入力」と「ローマ字入力」がありますが、できるだけ後者を選択しましょう。
初心者は濁音と半濁音を除く平仮名46字の入力方法を覚えると良いです。
キーボードにはたくさんのボタンがありますが、濁音と半濁音を除けばローマ字入力で使うボタンはたったの14個です。
最初に母音の配置を覚えて打ち込む練習をして、その後したら子音を練習すれば、平仮名入力をマスターできるでしょう。
慣れてきたら、インターネットで好きなことを検索してみるのもオススメです。
無料プレゼント|パソコンの使い方動画
まずは手始めにパソコンを学んでみたい方の為に、無料動画ページをご用意しました。
初心者向けWordPress (ワードプレス) の使い方|無料解説動画
ブラインドタッチ練習方法|超初心者でも1日でマスターできる方法公開
ココがおすすめ
パソコン教室へのお問い合わせはこちらから
ココがおすすめ
オンライン対応しております
「パソコン教室でのレッスン」も「Zoom(ズーム)」を利用した「オンラインレッスン」どちらも対応可能です。
パレハのパソコンレッスンは、オンラインなのに「生で質問」出来るのが特徴です。
詳しくは下記をご覧ください。
ココがおすすめ
パソコン教室パレハ直営校
ココがおすすめ
パソコン教室パレハグループ加盟校
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
■ 岩出市にあるパソコン教室 「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら
■ 愛知県名古屋市緑区にあるパソコン教室 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら
■ 調布市にあるパソコン教室キュリオステーションつつじヶ丘店
■ 調布市にあるパソコン教室「キュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら
■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら
全国のパソコン教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校
ココがおすすめ
オンライン形式をご希望の方はこちら
東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Zoomを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。
ココがおすすめ
パソコン教室講座一覧はこちら
他にもパソコンの講座は多数ございます。
詳しくは下記をご覧ください。
ココがおすすめ
パソコン教室に関連する情報はこちら
さらに詳しく
パソコン教室情報
さらに詳しく
パソコン教室の選び方
パソコン教室のインストラクターになる方法|現役講師が方法教えます
職場でパソコンが使えるのは必須になった理由を徹底的に調べてみた
通い放題(定額制)のパソコン教室のメリットとデメリット|徹底的に調べてみました
パソコン資格|MOSと日商PC検定どっちが良い?|パソコン教室
パソコン購入時に初心者が失敗しないコツ|パソコン教室講師が解説
パソコンマスターしたい!初心者がパソコンマスターする秘密を大公開