今回の記事はExcel(エクセル)|VLOOKUPでテーブルを参照する方法についてお話します。
VLOOKUP関数で範囲を参照するとき、セル範囲を選択して参照する範囲を固定して指定することもできますが、テーブルにするともっと便利になります。
テーブルの使い方を詳しく紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
VLOOKUP関数に関する関連記事は下記をご覧ください。
Excel(エクセル)|VLOOKUP関数とIF関数を使って複数条件を設定する方法
VLOOKUPでテーブルを参照する方法 画像解説
VLOOKUPで表をテーブルにして参照する方法
上記のように、表を参照してVLOOKUP関数を挿入したものの、エラーが表示されることがあります。
このように、参照した表に行が追加されたことで、範囲に含まれないため結果がエラーになってしまいます。
だからと言って、毎回毎回セル参照を変更して修正するのも現実的ではありません。
そこで便利なのが表をテーブルを使って参照することです。
では、詳しい方法について解説します。
表をテーブルに変換する方法
まず、表の範囲を選択して、挿入タブ→テーブルの順でクリックしましょう。
テーブル作成の確認のメッセージが表示されるので、「OK」をクリックします。
選択した範囲がテーブルに変換されます。
ココがポイント
テーブルを作成するときのポイント
今回の例では、表のすぐ上に空白の行がなかったので、セル範囲の選択をしてテーブルに変換しましたが、表の上に空白行がある場合は、範囲選択なしでテーブルに変換できます。
詳しい内容は、下記を開いて確認してください。
テーブルを参照してVLOOKUP関数を挿入する方法
では、作成したテーブルを使用してVLOOKUP関数を挿入していきましょう。
まず通常通りVLOOKUP関数を挿入して、検査値まで入力しましょう。
範囲の所で、先ほど作成したテーブルの範囲を選択しましょう。
テーブル[#すべて]と表示されたらOKです。
※この時、「テーブル」の後ろに数字が表示されることがありますが、これはテーブルを作成したときに自動で振られている番号なので気にしなくても大丈夫です。
続けて、列番号と検索方法を入力したらEnterキーを押して関数を確定させます。
結果が表示されたら、下のセルにもコピーしましょう。
マスタ表に新しいデータを追加しましょう。
データを追加すると、テーブルの範囲が自動で拡張されます。
参照の範囲が自動で拡張されるので、追加された情報(検索値)を入力しても、正しい結果を表示することができます。
さらに新しいデータを追加してもテーブルの範囲が拡張されます。
さらに便利なテーブルの活用方法
前述した方法では、マスタ表のみをテーブルにする方法をお伝えしました。
下記では、VLOOKUP関数を挿入する方の表もテーブルにすることでとても効率の良い表になります。
どちらの表も、項目の塗りつぶしなどもなしで大丈夫です。
VLOOKUP関数を挿入する方の表は、入力行も1行あれば問題ないです。
まず、左側の表を範囲選択して、テーブルに変換します。
続いて、マスタ表も同様にテーブルに変換します。
ちなみに、テーブルの色などは、「テーブルデザイン」タブにある、「テーブルスタイル」から選択することができます。
では、関数を挿入してみましょう。
通常通りの流れで、VLOOKUP関数を挿入しましょう。
※この時、両方の表がテーブルになっているので、テーブル内のセルを参照したときにセル名ではなく見出しの名前で表示されます。
隣のセルにも同じようにVLOOKUP関数を挿入しましょう。
両方の表をテーブルに変換したら準備は完了です。
まず、マスタ表に行を追加してみましょう。
テーブルになっているので、参照する範囲が自動で拡張されます。
続いて、VLOOKUP関数を挿入した表にデータを追加しましょう。
新たにデータを入力すると自動で罫線が引かれます。
検索値となる「所属No.」を入力すると2行目以降にも自動でVLOOKUP関数が適用され、自動的に結果が表示されます。
上記の例だと、テーブルにしておけば、「日付」と「所属No.」を入力すれば簡単に表が作成できるので非常に便利です。