今回はキーボードでひらがな入力する方法をお話します。
「a」と入力したら「ち」と出てきませんか?
なぜ出てくるのか原因と対処法をお話しします。
ローマ字入力が出来ない原因はこれ
「A」と入力したとき、「あ」ではなく「ち」が出る場合があります。
「A」と入力して
- 「あ」が出れば、ローマ字入力
- 「ち」が出れば、かな入力
になっています。
自分一人で専用のパソコンを使用する場合は、こういった問題はほぼ起きませんが、複数名でパソコンを共有する場合、使用する人によっては入力モードを切り替えることがあり、設定を元に戻さないままだと、次に使う人がローマ字入力が出来なくて困ってしまう…ということがあります。
あるいは、あちこち触っているうちにいつの間にか入力モードが切り替わってしまった…という場合もあるかもしれません。
いずれにせよ、切り替え方法さえわかっておけば解決することができますので、覚えておきましょう。
入力モードの切り替え方法
方法① タスクバーから切り替える
パソコンの画面右下にある「あ」または「A」にマウスのポインターを合わせて、右クリックをします。
一覧が開かれると、「かな入力(オン)」になっており、チェックが入っているのがわかります。
「かな入力(オン)」の所をクリックしましょう。
これで、かな入力モードが解除されて、ローマ字入力に戻すことができました。
もう一度右クリックをすると、「かな入力(オフ)」になっており、チェックも外れていることが確認できます。
パソコンのバージョンによっては、右クリックをしたあと、「かな入力」から「有効」「無効」で切り替える方法になりますが、基本的な流れは変わりません。
方法② 「Alt」+「カタカナひらがな」キー
タスクバーを使う方法以外にも、キーボードを使った方法もあります。
キーボードの「Alt」キーと「カタカナひらがな」キーを同時に押すことで切り替えることもできますが、こちらもお使いのパソコンのバージョンによってはきかない可能性もあるので、前述したタスクバーから切り替える方法がオススメです。
詳しい動画解説はこちらをご覧ください
ローマ字入力 ではなく かな入力 になっている
キーボードの「Alt」キーと「カタカナ・ひらがな・ローマ字」と書かれているキーを同時に押すことで、かな入力からローマ字入力に戻すことができます。
キーを同時に押すと「文字入力をローマ字入力に変更しますか?」というメッセージが出るので、「はい」をクリックすれば、ローマ字入力になり、変更は完了です。
わかりやすく詳しく解説していきます
初心者向けにお話しします^^
普通は「A」のところを押したら「あ」と出てきます。
これを「ローマ字入力」と言います。
でも、キーボードには「日本語」も表記されています。
例えば「A」のところには「ち」と書いてあります。
それを出すことも出来ます。それを「かな入力」と言います。
「ローマ字入力」
「かな入力」
2つの入力の仕方があります。
それで、多くの方は「ローマ字入力」を普段行なわれていると思います。
でもちょっとしたはずみで「かな入力」になってしまうことがあります。
そんな時の対処法は「ALT」ボタンと「ローマ字」ボタンを同時に押すと直ります。
直るというか「切り替え用のボタン」なんですね^^
では、まずキーボードの「A」を押して、パソコンの画面に「ち」が入力される時の原因について確認していきましょう。
ココがポイント
そもそも日本語のキーボード入力は2種類ある
キーボードの入力には「ローマ字入力」と「かな入力」の2種類があります。
ローマ字入力とは、キーに書かれている英語の文字を押して日本語を入力することを指します。
つまり「A」のキーを押した時に「あ」と入力されるのが「ローマ字入力」です。
一方、かな入力とは、キーボードに書かれている平仮名を使って日本語を入力することを指します。
つまり「A」のキーを押した時、「A」と一緒に書かれている「ち」と入力されるのが「かな入力」です。
原因は「かな入力」になっているから
「A」のキーを押して「ち」が入力されるのは、キーボードの入力設定がかな入力になっているからです。
ですので、かな入力からローマ字入力に変更することによって、「A」を押した際に「あ」が入力されるようになります。
ココがポイント
なぜ「かな入力」になったのか?
いつの間にか「かな入力」と「ALT」を同時に押してしまうことがあります。
おそらく、たまたま当たったのか?
それか、社内で一緒に使っている教養のパソコンであれば、誰かが変えたのでしょう。
自分しか触る人がいないという人もいらっしゃると思います。
ローマ字入力からかな入力に変わった原因として挙げられるのは、キーボードの誤操作です。
キーボードの入力は、簡単なショートカットキーを押すだけで、ローマ字とかな文字を変更することができます。
ショートカットキーとは、パソコンの操作を素早く行うために、同時に押すキーの組み合わせのことです。
ですので、気づかないうちにキーボード入力を変更するショートカットキーを押してしまい、かな入力になった可能性があります。
かな入力をローマ字入力に戻す方法の詳しい手順
かな入力からローマ字入力に戻す方法を再度詳しく見ていきましょう。
戻す方法は2種類ある
かな入力からローマ字入力に戻す方法は2種類あり、以下の通りになります。
- キーボードのコマンドを使って直す方法
- パソコンの設定から直す方法
キーボードのコマンドを使って直す方法
キーボードの「Alt」キーと「カタカナ・ひらがな・ローマ
字」と書かれているキーを同時に押すことで、かな入力からローマ字入力に戻すことができます。
キーを同時に押すと「文字入力をローマ字入力に変更しますか?」というメッセージが出るので、「はい」をクリックすれば、ローマ字入力になり、変更は完了です。
かな入力 と ローマ字入力:まとめ
今回は、「A」のキーを押して「ち」が出る時の解決方法をご紹介いたしました。
解決方法は2種類ありますが、最初に紹介した「Alt」のキーと「カタカナ・ひらがな・ローマ字」のキーを同時に押す方法が簡単でおすすめの方法になります。
一度覚えておくと、次に同じことが起きた時、簡単に対処することができるようになりますので、この機会に覚えておくようにしましょう。
文字入力する時の困ったを解決 その1
文字を入力の練習をしていると、些細な困ったにぶつかることがあります。
今回は、小さい「つ」の入力はどうすればいいの?について。
「つ」の前にひとつキーを追加するだけで解決できます。
文章の流れに沿って入力する方法も合わせて説明しています。
自分の入力しやすい方でかまいません。
詳しい方法は別の記事でまとめました。
こちらをご覧ください。
文字入力する時の困ったを解決 その2
文字入力の練習中にぶつかる些細な困った、その2です。
「う」に濁点をつけた「ヴ」の入力方法です。
あまり入力する機会はないかもしれませんが、いざ入力しようと思うと・・・。
指が止まってしまいますよね。
この問題の解決方法も別の記事にまとめてあります。
こちらからご覧ください。
長文を入力する時のコツ
文字入力の練習を重ねて、長文の入力をする時のポイントがあります。
それは「変換」のタイミングです。
変換する時のコツを覚えておくと、入力がスムーズになり、ミスなく打てるようになります。
結果としてタイピングの速度も速くなります。
長文入力時は「変換のタイミング」を考えて入力してみましょう。
詳しい説明はこちらの記事からご覧ください。
タイピングする時の変換のコツは?|これを覚えれば速さが10倍に!?
ココがおすすめ
パソコン教室へのお問い合わせはこちらから
ココがおすすめ
オンライン対応しております
「パソコン教室でのレッスン」も「Zoom(ズーム)」を利用した「オンラインレッスン」どちらも対応可能です。
パレハのパソコンレッスンは、オンラインなのに「生で質問」出来るのが特徴です。
詳しくは下記をご覧ください。
ココがおすすめ
パソコン教室パレハ直営校
■ 広島市西区にあるパソコン教室パレハ横川校|マンツーマン教室
■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校・静岡市葵区伝馬町校
ココがおすすめ
パソコン教室パレハグループ加盟校
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パソコン教室パレハが自信をもってご紹介できるパソコン教室です。
■ 岩出市にあるパソコン教室 「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら
■ 愛知県名古屋市緑区にあるパソコン教室 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら
■ 福岡県福岡市中央区にある 「福岡市パソコン教室平尾校」の公式サイトはこちら
■ 調布市にあるパソコン教室キュリオステーションつつじヶ丘店
■ 調布市にあるパソコン教室「キュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら
■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら
全国のパソコン教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校
ココがおすすめ
オンライン形式をご希望の方はこちら
東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Zoomを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。
ココがおすすめ
パソコン教室講座一覧はこちら
他にもパソコンの講座は多数ございます。
詳しくは下記をご覧ください。
さらに詳しく
パソコン操作情報