今回は、履歴書で手書きとパソコンのどちらが良いのかについてお話しします。
結論:どっちでも良いがパソコンが気が主流になりつつある
どちらでも問題ないです。
パソコンのメリットは時間短縮です。
手書きのメリットは人柄を表すとか言いますが、手書きの書類自体が少なくなった現代ではそこまでこだわる必要はないでしょう。
詳しく見ていきます。
手書き作成とパソコン作成、それぞれのメリット・デメリットは?
手書き作成の多くは市販品の履歴書を使用するため、必要事項の記入や証明写真の貼付だけで済むほか、手書きによる個性を先方に伝えることもできます。
一方で、用紙を購入する費用や記入の手間がかかるのに加えて書き損じがあれば再び用紙を購入しなければなりません。
パソコン作成はあらかじめ用意されているテンプレートを利用すれば気軽にプリントアウトでき、腕に自身のある方であればアレンジを加えることも可能です
一方で、手書きの温もりを求められるケースでは敬遠されてしまうこともあります。
手書き作成の場合には、自分の字の綺麗さをアピールする事が出来るので、自分の良さを企業にアピールする事ができます。
但し、一枚一枚書く必要があるので、時間が多く掛かってしまうのがデメリットです。
パソコンで作成した場合には、コピーをする事が簡単ですし、一部だけを手直しするのも簡単に行うことが出来ます。
デメリットとしては、パソコンに慣れていない方の場合は、手書きよりも時間がかかってしまう可能性があるところです。
迷ったら手書きが無難。一部企業はパソコン作成が好まれることも
多くの企業では手書きの文字を見て、丁寧さや正確を測ることもあります。
誤字脱字が無いのはもちろんのこと、全体的なバランスが整えられていたり初めて目を通した方にもどんな人物なのか分かるようになっていれば几帳面で真面目な性格だと好印象を与えることができます。
その一方でIT関連やクリエイティブ系などの一部企業では、パソコン作成が好まれることがあります。
旧来の概念をあまり持たず最新のテクノロジーの導入に積極的な企業であれば、パソコン作成した履歴書を見せることで一定のスキルがあることをアピールできます。
企業に応募する時に手書きかパソコン作成か迷った場合には、手書きで書くのが無難な方法です。
手書きは昔から行われている方法になりますので、企業に対して悪印象を与えることもありません。
しかし、一部の企業では手書きよりもパソコン作成が好まれる場合もあります。
IT企業等ではパソコンを使うことが出来る事を就職の条件にしている所もありますので、パソコンで履歴書を作ることが出来れば、自分をアピールすることが出来ます。
パソコンで作る場合はパソコンが使える事もアピール出来るように丁寧に作る
パソコンで作る場合は就職サイトなどで配布されていたり、文書作成ソフトに付属しているテンプレートを利用するのが便利ですが、それだけでは従来の履歴書を自身でプリントアウトしたに過ぎません。
そこで、白紙のキャンパスに自ら縦軸と横軸を描いて表やマスを作成して丁寧にレイアウトを整えれば、表やグラフィックの作成が得意でパソコンが使える事もアピールできます。
また、企業の雰囲気で許されるのであれば、オリジナルのデザインを付け加えて個性を出せばスキルを評価されることがあります。
手書きではなく、パソコンで履歴書を作る場合ですが、パソコン自体を使うことが出来る点をアピールする事が大切です。
出来るだけ丁寧に履歴書を作り上げたほうが、パソコンを使える事を企業にアピールする事ができます。
オリジナリティ溢れる履歴書を作ることで、自分のスキルを披露する事が出来るので、時間を掛けて作るのがおすすめです。
パソコンを使えることをアピールする事が出来ると面接でも有利に働くので、就職活動をする上でも安心です。
パソコンで履歴書を作成する際の注意点
最も注意したいのがプリントアウトをする際の設定で、印刷品質は見る者の印象に大きな影響を与えます。
自分用の用紙ならばどんな方法でも構いませんが、履歴書の場合はしっかりとした仕上がりが大切です。
印刷品質は必ず最高レベルに設定し、低い解像度でドットが荒くなり角が目立つようなことは避けなければなりません。
また、モノクロの履歴書の場合に使用するインクカートリッジは、可能であればカラー印刷用のものではなくモノクロ専用インクを使用するほか、長期にわたって保存する大切な書類であることから耐水性や耐光性を備えたタイプを選びたいところです。
パソコンで履歴書を作る際の注意点ですが、入力ミスによる誤字脱字のチェックをする事が大切です。
手書きの場合には誤字脱字をすると直ぐに気づくことが出来ますが、パソコンの場合ではキーボードで入力をするので、入力ミスが起きても見直しをしないと気づくことが出来ません。
急いで作業をすると誤字脱字が起きてしまうので、入力ミスを防ぐためにも見直しをする事が大切です。見直しをきちんとすることが出来れば、誤字脱字をなくすることが出来ます。
印刷用紙の紙質・厚み・サイズに注意
広く普及しているプリンター用紙は、インクを滲ませて鮮やかなカラーを再現できる一方で0.1mm程度と薄くて柔らかい紙質で耐久性には問題があります。
一般的な履歴書は上質紙を使用し、厚さは0.2mm程度で手に触れた瞬間にしっかりとした質感を得られるほか、サイズはA4の場合は1枚紙、A3の場合は2つ折りが標準的なフォーマットです。
もちろん書式に則っていればどんな用紙でも構いませんが、長期にわたって保管される可能性もあることから用紙にはこだわりたいところです。
もしもプリンターに対応した用紙に迷った場合は、市販されている履歴書用プリンタ用紙を使用するのもおすすめです。
印刷用紙を利用する際には紙質や厚み、またサイズにも注意をする必要があります。
良い紙質の物であれば、企業にも良い印象を与えることが出来ます。
サイズが大きすぎると送る際にも不便になりますし、読み手にとっても読みにくくなるので注意が必要です。
適度なサイズで適度な厚みの物を用意するのが
一番の方法になります。自分で印刷をして手にとって確かめてみると読み手の気持ちを理解することが出来ます。
読みやすい様に印刷をする事で印象を良くすることが可能です。