「SUM関数で合計を出したいのに、結果が『#VALUE!』や『#N/A』になってしまう…」そんな経験はありませんか?
数値以外のセルやエラーを含む範囲を指定すると、SUM関数はうまく計算できず、エラーを返してしまうことがあります。
ほんの1つのセルにエラーがあるだけで、全体の合計が出せなくなるのは困りますよね。
こうしたときに、「エラーを無視して合計を出す方法」を知っておくと、集計作業をスムーズに進めることができます。
わざわざエラーを探して修正しなくても、正しい数値だけを自動で合計してくれるので、作業時間を大幅に短縮できます。
そこで今回の記事では、SUM関数では無視できないエラーを回避しながら正しく合計を出す方法を、わかりやすく紹介します。
AGGREGATE関数・SUMIF関数・IFERROR関数を使った3つの方法を順に紹介し、それぞれの特徴や使いどころも詳しく説明していきます。
ぜひ参考になさってください。
ExcelのSUM関数って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
SUM関数はエラーを無視できない
まず、結論として、SUM関数は、参照先のどこかにエラーがあると合計を出せず、そのエラーをそのまま返します。
なぜ、そうなるのかというと・・・
関数は「引数」を評価してから計算する仕組み
「SUM」関数は呼び出されると、まず指定された引数(セルや範囲)を順番に調べて「これが計算に使える数値か」を確かめます。
SUM関数の構文(書き方)は次の通りです。
=SUM(数値1, [数値2], ...)
各引数は
- 数値1:最初の合計対象(セル番地・数値・範囲など)
- [数値2]:追加の合計対象(省略可能)
(以降も同様に複数指定できます)
関数は「与えられた引数が正しく評価できるか」を確認してから合計を計算します。
ここで「評価できない」値、つまりエラーがあれば、その時点で計算を続けられません。
エラーは「正しくない値」の合図で、見つかると計算を停止してそのエラーを返すということなんですね。
エラーは「計算できない値」として扱われる
「エラー」は単なる表示の問題ではなく、コンピュータにとっては “計算できない特別な値” です。
例えば、範囲を指定して合計する場合(例:=SUM(A1:A5))に、範囲内のどこか(例:セル【A3】)にエラーがあると、SUMはそのエラーを検出して「合計を出せない」と判断します。
したがって、合計の代わりにそのエラー(例えば #VALUE! や #N/A)をそのまま結果に返します。
エラーを無視して計算を続けた場合、間違った合計が出るかもしれません。
エラーをそのまま返すことで「どこか問題があるよ」と明確に知らせる役割があります。
よく見るエラーと、なぜSUMに影響するか
#VALUE!
- 意味:計算に使える値ではない(例:数式で文字列が混じっている、数値を期待した場所に文字がある等)。
- なぜ影響するか:SUMは数値を合計する関数なので、範囲内に「数値でないもの(エラー)」があると合計できません。
#N/A
- 意味:参照や検索で該当が見つからなかった(例:VLOOKUPなどの検索で値が見つからない)。
- なぜ影響するか:検索で見つからない値は「結果としてエラー」を返すため、それを含むとSUMもエラーになります。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。
SUM関数のエラーを無視して合計を出す方法
前述したように、「SUM」関数は参照範囲の中にひとつでもエラーがあると、合計を出せずにエラーを返してしまいます。
しかし実務では、集計表などで一部のセルにエラーが含まれていても「それ以外の数値だけ合計したい」という場面があります。
そんなときに便利なのが、「エラーを無視して合計を出す方法」 です。
代表的な3つの方法としては、
- AGGREGATE関数を使う方法
- SUMIF関数を使う方法
- SUM関数とIFERROR関数を組み合わせる方法
このような方法があります。
AGGREGATE関数を使った方法
「AGGREGATE関数」は、合計・平均・最大値などのさまざまな集計を行う関数です。
特徴は、「エラー値や非表示セルを無視できる」ことです。
つまり、「範囲内にエラーがあっても正しく合計を出したい」というときに非常に便利です。
たとえば、範囲【A1:A10】の中に #N/A などのエラーが混じっていても、AGGREGATE関数を使えば、エラーを無視して合計を求めることができます。
AGGREGATE関数の構文は、
=AGGREGATE(集計方法, オプション, 参照1, ...)
となっています。
各引数の意味は
- 集計方法:どの種類の集計を行うかを、番号で指定します。例:合計、平均、最大値など。
- オプション:エラー値や非表示セルなどを無視するかどうかを設定します。
- 参照1:集計対象となるセル範囲を指定します。
このようになっています。
■集計方法の番号一覧(1~19)
番号 | 関数名 | 特徴 |
1 | AVERAGE関数 | 平均値を求める |
2 | COUNT関数 | 数値が入力されているセルの個数を数える |
3 | COUNTA関数 | 空白でないセルの個数を数える |
4 | MAX関数 | 最大値を求める |
5 | MIN関数 | 最小値を求める |
6 | PRODUCT関数 | 積(かけ算の結果)を求める |
7 | STDEV.S関数 | 標本に基づいて予測した標準偏差を求める |
8 | STDEV.P関数 | 母集団の標準偏差をを求める |
9 | SUM関数 | 合計を求める ←★合計を出すときに使用 |
10 | VAR.S関数 | 標本に基づく、分散の予測値を求める |
11 | VAR.P関数 | 母集団全体に基づく分散を求める |
12 | MEDIAN関数 | 中央値を求める |
13 | MODE.SNGL関数 | 最頻値を求める |
14 | LARGE関数 | n番目に大きい値を求める |
15 | SMALL関数 | n番目に小さい値を求める |
16 | PERCENTILE.INC関数 | 指定した百分位数を求める |
17 | QUARTILE.INC関数 | 四分位数を求める |
18 | PERCENTILE.EXC関数 | 0%と100%を除いた範囲の百分位数を求める |
19 | QUARTILE.EXC関数 | 0%と100%を除いた範囲の四分位数を求める |
■オプション番号の一覧(1~7)
番号 | 内容 |
0 | ネストされているSUBTOTAL関数およびAGGREGATE関数を無視する |
1 | 非表示の行、ネストされているSUBTOTAL関数およびAGGREGATE関数を無視する |
2 | エラー値、ネストされているSUBTOTAL関数およびAGGREGATE関数を無視する |
3 | 非表示の行とエラー値、SUBTOTAL関数およびAGGREGATE関数を無視する |
4 | すべてを検索対象とする |
5 | 非表示の行を無視する |
6 | エラー値を無視する ←★エラーを無視して合計したいときに指定 |
7 | 非表示の行とエラー値を無視する |
このように、AGGREGATE関数は「どの集計を行うか」と「どの要素を無視するか」を細かく指定できるため、単純な合計以外にも応用が効く、とても柔軟な関数です。
AGGREGATE関数の使い方
AGGREGATE関数の構文は「=AGGREGATE(集計方法, オプション, 参照1, ...)」となっていますので、
- 「=AGGREGATE(」と入力します
- 集計方法を指定します(合計を求める場合は「9」を指定)
- オプションを指定します(エラーを無視する場合は「6」を指定)
- 合計する数値が入力されたセル範囲を選択します
- 数式の内容を確認し、「Enter」キーを押して確定します
数式例:「=AGGREGATE(9,6,D2:D6)」
★ポイント★
- AGGREGATE関数は、SUM関数の上位互換のようなもので、エラー値や非表示セルを「無視するかどうか」を選べるのが強みです。
- オプション番号「6」を使えば、範囲内にどんなエラーがあっても、正常な数値だけを集計してくれます。
- 同じ状況で普通のSUM関数を使うとエラーになりますが、AGGREGATE関数を使えばその問題を回避できます。
ExcelのSUM関数って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
SUMIF関数を使った方法①
「SUMIF関数」は、特定の条件に当てはまるセルだけを合計する関数です。
たとえば「100円以上の商品の合計を出す」「売上が0より大きいデータだけを足す」といったように、条件付きで合計を求めたいときに使います。
SUMIF関数の構文は
=SUMIF(範囲, 条件, 合計範囲)
このようになっています。
各引数の意味は
- 範囲:条件を調べるセル範囲を指定します。
- 条件:合計するための基準を指定します(例:「">0"」「"=東京"」など)。
- 合計範囲:実際に合計したいセル範囲を指定します。省略した場合は「範囲」と同じ範囲が合計されます。
このような意味になっています。
エラーを無視して合計を出す仕組み
通常、範囲内にエラー(#N/A や #VALUE!)があると、SUM関数では合計ができません。
しかしSUMIF関数で 条件を「">0"」 と指定すると、「0より大きい数値だけを探して合計」するため、エラーを自動的に無視してくれます。
入力例:=SUMIF(D2:D6,">0",D2:D6)
この数式では、範囲【D2:D6】の中から 0より大きい数値だけを対象にして合計します。
エラーがあるセルは数値として認識されないため、条件に一致せず、自然に除外される 仕組みです。
SUMIF関数またはSUMIFS関数の使い方については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。
Excel|SUMIF関数使い方|条件に合った値の合計を出す
Excel(エクセル) | SUMIFS関数の使い方 | 複数条件の合計方法
★ポイント★
- エクセルでは、エラー値は「数値」ではないため、条件「">0"」に当てはまらず、結果的に合計から外れます。
- そのため、わざわざIFERROR関数などでエラー処理をしなくても、SUMIF関数だけで「エラーを無視した合計」が求められます。
- 条件を「">0"」とすることで、エラーだけでなく、「0以下の値(マイナスの数値)」も除外できるという特徴があります。
SUMIF関数を使った方法②
SUMIF関数は、「特定の条件に合うセルだけを合計する」関数で、先ほどは条件に「0より大きい」を指定した方法で、エラー値を無視して合計を求めました。
今回は、条件にエラー値そのものを指定する方法で紹介します。
ここでのポイントは、条件にエラー名を指定できるという点です。
指定したエラー値を無視して合計を出す
たとえば、セルの中に「#N/A」エラーがある場合、条件を「"<>#N/A"」と指定すれば、「#N/A」以外のセルだけを合計できます。
つまり、エラーのあるセルを無視して合計したいときに、この方法がとても便利です。
条件の「<>」は「〜ではない」という意味なので、「"<>#N/A"」は「#N/Aではないセルを対象にする」という指定になります。
入力例:=SUMIF(D2:D6,"<>#N/A",D2:D6)
SUM関数とIFERROR関数を組み合わせる方法
SUM関数で合計を出すときに、範囲内にエラーがあると「#VALUE!」などのエラーが出てしまいます。
そんなときに便利なのが、IFERROR関数です。
IFERROR関数を使うと、「エラーが出たときに代わりの値を返す」ことができます。
IFERROR関数の構文は
=IFERROR(値, エラーの場合の値)
このようになっています。
各引数の意味は
- 値:計算したい数式やセル範囲
- エラーの場合の値:エラーが出た場合に代わりに返す値(例:0、空白など)
となっています。
SUM関数にIFERROR関数をネストする
このIFERROR関数をSUM関数の中に組み込むことで、「エラーがあるセルは0として扱い、他のセルだけを合計する」ことができます。
入力例:=SUM(IFERROR(D2:D6,0))
この式では、D2:D6の中でエラーになっているセルを「0」として扱い、残りの数値を合計します。
ただし、この数式は配列数式になるため、入力後に 「Ctrl」+「Shift」+「Enter」 を押して確定します。
(数式バーに波かっこ {} が自動で付きます。)
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
エラーを無視して合計を出すポイント
いかがでしたか?
今回紹介した「エラーを無視して合計を出す3つの方法」は、どれも目的は同じでも使い方や特徴が少しずつ異なります。
どの方法も知っておくことで、データの内容や状況に応じて柔軟に対応できるようになります。
まず、AGGREGATE関数は「合計」「平均」「最大値」など、さまざまな集計を行える万能型の関数です。
オプションで「エラーを無視する」設定ができるため、数値以外が混ざっている表でも正確に合計が出せます。
関数1つで完結するので、シンプルに使いたい場合や、ほかの関数に慣れていない方にもおすすめです。
一方、SUMIF関数は条件を指定して合計を出せるのが特徴です。
今回のように「0より大きい」「#N/Aを除外」など、条件を設定して柔軟に集計できます。
データの中から「特定の条件に当てはまるものだけ合計したい」ときに便利です。
条件を工夫すれば、エラーだけでなく空白やマイナス値なども除外できます。
そして、SUM関数とIFERROR関数の組み合わせは、自由度の高い方法です。
エラーを「0」として扱うだけでなく、空白や特定の文字を条件に含めるなど、細かい調整が可能です。
これら3つの方法を理解しておくと、データにエラーが混在していても正しく合計を出せるようになり、作業の効率と正確性が大きく向上します。
Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?
Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。
そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。
「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。
生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。
また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。
パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。
詳細は下記をご覧ください。
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。