パソコン知恵袋

画面やテキストの切り取りするショートカット|すぐ使えるPCテク

2023年12月19日

画面やテキストの切り取りをするショートカット

今回の記事では、パソコン操作で便利なショートカットキーで「切り取り」の方法を紹介します。

書類などの作成のときに、マウス操作でコピーや切り取り、貼り付けなどの操作を行っている方は少しずつショートカットキーにもチャレンジしてみましょう。

ショートカットキーは時短になる便利なPCテクで、効率の良い作業に非常に役立ちます。

今回紹介するショートカットキーは初心者の方にもすぐに使っていただけますので、覚えておくと便利です。

ぜひ参考になさってください。


パソコンを覚えるのってとっても大変です。
ですが、ちょっとしたコツがわかってくれば、操作が楽になってきます。
今、パソコンが苦手な方向けに「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
良かったら下記からご登録ください。

LINE登録バナー(パソコン基本)

無料LINE登録はこちら

便利な「切り取り」ショートカット

ショートカットキーとは、「Ctrl」などのキーとアルファベットのキーを組み合わせて行う時短操作です。

パソコンで「切り取り」を行う場合に組み合わせるアルファベットキーは「X」です。

切り取りを行った後には「貼り付け」が必要になりますが、貼り付けをするときに使うのは「V」となります。

また、「コピー」を行いたい場合は、「C」となります。

この3つはパソコン操作を行う上でショートカットキーを覚えるなら必ず覚えておくべき超基本のショートカットキーと言えます。

これらの3つの機能は、Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)では、「ホーム」タブの「クリップボード」グループに配置されているボタンです。

コピー・切り取り・貼り付けボタン矢印

基本のショートカットキーの覚え方

ショートカットキーで組み合わせるアルファベットキーが覚えられない…と悩まれている方は、上記のように、イメージを連動してみると覚えやすくなります。

 

ショートカットキーを使う基本の手順とポイント

ショートカットキーとは、「Ctrl」などのキーとアルファベットのキーを組み合わせて行う操作です。

ショートカットキーを使う目的はマウスを使わずに時短で効率よく作業をすることです。

効率よくショートカットキーを使うためには左右それぞれの手の役割分担が重要になります。

効率よくショートカットキーを使うポイント

まず、ショートカットキーを使うポイントをお伝えします。

初心者の方がショートカットキーを使う場合、よくやってしまうのが、マウスから手を離し、左手の指で「Ctrl」キーを、右手の指で組み合わせるキーを押してしまうことです。

間違いではないですが、「効率よく」という点で言うと、ショートカットキーを使う場合は、片手で行うのがおすすめです。

ショートカットキーポイント

ショートカットキーの指の使い方

ショートカットキーの指の使い方としては、小指で「Ctrl」キーを押し、人差し指で「他のキー」を押すという場合が多いです。

手の大きさや使うキーの距離感にもよるので、「Ctrl」キーを薬指で押したり、中指で他のキーを押すなどもありますが、いずれにしても片手の指で行うことが大きなポイントととなります。

ショートカットキーの指の使い方

 

基本の操作と指の使い方

今回紹介する「コピー」「切り取り」「貼り付け」はパソコンを使う上での基本のショートカットキーとなります。

Windowsを使ってショートカットキーを使う場合は、「Ctrl」キーを押しながら「C」・「X」・「V」のいずれかのキーを押します。

「Ctrl」キーはキーボードの下のほうの左右に配置されていますが、今回紹介するコピー・切り取り・貼り付けを行う「C・X・V」のキーはキーボードの左下に固まって配置されています。

このような場合は、左右に配置された「Ctrl」キーの内、組み合わせるキーに近い左下の「Ctrl」キーを使用すると操作がスムーズです。

 

コピー・切り取り・貼り付けショートカット

 

 

 

コピー・切り取り・貼り付けショートカット

 

 

 

コピー・切り取り・貼り付けショートカット

 

 

実際にショートカットキーを使ってみよう

文字をコピーして貼り付ける手順

コピーはコピー元となる文字列はそのまま、別の位置に選択した文字列を複製する方法です。

  1. コピーしたい文字列をマウスを使って選択する
  2. 「Ctrl」+「C」を押して文字をコピーする
  3. 貼り付け開始位置にカーソルを合わせる
  4. 「Ctrl」+「V」を押して貼り付ける

 

コピーしたい文字列をマウスを使って選択し、「Ctrl」+「C」を押して文字をコピーします。

今回は、「ショートカットキー」という文字列を選択してコピーします。

マウスで選択している時に、左手で「Ctrl」キーと「C」を押す準備をしておくのがおすすめです。

コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー

 

貼り付け開始位置にカーソルを合わせて、「Ctrl」+「V」を押して貼り付けます。

今回は、「パソコンを使う人にとって」の後ろをクリックしてカーソルを合わせています。

コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー

 

これで、「ショートカットキー」という文字列をコピーして、別の場所に貼り付けることができました。

コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー

 

文字を切り取って貼り付ける手順

切り取りは、選択した文字列をその場所から切り取り、他の場所に移動させる方法です。

  1. 切り取りたい文字列をマウスを使って選択する
  2. 「Ctrl」+「X」を押して文字を切り取る
  3. 貼り付け開始位置にカーソルを合わせる
  4. 「Ctrl」+「V」を押して貼り付ける

 

切り取りたい文字列をマウスを使って選択し、「Ctrl」+「X」を押して文字をコピーします。

今回は、「日常的に」という文字列を選択して切り取ります。

マウスで選択している時に、左手で「Ctrl」キーと「X」を押す準備をしておくのがおすすめです。

コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー

 

切り取りの操作では、ショートカットキーを押した後に、選択した文字が消えます。

※文字列は消えますが、パソコンの中に切り取った文字列が保存されています。

コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー

 

貼り付け開始位置にカーソルを合わせて、「Ctrl」+「V」を押して貼り付けます。

今回は、「ショートカットキーを」の後ろをクリックしてカーソルを合わせています。

コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー

 

これで、「日常的に」という文字列を切り取って、別の場所に貼り付けることができました。

コピー・切り取り・貼り付けのショートカットキー

 

その他のショートカット

キーボードではなく、他の手段でのショートカット操作もあります。

  1. 切り取りたいセルまたは文字列を選択
  2. 右クリックをしてメニューの一覧から「切り取り」をクリック

このように、マウス操作でのショートカット操作も可能です。

同様に、右クリックでコピーや貼り付けもできます。

Windowsで役立つそのほかのショートカットキーは下記の記事を参考になさってください。

ショートカットキー一覧・早見表|使えない人必見

Macで操作する場合はこちら

Macで切り取りなどをする場合の方法です。

基本的にはWindowsの操作と同じになります。

  • コピーは「C」
  • 切り取りは「X」
  • 貼り付けは「V」

ただし、組み合わせるキーが「Ctrl」ではなく「command」になります。

「command」キーを押しながら、「X」「C」「V」のいずれかを組み合わせましょう。

Macで役立つそのほかのショートカットキーは下記の記事を参考になさってください。

Mac(マック)|ショートカットキー早見表

PC画面の一部を切り取るショートカットキー

続いての切り取りのショートカットは、スクショで画面の一部を切り取る方法です。

今回は、WindowsとMacそれぞれの方法を紹介します。

Windowsで画面領域を切り取る方法

Windowsで指定した範囲をスクショで保存したい場合は

「Windows」+「Shift」+「S」を押します。

同時に押した状態になればいいので、順番に押したまま次のキーを押しましょう。

ショートカットキーを実行すると、画面が暗くなり、ドラッグして切り取る範囲を指定できる状態になります。

画面上部に「四角形 モード」「フリーフォーム モード」「ウィンドウ モード」「全画面 モード」のアイコンがあるので、切り抜きたいタイプを選択して実行しましょう。

切り取りを実行すると、画像としてクリップボードに保存されます。

Officeソフトなど、貼り付けたい先で「Ctrl」+「V」を使って貼り付けることができます。

下記の記事でもWindowsのスクリーンショットについて解説していますので、参考になさってください。

パソコンでスクショが出来ない時の対処法|解説動画付き

Macで画面領域を切り取る方法

■方法①

「shift」+「command」+「4」

この3つを同時に押すと、スクショする場所を選択できる状態になります。

■方法②

「shift」+「command」+「5」

Macのスクリーンショットアプリを使って画面のスクショを撮影することができます。

Macで範囲指定してスクショする方法は下記の記事を参考になさってください。

Mac(マック)|スクリーンショットを撮る4つの方法

パソコン教室で学んでみる方法もある

パソコン教室オンライン対応

おすすめ

パソコン教室パレハ オンライン教室校

パソコンを手っ取り早く覚える為にはパソコン教室に行くというのも一つの手です。

近くに自分に合ったパソコン教室がない場合は「オンライン」もおすすめです。

オンラインというと「動画を見るだけ」とか「オンラインなんてやったことがない」というご不安があるかと思います。

ですが「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」の「オンラインレッスン」は、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。

生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。

また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。

パソコンが苦手でも、オンラインできる仕組みがあります。

料金

※料金はすべて税込表示

【入会金】13,200円

【月謝】8,580円(4レッスン)

【テキスト代】1冊2,310円

キャッチフレ-ズ

苦手な方専門のパソコン教室

この教室の他とは異なる特徴

苦手な方専門と謳った唯一のパソコン教室です。

ある程度パソコンが使える方ではなく

  • パソコンが苦手
  • パソコンが嫌い
  • パソコンから逃げたい

といった、パソコンが不得意な初心者の方の為のパソコン教室です。

覚えるよりも慣れる事に重点を置き、基本練習を繰り返すことで徐々に操作に慣れていくという独自手法を確立。

覚える気が無くてもパソコンのスキルが上がっていきます。

また、講師も全員最初は初心者だった人を採用。

初心者や苦手な方の気持ちがわかるインストラクターばかりなので、質問がしやすい教室です。

インストラクターが声をかけてくれて、安心して操作に慣れていくことが出来ます。

無理なく通える月謝制で、お客さんの立場に立った安心の低価格。

職場でのパソコン作業を持ち込んでする事も出来るのであなたの学びたい所から学べます。

事前学習不要のパソコン教室です。

お問い合わせ

【電話】0120-50-8350

【ホームページ】パソコン教室パレハのホームページはこちら

 

初心者向け実践で使えるショートカットキー習得講座

ショートカットキー実践講座の詳細はこちら

オンライン経験ゼロでもできるオンラインレッスン

苦手な方向けのパソコン教室詳細はコチラ

パソコンを覚えるのってとっても大変です。

ですが、ちょっとしたコツがわかってくれば、操作が楽になってきます。

今、パソコンが苦手な方向けに「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

良かったら下記からご登録ください。

LINE登録バナー(パソコン基本)

無料LINE登録はこちら

ココがおすすめ

パソコン教室パレハ直営校

パソコン教室パレハ直営校

■ パソコン教室パレハ広島市安佐南区緑井校

■ パソコン教室パレハ広島市中区本通り校

■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校

パレハ直営校

パレハ直営校

■ パソコン教室パレハ広島市安佐南区緑井校

■ パソコン教室パレハ広島市中区本通り校

■ パソコン教室パレハ 静岡市駿河区南町校

パレハグループ加盟校

パレハグループ加盟校

下記はパレハグループ加盟校となります。

料金体制などは異なりますが、パレハが自信をもってご紹介できる教室です。

■ 岩出市のパソコン教室キュリオステーション

■ 岩出市にある「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら

■ 愛知県名古屋市緑区にある有松パソコン教室

■ 愛知県名古屋市緑区にある 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら

■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)

■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら

全国加盟校一覧

全国の教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校

オンライン形式をご希望の方はこちら

オンライン形式を希望の方はこちら

東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Googleミートを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。

オンラインレッスンは全国対応しています。

オンライン教室|オンラインなのに生レッスン

講座一覧はこちら

講座一覧はこちら

他にも講座は多数ございます。

詳しくは下記をご覧ください。

受講コース案内(講座のご紹介)

こちらもご覧ください

こちらもぜひご覧ください

ワード操作情報

Word(ワード)で切り取り線|入れ方|レベル別に4つを紹介

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら