タイピング

「続く」のローマ字入力|「つずく」が変換できない

2017年5月13日

続くをローマ字で入力する方法を紹介している女性の画像

今回はローマ字入力で「続く」を入力するときのお話をします。

「パソコンを使うようになったけど『ず』と『づ』の使いわけ方法がよくわからないし、誰かに聞くのが恥ずかしい」と

「『ず』と『づ』の違いを説明してと聞かれても、普段意識していないため、どう説明していいかわからない」

という方もいると思います。

『続く』を簡単にパソコンで打つ方法に加え、丸覚えするのではなく、『ず』と『づ』を簡単に打ちわけられるようになるための方法を説明します。


「続く」の入力って難しいですよね。

「パソコンが苦手で、何から始めればいいか分からない…」

そんな方にこそ知ってほしいのが「勉強しないパソコン教室」です。

文字を読むのが苦手な方でも、実際に操作しながら「気づいたらできていた!」という成功体験が積めるように設計されています。

まずは無料体験から、お気軽に始めてみませんか?

パソコン講座

苦手な方向けパソコン講座の詳細はコチラ

ローマ字「続く」の動画解説



ローマ字で「続く」と変換する方法

ローマ字で「続く」と変換する方法

おそらく「つずく」と入力されていませんか?

「つく」と入力してみください。そうすれば出てきます^^

まず、日本語には

「ず」と「づ」

「じ」と「ぢ」

というように同じ読み方があります。どっちを使うかは判断に迷います。

覚えてしまえばよいのですが中々全ての言葉を覚えるのは難しいです。

そこで入力するときのコツはうまく変換できなかったら同じ読みのものはないかを見つけてそれを書き直して入力しなおすというのが一番分かりやすいです。

お役に立てると幸いです。


パソコンを覚えるのってとっても大変ですが、コツがわかってくれば、操作が楽になります。

今「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

パソコンの基本操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

LINE登録バナー(パソコン基本)

無料LINE登録はこちら

「続く」の打ち方

「続く」の打ち方

「続く」は、「TUDUKU」と入力します。

しかし、私は「これだけ暗記していても、忘れてしまうのではないか?」と考えました。

そこで、次章からは「続く」の打ちかたを忘れてしまっても、「ず」と「づ」の打ち分け方法を簡単に思い出すには?について説明しようと思います。

「ず」と「づ」の打ち分け

「ず」と「づ」の打ち分け

まずは、基本をおさらいしましょう。

基本を理解できている方は、こちらを読み飛ばしてください。

ローマ字表記では、

ざ じ ず ぜ ぞ → ZA ZI(JI) ZU ZE ZO

だ ぢ づ で ど → DA DI DU DE DO

と入力します。

ここで本題の、「ず」と「づ」を打ち分ける方法について説明します。

「ず」と「づ」の使い分けに迷ったときは、一度ひらがなに変換し、濁点なしの文字で考えることをおすすめします。

例えば、「続く」の場合

「続く」→「つづく」→「つ」に濁点なので、「づ」=「DU」と入力します。

こちらの方法は、他の文字にも応用できます。

例えば、

「築く」→きずく→「す」に濁点なので、「ず」=「ZU」

「恥ずかしい」→はずかしい→「す」に濁点なので、「ず」=「ZU」

と入力します。


「続く」の入力って難しいですよね。

「パソコンが苦手で、何から始めればいいか分からない…」

そんな方にこそ知ってほしいのが「勉強しないパソコン教室」です。

文字を読むのが苦手な方でも、実際に操作しながら「気づいたらできていた!」という成功体験が積めるように設計されています。

まずは無料体験から、お気軽に始めてみませんか?

パソコン講座

苦手な方向けパソコン講座の詳細はコチラ

「続く」ローマ字入力のまとめ

「続く」ローマ字入力のまとめ

続く→「TUDUKU」と入力します。

また、「ず」と「づ」の使い分けに迷ったときは、一度ひらがなに変換し、濁点なしの文字で考えると覚えておくと、もし忘れてしまったとしても、思い出すことができます。

これで、「ず」と「づ」を打ち分けることができましたね。

もう「ず」と「づ」の使い分けについては恥ずかしくないと思います。

「パソコン自信ないな…」なんで思わずに、自信を持って文字入力をしていきましょう。

パソコンが苦手であればパソコンを学んでみませんか?

パソコンは奥が深く難しいですよね。

このように、パソコンってどうやってやったら良いかわからないものが多いです。

パソコンの事を知っておくと、職場などで非常に気持ちが楽になります。

パソコン教室パレハでは、パソコンが苦手な方向けの講座をご用意しております。

パソコンが使えるようになると、日常のストレスが驚くようになくなります。

毎日のドキドキから解放されたくないですか?

とは言っても勉強するのは大変...

という方の為に「勉強しないパソコン教室」をやっています。

「え?どんなパソコン教室?」って思われた方は、無料体験を実施しておりますのでお気軽にご連絡ください。

詳細は下記をご覧ください。

パソコン講座

苦手な方向けパソコン講座の詳細はコチラ


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ


パソコンを覚えるのってとっても大変ですが、コツがわかってくれば、操作が楽になります。

今「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

パソコンの基本操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

LINE登録バナー(パソコン基本)

無料LINE登録はこちら

こちらもご覧ください

こちらもぜひご覧ください

パソコン操作情報

「ローマ字入力」と「かな入力」切り替え方法

キーボード | ローマ字入力とかな入力の切り替え | 「A」が「ち」になる

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら