タイピング

パソコンで小さい「つ」の入力方法|解説動画付き

小さい つ の入力方法を紹介している女性の画像

今回は、小さい「っ」の入力方法をお話しします。

「ひらがなはスムーズに打てるようになったけど、小さい「つ」ってどうやって打てばいいかわからない…」と言う方がいらっしゃると思います。

そこで、今回はパソコンで簡単に小さい文字を打つ方法を紹介します。

ブラインドタッチ講座

解説動画

「LTU」もしくは「XTU」で入力できます

小さい つ のクリップボードを持っている男性の画像

「LTU」と入力すれば、ちいさい「っ」が出てきます。

または

「XTU」でもOKです。

ちなみに、「L」ですが、「Little(リトル)」の頭文字になります。

リトルな「つ」なので「っ」が出てきます。

そう覚えておくと便利です。

タイピングテキスト

単体で小さい「つ」を入力する方法

→L+TU

または、

→X+TU

で打つことができます。

例えば、リップと打つ場合、

RILTUPU

と打つと上手くいきます。

苦手な方専門のパソコン教室

文章の流れに沿った小さい「っ」の出し方

黒板に書かれた小さい つ を差し棒で刺している女性の画像

例えば「かった」と入れたい場合

KA T TA

と入力すれば「かった」と出てきます。

小さい「っ」が無い場合の入力の仕方は

KA TA

となります。

この間にある「T」が小さい「っ」に変わるという仕組みです。

次にくる文字の「子音」を入れるのがコツです。

→L+大きい文字

で小さい文字を打つことができます。

例えば、ライティングと打つ場合、

→RAITELINNGU

と打つと上手くいきます。

文章の流れにそって小さい文字を打つ方法(一番オススメ)

実は、この方法が最も簡単な方法で小さい文字を打つことができるのです。

→子音を重ねて打つ

例えば、キッチンと打つ場合、

→KITTINN

と打つと上手くいきます。

なぜか「っつ」と、余分な「つ」が出る方は入力が間違っています

電球が点灯し理解を示している画像

よくある勘違いで「TTU」と入力される方がいらっしゃいます。

そうすれば「っつ」となります。

大きい「つ」もくっついてくるので、毎回消す必要があります。

これは間違いです。

流れで入力する場合は、上記の「子音」で入力しますが、1文字だけの場合は「LTU」か「XTU」で入力します。

パソコンで入力する時のヒント その1

パソコンで入力をしていると、これってどうすればいいの?と悩む時があります。

この記事では、小さい「っ」の入力方法をご説明しましたが、他にも質問が多いお悩みを併せてご紹介します。

「続く」は、「つずく」「つづく」どちらが正解?

耳で聞くと同じ読みですが、文字で入力する時は異なります。

「ず」と「づ」の使い分けについては、別の記事で詳しくまとめました。

こちらをご覧ください。

パソコンを打つ女性のイラスト
「続く」のローマ字入力|「つずく」が変換できない

今回の記事は「「続く」をローマ字で入力する方法」について書いております。
「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の使い分けに悩んでいる方をよく見受けます。
今更聞くのが恥ずかしい・・・そんな方に動画付きで詳しく解説してみました。

続きを見る

パソコンで入力する時のヒント その2

パソコンで入力をしていると、漢字に変換できないのはなぜ?と悩むときがあります。

「ず」と「づ」に続いて、その2は「じ」と「ぢ」です。

こちらも耳で聞くと同じですが、文字にすると言葉によってどちらを使うかが異なります。

「縮める」と入力したいのに、うまく変換ができないという質問が多いので、別の記事にまとめました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

動画でも確認できます。

パソコンに悩んでいる女性のイラスト
「縮める」入力は?|変換できない時の対処方法|動画解説

今回の記事は「「縮める」入力方法|変換できない時の対処法」について書いております。
「縮める」がうまく変換できなくて悩んでいる方が多いと思います。
やり方について動画付きで詳しく解説してみました。

続きを見る

まとめ

①小さい文字を単体で打つ方法

→L+大きい文字

もしくは、

→X+大きい文字

②文章の流れにそって小さい文字を打つ方法

→子音を重ねて打つ

以上で小さい「つ」を打つ方法を紹介いたしました。

今回、小さい「つ」を打てるようになったことで、小さい悩みも解決しましたね。

これからは小さい「つ」を活用しながら、気軽に文章を作成していきましょう。

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら