「エクセルの円グラフで0を表示しない方法」についてお話ししたいと思います。
グラフを作ってみたけど、すっきりしない…。
「0」のものも表示されていませんか?少し手を加えると、スマートに見えるかもしれません。
分かりやすい解説動画はこちら
円グラフで0を表示しない理由とは
円グラフは表の「データ」がもとになって作られています。
表の「データ」が内容によっては一部0の場合もあります。
0の表示も円グラフ上に反映されるのですが、そのままでいい場合もありますが、状況によっては円グラフ上の0の表示を消さないといけない場合もあり、そんな時に行います。
円グラフ上の0を消す方法には2通りあります。
エクセルのグラフで、0を表示したくない時って、どんな時?
グラフをうまく見せるテクニックは、非常に大事です。視覚に訴えるものは、大変重要なので、こういったものは、うまく演出したいです。
そんな時に役立つのが、「0を表示しない」という方法です
1つ目具体的操作方法
※エクセル2013や2016をお持ちの方がこの操作方法ができます
【1】「グラフフィルター」を(円グラフが表示されている右横に表示されています)押します
円グラフのすぐ近くをクリックしないと「グラフフィルター」が表示されませんので注意
【2】「カテゴリ」がでます。
「カテゴリ」には、円グラフ上に表示されている「データ」の項目がのっています。
この「カテゴリ」下の欄□に✓が入っているものが円グラフ上に反映されます。
0の項目を消したいので「データ」が0の項目の☑を押して□にして✓を外してください。
↓
「適用」ボタンを(「カテゴリ」欄左下に表示されています)押してください。
円グラフ上から0の項目の表示がなくなります。
※消したけどもう一度0項目を円グラフ上の反映したい場合は☑をもう一度つけてください。
2つ目具体的操作方法
エクセル2013や2016以外の他をお持ち方の操作方法についてお話しします。
※2つ目の方法は、2013や2016の方でも操作することができます
【1】 円グラフの近くをクリックします。
円グラフ近くをクリックしないと次の作業に進むことができません。
クリックした際には、円グラフの周辺が点で囲まれているか確認してください。
【2】 円グラフの0を表示しない仕方
「リボン」の「デザインタブ」(「書式タブ」左横に表示されています)
↓
「データの選択」ボタンを(画面右側あたりに表示されています)
押します
↓
「データソースの選択」表示がでます。
表示右側あたりに「項目軸ラベル」がありその下に円グラフ上に表示されている「データ」の項目がのっています。
この「カテゴリ」下の欄□に✓が入っているものが円グラフ上に反映されます。
0の項目を消したいので「データ」が0の項目の☑を押して□にして✓を外してください。
↓
「OK」ボタンを(「カテゴリ」欄右下に表示されています)押してください。
円グラフ上から0の項目の表示がなくなります。この方法で行ってみてください。