エクセル・VBA

打率をエクセルで計算する方法|パソコン講師が解説

Excelで打率を計算する方法今回は打率をエクセルで計算する方法についてお知らせします。

エクセルの勉強も大好きな野球の成績を計算することを題材にすると楽しくなりますよ。

ちょっと算数を思い出しながら、エクセルの基礎を学びましょう。

苦手な方専門のパソコン教室

打率をエクセルで計算する方法の画像解説

苦手な事を勉強するときの壁

楽しい事でExcelを学ぶ

バッターの確率

ピッチャーの確率

Excelで計算してみる

苦手な方専門のパソコン教室

打率をエクセルで計算する方法

計算する方法を紹介している画像

スポーツと記録は切っても切り離せず、特に野球は大小さまざまな記録があるスポーツです。

そして、そうした記録を管理するのに、エクセルは非常に役立つソフトと言えます。

試合の日付からカープの先発ピッチャー、相手チームのスタメンなど、選手個々の名前から打率などの成績まで、エクセルなら簡単に見やすく記しておくことができます。

もちろん、野球の記録すべきデータは膨大な量になるので、個人が一人で記録していくのは無理があるでしょう。

自分の好きな選手に絞れば、それほど大変な作業ではないはずです。

お気に入りの選手の成績をチェックして、いつの試合でヒットを打った、盗塁を決めたなどの記録を、エクセルに書き込んでみましょう。

そのデータがどんどん溜まっていくと、シーズンが進んでいくに従って、その選手の調子の波や得意なチーム、苦手なチームなどが見えてきます。

選手の各年の最終成績や最新の成績は、チームの公式サイトなどで公開されていますが、「成績がどう変化していったか」という細かいデータは、継続してチェックしないと得ることができません。

エクセルに選手の成績を細かく記録していけば、「このピッチャー相手には打率がいいからきっと打てるのでは」「この状況では凡退が多いからちょっと期待できないかな」というように、今までよりも深い視点で野球を観戦することができるでしょう。

また、シーズンオフの契約更改で、チェックしていた選手の評価についても、「選手のどこが評価されたか」といったことが具体的に想像できるようになるなど、試合観戦以外でも役立つデータになるはずです。

選手の成績を計算式を利用して分析

多角的を表現している画像

エクセル本来の機能は、数字を計算すること。野球は打率、出塁率、防御率など、実にさまざまな確率が選手の成績として使われています。

これらの確率は、選手一人ひとり出場機会すべてに対して、ワンプレーごとの結果を反映した数字です。

「【4-1】エクセルは野球の記録に最適なソフト 継続は力なりの心で記録していこう」でご紹介したように、細かい数字を記録しておくことはエクセルが最も得意とすることのひとつ。

できるだけ選手の成績を細かく記録しておけば、それを材料にいろいろな確率を計算することができます。

その計算式の一部は以下の通りです。

●ピッチャーの確率

ピッチャーを表現している画像

奪三振率……(奪三振数×9)÷投球回数
防御率……自責点×9÷投球回数

●バッターの確率

バッターを表現している画像

打率……安打数÷打数
出塁率……(安打数+四死球)÷(打数+四死球+犠飛数)

「エクセルで成績をできるだけ細かく記録する」ことを、具体的にご説明します。

例えば、昨年“神ってる”活躍で大ブレイクした鈴木誠也選手のバッティング成績を、エクセルで記録するとします。

この時、次の「表1」のようにあまり大まかにつけては、確率を出せるデータになりません。

■表1

表1を紹介している画像

日付ヒットを打った数盗塁した数
鈴木誠也4月13日20

この場合、「表2」のようにできるだけ細かく成績を記録してみましょう。

■表2

表2を紹介している画像

日付対戦チーム打数得点安打二塁打三塁打本塁打塁打打点盗塁四死球三振打率
鈴木誠也4月13日読売ジャイアンツ522000210010.358

表1にはなく、表2にある重要なデータは「打数」です。

打数のデータがないと、鈴木選手の打率を計算することができません。

もちろん、この日の試合だけでなく、これまでの試合すべての打数を合計する必要がありますが、そこまでしなくても直近5試合ほどの成績を記録すれば、「鈴木選手は今調子がいいか、それとも悪いか」ということが読み取れるデータにはなるのです。

このように、エクセルでの記録は地道な作業ですが、データは蓄積すればするほど価値あるものになっていくのです。

野球関連の計算方法の紹介

勝率

勝率=勝試合数÷(勝試合数+敗試合数)

打数

打数=打席数-(四死球+犠打+犠飛+打撃妨害+走塁妨害)

打率

打率=安打数÷打数

出塁率

出塁率=(安打数+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)

盗塁成功率

盗塁成功率=盗塁数÷(盗塁数+盗塁死数)

長打率

長打率=塁打数÷打数

防御率

防御率=自責点×9÷投球回数

奪三振率

奪三振率=(奪三振数×9)÷(投球回数)

守備率

守備率=(刺殺+補殺)÷(刺殺+補殺+失策)

 

打率の計算まとめ

まとめを紹介している画像

野球でよく聞く打者の打率や出塁率の計算方法、投手の奪三振率や防御率とはどんなものかわかって頂けたと思います。

エクセルを使って大好きな野球の計算してみるとワクワクしませんか?

もしお子さんが野球をしていのなら、計算してみると喜ぶと思いますよ。

エクセルが上達したらMOSにチャレンジ

MOSを紹介している画像

打率や防御率といった数字は、テレビで野球中継を見ていると表示されますが、その時の数字だけを見ても、表面的にしか知ることができません。

特にプロ野球は毎年140試合以上行うため、継続して記録したデータの変化が、選手やチームの本当の実力を知るために必要と言えます。

エクセルで継続してつけたデータがあれば、今まで何となく見ていた数字がまた違って見えてくると思います。

また継続してエクセルに記録していくことで、もっと効率のいい入力方法を思いついたり、新しい計算式を使いこなせるようになったりと、自分のエクセル操作スキルも徐々にアップしていくでしょう。

カープ、そして野球といった興味のあるものを材料にすれば、エクセルを触っているのがどんどん楽しくなっていくはず。

そうやってエクセルを使いこなせるようになったら、ぜひともMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)でエクセル操作の認定試験にチャレンジしてみてください。

パソコン教室パレハのライン登録

ココがおすすめ

パソコン教室に関連する情報はこちら

 

こちらも是非ご覧ください

さらに詳しく

エクセル操作情報

エクセルで計算式を固定する方法|動画解説付き

メールの画像

メールはこちら

ラインの画像

LINEはこちら

電話の画像

お電話はこちら