今回の記事はExcel(エクセル)のExcel(エクセル)|CONCAT関数の使い方についてお話します。
分かりやすく、使いやすい関数ですので、ぜひ参考になさってください。
CONCAT関数とは?
CONCAT関数は値や文字列を連結することができる関数で、読み方は「コンカット」です。
セルに入力されたデータを連続して繋げることも、任意の文字列を入力して繋げることも可能な便利な関数です。
以前は、CONCATENATE関数が使用されていましたが、Excel2016でCONCAT関数が追加されました。
文字列を連結させるという点においては同じ関数ですが、CONCAT関数では引数にセル範囲を指定できる機能が増えたので、CONCATENATE関数よりもさらに便利になりました。
CONCAT関数の構文はこちら
=CONCAT(文字列1, 文字列2,...)
このような感じになります。
CONCAT関数の引数はとてもシンプルで、文字列のみです。
条件などもなく、繋げたいものを入れていく…といった感じです。
繋げたい文字列が入力されたセルを参照することも、セル範囲を参照することも可能ですし、任意の文字列を入力することも可能です。
何よりもわかりやすく見やすいのは、選択・入力した順番通りに繋げることができるので、Excel初心者にもわかりやすい関数となっています。
CONCAT関数の使い方
CONCAT関数は、セル参照やセル範囲の選択、直接入力した文字列など、順番につなぐことができます。
それぞれの方法を解説していきます。
「セル範囲」の選択による結合
ではまず、一番簡単なセル範囲の選択による結合についてご紹介します。
今回は下記の例で紹介します。
今回は住所のセルに、住所1~3までのデータを結合した文字列を表示させます。
まず、結合させたい文字列を表示させたいセルにCONCAT関数を挿入します。
次に、結合したいセル範囲を選択します。
今回は、住所1~3までのセル範囲を選択します。
選択ができたらEnterキーを押して関数を確定させましょう。
これで、選択したセル範囲の孤児列を結合して表示することができました。
あとは、下のセルにもコピーをすれば同じように結果が表示されます。
「複数のセル範囲」の選択による文字列の結合
前述した例では、1つのセル範囲を選択して文字列を結合させました。
今回は複数のセル範囲を選択して文字列を結合させます。
今回はこちらの例で手順を紹介します。
管理コードのセルに、「商品No.からメーカーコード」、さらに「ロットNo.から分類コード」まで、この2つの範囲の文字列を結合させます。
まず、CONCAT関数を挿入します。
最初の引数で、1つ目のセル範囲を選択します。
1つ目のセル範囲が選択できたら、半角カンマを入力して引数を区切ります。
続いて、2つ目のセル範囲を選択しましょう。
選択ができたら、Enterキーを押して数式を確定させます。
これで指定した複数のセル範囲の文字列を結合することができました。
下のセルにも数式をコピーしたら完成となります。
このように、CONCAT関数では連続したセル範囲を選択することで、選択した範囲の文字列を結合することができます。
また、複数の範囲を結合したい場合は、半角カンマで引数を区切ることで結合することが可能です。
「複数のセルを参照」して行う文字列の結合
次は、セル範囲ではなく、1つ1つのセルを参照して文字列を結合させる方法です。
下記の例で紹介します。
今回は、「商品No.」「分類コード」「支店コード」を繋げて、ロット番号にします。
3つのセルを参照して文字列を繋げます。
まず、CONCAT関数を挿入したら、1つ目のセル参照を行います。
参照ができたら、半角カンマを入力して引数を区切りましょう。
続いて、2つ目のセルをセル参照します。
同じように、参照ができたら、半角カンマを入力して引数を区切ります。
最後に3つ目のセルを参照します。
このセルの文字列は、どの文字列にも共通して結合させるので参照を固定します。
固定は、セル参照した直後にキーボードの「F4」キーを押しましょう。
入力ができたら、Enterキーを押して確定させます。
これで、3つのセルの文字列を結合することができました。
下のセルにコピーすると、同じように結果が表示されます。
支店コードは、参照を固定しているのでズレることなくすべての文字列の共通して結合されます。
このようにセル範囲だけでなく、複数の離れたセルを結合することも可能です。
「任意の文字列を追加」して結合する方法
前述した内容では、関数を挿入してそのままセル参照をする方法をご紹介しました。
セル範囲やセル参照で結合させる場合は、その方法がやりやすいです。
今回の方法では、セル参照と任意の文字列を追加して結合する方法についてご紹介します。
関数に慣れている人であれば、CONCAT関数を挿入した後にそのまま操作をするのもオススメですが、今回は、慣れていない方や初めての人向けに詳しい手順やルールを説明します。
まず、関数のルールとして「文字列はダブルクォーテーションで囲む」という絶対守るべきことがあります。
ダブルクォーテーションとは、キーボードの「F2」キーの左上にある「"」このマークです。
「"パソコン"」とこのように文字列を囲むルールがあります。
CONCAT関数では、セル参照だけでなく追加したい文字列を入力することも可能ですが、ダブルクォーテーションで囲むことを忘れないようにしましょう。
CONCAT関数の使い方の画像解説
まずは、ザックリと任意の文字列を追加して、CONCAT関数で結合する方法について、分かりやすい画像で解説しています。
下記を開いてご覧ください。
関数挿入後にそのまま入力する場合
まずは、関数挿入後にそのまま入力を進めていく場合です。
上記のように、指定した場所にカッコやハイフンを追加して文字列を結合する場合です。
関数の中身はこのようになります。
詳細はこちら↓↓↓
赤い文字の部分が手入力になります。
今回はセル参照も含め、6個の文字列を結合しています。
カッコもハイフンも文字列なので、ダブルクォーテーションで囲みます。
また、引数の区切りに半角カンマも忘れてはいけません。
しかし、関数に慣れていない方にはなかなか難しかったり、追加する文字やセル参照が多くなると、どこの引数なのか混乱したり、ダブルクォーテーションや半角カンマを忘れてしまうことがあります。
すると、いざ、Enterキーを押して確定したときに、想定していなかった文字列が表示される…ということも少なくありません。
そこでオススメなのが、ダイアログボックスを使用した関数の挿入です。
CONCAT関数だけでなく、他の関数でも活用できる方法なので、覚えておいて損はありません。
【おすすめ】ダイアログボックスを使った結合方法