
パソコン教室パレハでは、パソコンが苦手な方、エクセルやワード初心者の人向けに短期で学べる「PTA役員で使うパソコンの使い方実践講座」をご用意しています。
+ もっと見る
PTAの広報になってPTA新聞を作らないといけないけど、パソコンが使えなくてどうしたら良いかわからない…会計担当になったけど、エクセルの計算式がうまく使えない…書記になって文書を作ってみたけど、レイアウトがうまくいかなかった…など、PTAの仕事でパソコンを使わないといけないのにうまくできずにお悩みの方にオススメの講座です。
PTAの仕事で使うエクセルやワードは、会社でも使われているソフトで使用頻度も高いです。
就職や転職、復職にも役立つスキルになりますので、この機会にスキルアップも良いですね。
前の役員の方が作られた物を見て、パソコンが苦手なのにこんなの作れるのかな…と不安になってしまう方もおられるかもしれませんが、ご安心ください^^
パレハの実践講座では、パソコンが苦手な方にもわかりやすく、難しい言葉を使わずに、わかりやすい言葉で基礎から丁寧にPTAの仕事で必要なスキルを習得していただくことができます。
PTAの仕事をこなせるためのスキルを身につけましょう!
お問い合わせはこちら
パレハの「PTA役員で使うパソコンの使い方実践講座」
こんなお悩みをお持ちの方にオススメ
- PTA役員ってパソコンスキルが必要なんだよね…どうしよう。不安でいっぱい…
- 誰かパソコンの使い方を教えてくれる人いないかな?PTA役員の仕事できるようになりたいんだけど…
- PTA役員の仕事をするためには、パソコンスキルが必要って聞いたけど、私にもできるかな…?
- パソコン苦手で、PTA役員の仕事に自信が持てない。周りに迷惑をかけたくないけど…
- パソコンの使い方をあまりにも時間がかかるので今日は、PTA役員の仕事が遅れそう。焦る…
- 周りの役員はみんなパソコンに詳しいの、私だけができなくて落ち込む…
これから役員をされるかもしれないと不安な方、今まさに役員になって困られている方にオススメの講座です。
お問い合わせはこちら
PTAのパソコンの仕事ができなくて困っている原因はこれかも…
- 基本的な操作やソフトウェアの使い方がわからない
- 操作に不慣れなため、作業が遅くなりがち
- 計算式や関数がうまく使えない
- 文字は打てるけど文書の体裁を整えることができない
- 印刷の設定やPDFにする方法を知らない
- 周りに聞ける人がいない、聞いてもわからない
PTAのパソコンを使って行う仕事が出来なくて悩まれている方の多くが抱えている原因がこれらになります。
これらの原因を解決することで、PTAのパソコン業務ができるようになります。
お問い合わせはこちら
パレハの講座ならお悩みが解決できる‼
パソコンの基本操作やオフィスソフトの基本操作ができるようになる
パソコンを普段使わない、初めて使うという方や、何となく使ってはいるけどよくわからないまま使っていて苦手…という方まで様々だと思います。
+ もっと見る
パソコン教室パレハでは、事前に生徒さんのお悩みや普段どのくらいパソコンを使われているのか、どのようなことができるようになりたいのかなどをしっかりとお伺いします。
そのうえで、あなたの始めやすい内容からスタートしていただくことができますので、パソコン操作の基本を教えてほしいという方にも安心して始めていただくことが可能です。
また、文字の入力やマウスやキーボード操作のコツ、データの入力を効率よくできるテクニックなど、あなたの不安が発見の楽しみに変わるレッスンなので、楽しく学ぶことができます。
慣れることでスムーズに作業ができるようになる
パソコンのことがあまりわからないうちは、一つ一つの操作に不安もありますし、間違ってしまったらどうしようという気持ちが拭えず、作業に時間がかかってしまうものです。
+ もっと見る
そういった不安もレッスンを通じて、パソコンに慣れていただくことで解消することができます。
一人で学んでいても合っているのか不安…間違えた時に自分で解決できないかも…という心配な気持ちが先に出てしまいますが、教室にはインストラクターが必ずいて、すぐに助けてくれるので心配はいりません。
むしろ、間違える経験はプラスなんです。間違えた時にそれを解決して「間違えても大丈夫なんだ♪」という安心感を覚えていただくことで、パソコンの操作にも慣れてい頂くことができます。
計算式や関数が使えるようになる
パソコンを使ったPTAの仕事には、名簿の作成や会費の管理などエクセルを使用する仕事がありますが、計算が合わなかったり、エラーが出てしまっても何が原因なのかわからずにお困りの方が多いです。
+ もっと見る
初心者の方は計算式の入力方法や四則演算の使い方から学ぶこともできますので、しっかりと基礎の力を身につけていただくことができます。
また、四則演算だけでなく、合計を求めるSUM関数や平均を求めるAVERAGE関数など、エクセルの基本となる関数を学ぶことができますので、さらに効率よく作業できる方法を学んでいただけます。
もちろん、これらのスキルはPTAのお仕事だけでなく、将来、就職した際にビジネスでも求められることが多いスキルですので、習得しておくと業務でも役に立ちます。
文書の体裁を整えることができるようになる
パソコンを使ったPTAの仕事には、総会などの内容をまとめたり、お知らせや案内の文書の作成をする仕事も多く、文字は打てるけど全体のバランスや配置などがうまくいかず、「何か変…」と出来上がりに満足できず悩まれている方が多いです。
+ もっと見る
文書はただ文字が打てるだけでは、不格好に仕上がってしまいますので、文字の位置を適切な位置に配置してあげたり、文字の大きさなどにメリハリをつけることでキレイな文書に仕上がります。
お知らせや案内の場合、作成する際のマナーなどもあり、簡潔に内容をまとめ、見やすく作成することが大切です。
余白のバランスなど、1枚の用紙にキレイにまとめるスキルを身につけることで自信をもって文書を作成できるようになります。
印刷の設定やPDFにする方法を習得することができる
作成した文書やデータは、印刷して掲示・配布したり、PDFに変換してメールに添付するなど作成後の使い方が様々です。
+ もっと見る
ワードで作成した文書は1枚の用紙に収めて作る形なので、比較的印刷もしやすいですが、空白の2枚目に戸惑う方も多く、こういったお悩みを解決するコツなども身につけることができます。
また、エクセルの場合ですと、1枚の用紙に作成するのではなく、大きな用紙の一部に作成するので、印刷の設定も自分で行う必要がありますが、それができないことでお困りの方のお悩みも解決することができます。
パレハの講座は、作って終わりではなく、作成したものを印刷したり、PDFに変換することができるスキルまで習得することができます。
ゆっくりわかりやすく教えてくれて、質問しやすいから安心
自分で頑張ってネットで調べながら勉強してみたけどよくわからなかった…。
+ もっと見る
身近な人に聞いてみたけど、意味がよく分からなくて、でも何回も聞くのは申し訳なくてわからないままになってしまった…。
このようなお悩みをお持ちの方は、パソコン教室を頼っていただくというのも一つの手です。
パソコン教室パレハは、「パソコンが苦手な方専門の教室」で、パソコンが苦手な方はもちろん、初心者の方のための教室です。
インストラクターは全員、元々パソコンが苦手だった人しか在籍しておらず、生徒さんと同じ悩みを抱えていたインストラクターです。
なので、悩む気持ちがとてもよくわかりますし、それを解決したポイントやコツをわかりやすくお伝えすることができる、本当の意味での生徒さん目線で寄り添ったレッスンが人気なんです。
もちろん、わからないことは何回でも質問をしていただくことができますし、同じ質問を何回していただいてもOK!笑顔でわかりやすくお答えしますので安心してください。
お問い合わせはこちら
PTA役員で使うパソコンの使い方実践講座 講座内容
【ステップ①】PTAの仕事に必要なスキルを習得
データの入力や編集方法を習得
- データの種類や効率の良い入力方法
- 日付の入力と表示方法
- 長い文字列の入力と表示方法
- データの修正・移動・コピー・削除方法
データの入力の基本からローマ字と半角英数字の入力切替のコツや、効率よく入力するコツまで学ぶことができます。
+ 講座内容をもっと見る
セル範囲の選択方法を習得
選択の種類を正しく理解することで、作成がスムーズにできます。ポインターの種類や使うコツを学ぶことができます。
計算式と関数の活用の習得
- 数式の入力と再計算の方法
- エクセルの基本の関数の使い方
計算に欠かせない四則演算の入力方法や、エクセルで基本となる関数の使い方を学ぶことができます。
罫線やセルの塗りつぶし、文字の色などの変更方法
- 文字の色や大きさ、太さなどを変更する方法
- セルの色を変える方法
- 罫線を設定して表を作成する方法
表を作成するには、欠かすことのできないスキルです。罫線を設定して塗りつぶしをするだけで一気に見栄えが変わります。
表示形式の設定方法
- 「1000」→「1,000」「¥1,000」に表示を変える方法
- パーセントの表示方法
- 小数点以下の表示方法
- 日付の表示の種類の設定方法
入力したデータの表示を変更する方法を学ぶことができます。
セルの結合や文字の配置の設定方法
- 文字位置を中央揃えにする方法
- セルを結合する方法
- 文字列の縦書き・横書きの設定方法
作成物のレイアウトや見やすさなどに関わる大切なスキルを学ぶことができます。
行や列の設定方法
- 列の幅の設定方法
- 行の高さの設定方法
- 行や列の挿入・削除のやり方
- 列を非表示・再表示する方法
文字列に合わせて列の幅を自動調整する方法や任意の行や列だけ高さや幅を揃える方法などを学ぶことができます。
文書のページの設定方法を習得
- 用紙サイズの選択方法
- 用紙の向きの選択方法
- 余白の設定方法
- 縦書き横書きの選択方法
作成する文書の用紙のサイズや余白についての設定方法などを学ぶことができます
文書作成の文字の入力方法を習得
- 編集記号の表示方法
- 文章の入力方法
- 頭語と結後やあいさつ文の入力方法
- 記書きの入力方法
自分で文字を入力する方法と定型文や自動入力機能を使った入力方法を習得することができます
範囲選択の方法を習得
文字単位で選択する方法やワンクリックでできる行単位の選択方法やそのコツを習得することができます
入力した文字列のコピーや削除を習得
入力した文字列の削除や任意の位置にコピー・移動・挿入する方法を習得することができます
文字の書式設定方法を習得
- 中央揃え・右揃え・インデントの設定方法
- 段落番号・行頭文字の設定方法
- 文字の大きさや種類の選択・変更方法
- 太字・斜体・下線の設定方法
入力した文字の色や大きさなどの書式を変更する方法を習得することができます。複数個所に設定する方法などのコツも習得可能です
文書に表を作成する方法やレイアウトの変更方法を習得
- 列幅や行高・表のサイズの変更方法
- セルの結合・分割方法
- 表内の文字の配置方法
- 表の罫線や塗りつぶしの設定方法
文書作成時の表の挿入方法の基本から学ぶことができ、表の場合の選択方法や入力のコツを学ぶことができます。また、表のレイアウトや書式の設定方法を習得することができます。
文書の編集方法を習得
- 段落罫線の設定方法
- 文字の均等割り付けの設定方法
- 囲い文字・ルビ(フリガナ)の設定方法
+ もっと見る
- 書式のコピーと貼り付け方法
- 行間の設定方法
- タブとリーダーの設定方法
- 段組みの設定方法
- ページ罫線の設定方法
文書全体の出来栄えに関わるスキルで、これらができると文書の仕上がりがキレイになるだけでなく、効率よく文書を作成することができます
ワードアートや図形の挿入方法を習得
- ワードアートの挿入方法
- ワードアートの書式の設定方法
- ワードアートのサイズ変更と移動方法
- 図形の作成・書式の設定方法
ワードアートで挿入した文字に効果を適用する方法や図形を挿入して編集する方法を習得することができます。効率よくコピーする方法など作業効率が良くなるコツも学ぶことができます
画像の挿入方法を習得
- 画像の挿入方法
- 文字列の折り返しの設定方法
- 画像のサイズの調整方法
- 画像の枠線の設定・変更方法
用意していた写真を文書内に挿入する方法を学ぶことができます。このほかに、画像の不要な場所を切り取る方法やサイズ変更するときのコツなども学ぶことが可能です。
作成したデータや文書の保存方法を習得
作成物の保存方法を習得します。保存したはずなのにどこにいったか分からない…などのトラブルを防ぐことができる基本のスキルです。
作成したデータや文書の印刷方法・PDFの発行方法を習得
- 印刷の手順
- 印刷範囲の設定方法
- 印刷イメージの確認方法
- PDFファイルとして保存する方法
作成したデータや文書の印刷方法を習得することができます。1枚に収める方法やプレビューで全体を確認する方法などを学ぶことで印刷やPDF発行時のトラブルと防ぐことができます。
[/st-slidebox]
お問い合わせはこちら
【ステップ②】オリジナル課題の作成で実践練習
PTAの仕事に必要なスキルを学んだあとは、オリジナル課題の見本を参考に、実際に自分自身で作成します。
+ もっと見る
パソコン教室パレハでは実践力が身に付くオリジナル課題を多数ご用意しており、テキストの内容の習得の確認、自分で作成する力を身につけることができるカリキュラムです。
課題の見本を見ながら作成することで、自分が身についているスキルとそうでないスキルを確認することができますし、実際に最初から自分で作ることで実践力を身につけていただくことができます。
もちろん、作成中にわからないことがあれば、インストラクターに好きなだけ質問をすることができますし、質問がない場合でもインストラクターからアドバイスもしておりますので、安心して学んでい頂くことが可能です。
【ステップ③】実際に作りたいものをレッスンで作成可能
パソコン教室パレハは、お仕事や自分が作りたいものの持ち込みがOKとなっております。
+ もっと見る
ステップ②までで、しっかりと実践力を身につけたら、希望の方にはレッスン時間を使って、ご自身が作成したいものを作っていただくことができます。
PTAのお仕事で必要な案内文の作成などもレッスンで作成していただくことができますし、もちろん、作成する中で分からないことがあれば質問もしていただいて大丈夫です。
こちらについてもインストラクターから作成のアドバイスもさせていただくこともできますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
パソコン教室パレハのレッスンの特長
自分のペースで学べる個別指導
パレハのレッスンは、生徒さん一人ひとりが自分の学びたいことを自分のペースで学ぶことができる完全個別指導で行っています。
+ もっと見る
こちらの実践講座も、周りの人のスピードを気にすることなく、自分のペースで進めることができます。
また、質問も回数の制限なくわからない時はその都度質問することができるのでご安心ください。
映像教材を使わない生レッスン
パレハのレッスンはテキストを使用した対面式の生レッスンです。
+ もっと見る
生徒さんと直接対面し、生徒さんの学習を見守りながらレッスンするので、生徒さん一人ひとりの特徴をつかみながらレッスンをすることができます。
口頭でのアドバイスはもちろん、実際に操作のお手本をお見せしながら進める、生徒さんに合った指導が好評です。
パソコンが苦手な人の気持ちがわかるインストラクター
パレハのインストラクターは全員、元々パソコンが苦手な人たちばかりです。
+ もっと見る
なので、苦手な人の気持ちがとてもよくわかるので、自分たちの経験を生かしたわかりやすいレッスンが生徒さんにも喜ばれています。
難しい言葉をわかりやすく、笑顔でゆっくり丁寧に、楽しいレッスンでスキルを身につけていただくことができます。
受講の予約は自由制
パレハのレッスンの予約は、営業時間の中から自分の都合に合わせて予約をしていただくことができます。
+ もっと見る
1日に2コマ連続で受講していただくことも可能です。
席に空きがあれば、当日の予約も可能となっていますので、学びやすい環境となっています。
オンラインレッスンも対応可能
受講したいけど、家から遠い…という方もご安心ください。
+ もっと見る
こちらの実践講座は、ご自宅からオンラインレッスンでの受講も可能となっています。
もちろん、オンラインレッスンでも教室同様、テキストとオリジナル課題を使用した、個別指導の生レッスンです。
違うのは、学ぶ場所だけなので、お気軽にご相談ください。
PTA役員で使うパソコンの使い方実践講座 講座料金
料金
レッスン数 | 内容 | 総費用 | 有効期限 |
短期08レッスン | PTA役員で使うパソコンの使い方実践 | 39,800円(税込43,780円) | 1週間 |
※1レッスン:50分
※テキスト代金:1冊2,100円(税込:2,310円)
※入会金込みの金額になります。
パソコン教室パレハ 生徒さんの声
当教室に通われている生徒さんも最初はパソコンが苦手な初心者の方でした。
教室に通われるうちに、出来ることが増えて、自信がついておられます。
実際に通われている生徒さんの声をご紹介します。
パソコンを触るのが楽しくなりました
初心者だけどパソコンが触れるようになりました
講師の方が親切で質問しやすい
仕事で急にパソコンを使わないといけなくなったので助かった
お問い合わせはこちらから



「教室でのレッスン」も「Zoom(ズーム)」を利用した「オンラインレッスン」どちらも対応可能です。
パレハのレッスンは、オンラインなのに「生で質問」出来るのが特徴です。
詳しくは下記をご覧ください。
オンライン教室|オンラインなのに生レッスン

■ パソコン教室パレハ広島市安佐南区緑井校
■ パソコン教室パレハ広島市中区本通り校
■ パレハ 静岡市駿河区南町校

下記はパレハグループ加盟校となります。
料金体制などは異なりますが、パレハが自信をもってご紹介できる教室です。
■ 岩出市のパソコン教室キュリオステーション
■ 岩出市にある「キュリオステーション 岩出店」の公式サイトはこちら
■ 愛知県名古屋市緑区にある有松パソコン教室
■ 愛知県名古屋市緑区にある 「有松パソコン教室」の公式サイトはこちら
■ 調布市にあるキュリオステーションつつじヶ丘店
■ 調布市にあるキュリオステーションつつじヶ丘店」の公式サイトはこちら
■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)
■ 宮崎市にあるパソコン教室Cosmarp(コスマープ)の公式サイトはこちら

全国の教室一覧(実店舗&オンライン)|パレハ直営校&グループ加盟校

東京・名古屋・大阪・福岡・札幌・横浜・仙台・埼玉・千葉・沖縄などで受講したい方はオンラインレッスン(Zoomを使ったオンライン個別レッスンです)をお選びください。
オンライン教室|オンラインなのに生レッスン

他にも講座は多数ございます。
詳しくは下記をご覧ください。
受講コース案内(講座のご紹介)