エクセル・VBA

エクセルの勉強|自分に合った方法は?タイプ別・学習方法別に解説

パソコンの勉強

エクセルを勉強しようと思っても、「どこから手を付けたらいいのか分からない」「たくさん機能があって自分に必要なものが判断できない」「勉強してみても、実際の仕事でうまく使いこなせない…」と感じていませんか?

また、調べても専門用語ばかりで理解できなかったり、動画を見ても操作が早すぎてついていけなかったりして、「やっぱり自分には向いてないのかも…」と不安になる方も多いはずです。

ですが、エクセルの勉強は“やり方”を間違えなければ決して難しいものではありません。

大切なのは、自分のスキル・性格・環境に合わせて、最適な学び方を選ぶことです。

ここさえ理解できれば、効率よく勉強をすることができます。

そこで今回の記事では、「なぜ勉強がうまくいかないのか」「どこを意識すれば勉強がスムーズにできるのか」といったポイントを、タイプ別、勉強方法別にわかりやすく解説します。

エクセルが得意でなくても、自分に合った勉強方法を見つけることができれば一歩前に進むことができるので、ぜひ参考になさってください。


Excelって難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

エクセルの勉強 自分のレベルを知ろう

エクセルを効率よく学ぶためには、まず 「今の自分がどのくらいExcelを使えるのか」 を把握することが大切です。

自分の現在地を知ることで、無理なく取り組める学習方法や、効率的にスキルを伸ばす順序が見えてきます。

ここでは、10個の簡単な質問に「はい」「いいえ」で答えるだけで、あなたの今のエクセルレベルの目安を把握できるチェック表をご用意しました。

数分でできるので、気軽に試してみてください。

今のエクセルレベルをチェック

<チェックリスト>

「はい」の個数を数えてみましょう。

  • セルの入力、コピー・貼り付け、保存など基本操作を自分で問題なくできる
  • SUMやAVERAGEなど基本関数を自分で使える
  • 簡単な表やグラフを自分で作れる
  • Excelで業務上の簡単な資料作成が自分でできる
  • データの整理や並べ替え、フィルターを自分で使える
  • 条件付き書式や簡単な書式設定を自分で行える
  • 作業中に「もっと効率よくできる方法があるか」と考えたことがある
  • 作業中に困ったことがあっても、自分で調べながら解決できる
  • ピボットテーブルや関数の応用など、少し難しい操作を自分で試したことがある
  • Excelで作業を効率化したり、人に聞かずに進められる状態になりたいと思っている

矢印

「はい」の数タイプスキル目安
0~2個タイプAExcel初心者/基礎から学ぶ人
3~5個タイプB基本操作はできるが基礎を整理したい人
6~8個タイプC自己流で使えるが効率化・応用を学びたい人
9~10個タイプDある程度使えるので応用・効率化を伸ばしたい人

※あくまで目安です。質問の内容で「自分の今の状況」を把握することが目的です。


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら

タイプ別解説

タイプA:Excel初心者/基礎から学ぶ人

  • Excelに触るのがまだ少ない段階です。
  • まずはセルの入力、コピー・貼り付け、保存など基本操作から学ぶと安心して進められます。

タイプB:基本操作はできるが基礎を整理したい人

  • 基本操作はできるが、関数や表の操作を体系的に学ぶと効率が上がります。
  • じっくり整理しながら学習するのがおすすめです。

タイプC:自己流で使えるが効率化・応用を学びたい人

  • 業務ではある程度使えるが、作業効率や関数の応用を学ぶとさらにスキルアップできます。
  • 応用操作や効率化の方法に焦点を当てる学習が効果的です。

タイプD:ある程度使えるので応用・効率化を伸ばしたい人

  • Excelの操作はできるが、さらに効率よく作業したい、応用力を伸ばしたい段階です。
  • 効率化や自動化など、実務で使える応用テクニックの学習が向いています。

自分のタイプを知るメリット

エクセルの勉強を始める前に「自分がどのタイプなのか」を知ることには、大きなメリットがあります。

1. 学習方法を選ぶ基準になる

エクセルの勉強方法は、テキスト、動画、Web記事、通信講座、パソコン教室などたくさんあります。

しかし、すべての学習方法が「誰にでも合う」わけではありません。

  • 「基礎からしっかり覚えたい人」
  • 「自己流で使ってきたので効率化を学びたい人」
  • 「困ったときに自力で調べられるようになりたい人」

タイプによって、効果的な学び方は大きく違います。

自分がどこにいるのか分かることで、「自分に合った学習方法はどれか?」を判断しやすくなり、ムリなく続けられる勉強が選べます。

2. 無駄な遠回りを避けられる

自分のレベルに合っていない学習を選ぶと、どうしても「遠回り」になってしまいます。

  • 初心者なのに、いきなり難しい関数の解説を読んで混乱する
  • 逆に、中級レベルなのに基礎ばかり学んで進歩を感じられない

こうした「学習のズレ」があるほど、勉強はつらくなり、続けにくくなります。

タイプを把握しておけば、今の自分にとって必要なところから効率よく学べるようになり、時間も気持ちもムダにしません。


Excelって難しい…

そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。

✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心

文字を読むのが苦手でも大丈夫。

「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ

エクセル初心者 3つのつまずきパターン

エクセルに苦手意識がある人の多くは、自分に合った学び方を知らないことがつまずきの原因になることがあります。

ここでは、特に初心者に多い3つのパターンを紹介します。自分がどれに当てはまるかを知ることで、これからの学び方がグッと楽になります。

チャレンジ派(とにかく触って覚えたい人)

「まずはやってみる」「触りながら覚えたい」というタイプです。

操作に慣れるのが早く、わからないことも自分で調べながら解決の糸口を見つけることができます。

つまずきやすいポイント

  • 自己流で続けてしまい、後から「どうしてこうなるの?」と迷う
  • 表や関数の仕組みを深く理解しないまま操作してしまう
  • 基本の手順やルールを知らずに進めてしまう

チャレンジ派の方は、基本操作やルールを最初に押さえてから触ることで、さらに効率よくスキルを伸ばせます。

慎重派(理解してから触りたい人)

「まず仕組みを理解してから操作したい」というタイプです。

間違えたくないという思いが強く、理解してからでないと安心して触れません。

つまずきやすいポイント

  • 理論や公式の説明を読んでもイメージがつかみにくい
  • 実際に操作する前に、何度も悩んで手が止まる
  • 完璧に理解しようとして途中で進めなくなる

慎重派の方は、小さな実例に触れながら「使って理解する」と、スムーズに身につけやすくなります。

情報迷子タイプ(何を調べればいいかわからない人)

ネットや本で調べても情報が多すぎて、どこから手をつければいいか分からないタイプです。

エクセルそのものが苦手というより、情報の整理ができずに迷ってしまいます。

つまずきやすいポイント

  • 同じ内容でも説明がサイトによって違う
  • 自分に必要な機能や手順がどれか分からない
  • 調べても不安が消えない

このタイプの方は、自分のレベルや目的に合わせて学ぶ順番を決めるだけで一気に学びやすくなることが多いです。

タイプ診断との関係

先ほどの「Excelレベル診断(A~D)」と、このつまずきパターンは別の軸で分類しています。

  • タイプA(初心者) → 慎重派・情報迷子に当てはまりやすい
  • タイプB(基本操作はできるが整理が必要) → チャレンジ派・慎重派
  • タイプC(自己流で使えるが効率化を伸ばしたい) → チャレンジ派に多い
  • タイプD(ある程度使えるので応用・効率化を伸ばしたい) → チャレンジ派・慎重派

目的は、どのタイプが良い・悪いという話ではなく、自分に合った学び方を見つけるための参考です。

この分類を理解しておくと、

  • 何から勉強すればいいか
  • どんな学び方が合っているか
  • ステップアップの順番

が自然に見えてきます。


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ

学習方法一覧(メリット・デメリット)

Excelを学びたいと思っても、
「どの方法で勉強すればいいのかわからない」
「独学でやってみたけど、なかなか身につかない」
「周りに聞ける人がいない…」

そんな迷いや不安を感じる方も多いはずです。

Excelの学習方法には、テキストや動画、Web検索、通信講座、パソコン教室などさまざまな手段があります。

それぞれにメリット・デメリットがあり、向いている人・向いていない人も違います。

ここでは、代表的な学習方法を整理し、「どんな人に向いているのか」「注意すべきポイントは何か」を分かりやすく解説します。

自分の状況や目的に合った学習方法を選ぶ参考にしてください。

① エクセルの本・テキスト

エクセル学習の定番の一つが、書籍やテキストを使った学習です。

テキストを使えば、基礎から応用まで順を追って学べ、自分のペースでじっくり理解できます。

メリット

  • 基礎から応用まで体系的に学べるので、後から「あれ、どうやるんだっけ?」と戻ることもできる
  • 自分のペースで学習できるので、何度でも読み返せる
  • オフラインで学習できるので、ネット環境に左右されない
  • 自分の学びたいテーマを選んで集中できる

デメリット

  • 元々文字を読むのが苦手な人は、テキストだけだと内容が頭に入りにくい
  • 「読んで理解する→操作する」という順序で進めるのが苦手な場合、手が止まってしまう
  • 専門用語や関数名が出てくると、読むのが面倒に感じることもある
  • 自分の目的やレベルに合わない本を選んでしまうと、途中で挫折しやすい

「テキストを買ったけど、結局読んだだけで触っていない…」「関数名が出てくると嫌になって閉じてしまう…」という経験、思い当たりませんか?多くの初心者が一度は通る道です。

この学習方法が向いているタイプ・不向きなタイプ

■向いているタイプ

  • Aタイプ(初心者/基礎から学ぶ人):順を追って学べるので安心
  • Bタイプ(基本操作はできるが基礎を整理したい人):抜けやすい部分を補える
  • 慎重派:理解してから進みたいタイプには最適
  • 情報迷子タイプ:目的に合わせてテキストを選べれば、迷いを減らせる

■不向きなタイプ

  • チャレンジ派(操作しながら覚えたい人):読むだけで満足して、操作に移せない場合がある
  • 文字を読むのが苦手な人:テキストだけだと進めづらい。
  • 読むことと操作の同時進行が難しい人:文字だけを追ってしまい、操作した内容が理解できない場合がある。

ポイント

テキスト学習を成功させるには、自分のレベルや目的に合ったテキストを選ぶことが重要です。

  • 「基本操作を整理したい」 → 初心者向け・基礎中心のテキスト
  • 「関数や応用を学びたい」 → 実務例や応用例が多いテキスト

さらに、操作しながら読み進めると理解が深まります。

読むだけで終わらず、手を動かしながら学ぶことが、挫折を防ぐポイントです。

読まずに慣れる実践形式のテキストについては、下記の記事で解説していますのでご覧ください。

読まずに慣れるパソコンテキスト|初心者向けエクセル・ワード・パワーポイント

② Web検索(ブログ・解説サイト)

Web検索は「今すぐ知りたい」「とりあえず解決したい」というときに、多くの人が最初に頼る学習方法です。

実際、ちょっとした操作方法やトラブルの原因なら、検索すればすぐに答えが見つかります。

ただ、その一方で、「どう検索したらいいかわからない」「自分の状況に合っているか判断できない」と悩む人も非常に多いです。

特にExcelの場合、似たような症状でも原因が全く違うことがあるため、検索結果がズレていると余計に混乱してしまいます。

メリット

  • 困った瞬間にすぐ調べられる
  • ピンポイントなトラブル解決に強い
  • いろいろな人の解説を比較できる
  • 無料で使えるため気軽に試せる

デメリット

  • 情報が多すぎて、どれを信じていいか迷う
  • Excelの名称(機能名)が分からないと検索できない
  • 自分のバージョンや設定に合っていない記事を選んでしまうことがある
  • 説明が省略されている記事や、専門用語が急に出てきて理解できないことも
  • 結局たどり着けず「調べ疲れ」で作業が進まなくなる

この学習方法が向いているタイプ・不向きなタイプ

■向いているタイプ

  • タイプC・D(自己流で使える・ある程度使える):用語の意味が分かるため、検索結果を自分で判断しやすい
  • チャレンジ派:検索しながら「とりあえず試す」ことで理解が進む
  • ピンポイントで悩みを解決したい人
  • 調べた内容を読み解くのが得意な人

■不向きなタイプ

  • タイプA(Excel初心者):基本知識が整っていないため、検索しても理解が難しい
  • タイプB(基本はできるが基礎があやふや):検索記事の内容を「自分の環境にどう当てはめるか」で迷いやすい
  • 情報迷子タイプ:検索ワードが分からず、そもそも調べるところでつまずく

ポイント

  • 「何をしたいのか」を短く言葉にしてから検索する
  • 検索結果の1記事だけを信用せず、2~3記事を読み比べる
  • 記事の更新日が古すぎないかチェックする
  • 同じ症状でも設定や環境によって原因が違うことがあるため、自分の操作と記事の手順を照らし合わせて確認する
  • そもそも基礎知識が足りないと感じたら、本や講座で土台作りを優先した方が早い

エクセルの勉強ができるサイトについては、下記の記事で解説していますのでご覧ください。

Excel(エクセル)の勉強ができる練習サイト|おすすめ5選

③ 動画学習(YouTubeなど)

エクセルの操作を“目で見て学べる”動画学習は、初心者がつまずきやすい「文章だけではイメージできない」という壁を大きく減らしてくれます。

実際に画面を見ながら学べるので、まるで隣で教えてもらっているような感覚になれるのが大きな魅力です。

一方で、「テンポが合わない」「知りたい部分だけを探すのが難しい」など、動画ならではの悩みもあります。

メリット

  • 実際の画面操作を見られるため、理解しやすい
  • 初心者がつまずきやすい「どこをクリックするの?」が視覚で確認できる
  • 無料でたくさんの動画が見られる
  • ゆっくりした動画や丁寧な解説など、スタイルを選べる
  • 操作の流れを把握しやすい

デメリット

  • 自分の知りたい部分にたどり着くまで時間がかかる
  • 動画のテンポが合わないとストレスになる
  • 操作を真似しても「自分の画面では同じにならない」ことがある
  • 長い動画は集中力が続きにくい
  • 情報が多すぎて「どれを見ればいいのかわからない」状態になりやすい

この学習方法が向いているタイプ・不向きなタイプ

■向いているタイプ

  • タイプA(初心者)/タイプB(基礎を整えたい):操作を目で見られるため理解が早い
  • チャレンジ派:動画を見ながらどんどん試せる
  • 文章よりも“見て理解する”ほうが得意な人
  • 一度見て流れをつかむと再現しやすい人

■不向きなタイプ

  • 情報迷子タイプ:自分に合う動画を探すのに疲れてしまう
  • 必要な場面だけをピンポイントで調べたい人(動画は効率が悪い場合がある)
  • 長い解説を視聴するのが苦手な人

ポイント

  • 動画を“学習用”と“調べもの用”で使い分ける
  • エクセルのバージョン(例:Microsoft 365・2019・2021)に注意する
  • 視聴するだけで満足せず、必ず自分の画面で手を動かす
  • 同じ操作を繰り返して、動画なしでもできる状態を目指す
  • 操作を覚えたい場合は、短い動画のほうが続きやすい

④ SNSで情報収集

SNSは、エクセルの便利ワザやショートカットを“短く・気軽に”知るにはとても便利なツールです。

難しい内容もコンパクトにわかりやすくまとめてくれている投稿が多く、「こんなやり方あるんだ!」と新しい発見が得られることも少なくありません。

一方で、SNSに流れてくる情報はあくまで“断片的”。

基礎を体系的に学ぶ場ではないため、初心者は「見ても意味がわからない」「すごいのはわかるけど自分には使えない」という状態に陥ることも。

SNSはあくまで“補助的な学習方法”と考えると上手く利用できます。

メリット

  • 手軽に最新のテクニックを知ることができる
  • 画像や短い動画で視覚的に理解しやすい
  • スキマ時間に学習しやすい
  • 実務で役立つ便利ワザが多く投稿されている
  • 他の人のつまずきや悩みを知ることで安心できる

デメリット

  • 情報が断片的で、体系的な学習には向かない
  • 初心者には「そもそも何の話?」となりやすい
  • “すごい技”ばかりで、基礎が抜け落ちる危険がある
  • 実務では使わないテクニックを覚えてしまうことがある
  • 情報量が多すぎて「結局自分は何を学べばいいの?」と迷子になりやすい
  • 投稿者によって情報の精度がバラバラ

この学習方法が向いているタイプ・不向きなタイプ

■向いているタイプ

  • タイプC・D(応用・効率化を学びたい人):実務で役立つ効率ワザとの相性が良い
  • チャレンジ派:見つけた技をすぐ試せる
  • 自分の興味のある分野だけを見たい人
  • スキマ時間にサッと学びたい人

■不向きなタイプ

  • タイプA(初心者)/タイプB(基礎を整えたい):情報が高度すぎて逆に混乱しやすい
  • 情報迷子タイプ:裏ワザやテクニックなどすごいと思う反面、その中から自分に必要なスキルを選びづらい

ポイント

  • SNSは“メインの学習”ではなく 補助的な学び と割り切る
  • 技を見つけたら、必ず自分の実務に役立つか考える
  • 「便利ワザ」より「基礎」を優先する
  • 出所が明確で信用できる投稿者をフォローする
  • 興味を持った内容は、後でWebや本で深掘りして理解を固める
  • あまり情報に振り回されすぎないよう注意する

⑤ 通信講座

通信講座は、動画やテキストが体系的にまとめられ、段階的に学べるのが大きな特徴です。

初心者でも「どこから始めればいいの?」と迷わずに進められるようにカリキュラムが組まれているため、独学で悩んでいた方にとっては強い味方になります。

また、わからない所を質問できる講座もあり、理解があいまいな部分をそのままにしないで学べるのが魅力。

ただし、課題が多くて挫折したり、動画を見るだけになって実践が追いつかないなど、“続ける仕組み”がないと継続が難しい面もあります。

メリット

  • カリキュラムが体系的で「何を学べばいい?」に迷わない
  • 動画で手順が確認できるため初心者でも理解しやすい
  • テキストと動画の両方で学習できる講座も多い
  • 質問できるタイプは理解のモヤモヤをすぐに解決できる
  • 自分の好きな時間に学習できる
  • 繰り返し視聴できるので復習がしやすい

デメリット

  • 受講料金がかかる
  • 動画を見るだけで“わかったつもり”になりやすい
  • 実際に手を動かす時間を自分で確保しないと身につかない
  • 自己管理が苦手だと途中で挫折しやすい
  • 講座によって質の差が大きい
  • コースが多く「どれにするか」悩んでしまうことも

この学習方法が向いているタイプ・不向きなタイプ

■向いているタイプ

  • タイプA(初心者):体系的に学べるので“どこから始めれば?”の迷いをなくせる
  • タイプB(基礎を整理したい人):抜けている基礎をまとめて学び直せる
  • 慎重派:正しい手順を丁寧に教えてくれるため安心して進められる
  • 計画的にコツコツ進めるのが得意な人
  • 独学では挫折した経験がある人
  • 「動画の方が理解しやすい」と感じる人

■不向きなタイプ

  • タイプC・D(すでに自己流で使える/応用を深めたい):基礎中心の講座だと物足りなく感じることも
  • チャレンジ派:じっくり講義を見るより、実践したくてうずうずする可能性
  • 情報迷子タイプ:講座選びで迷ってしまう
  • 自己管理が苦手で、動画を見続ける習慣が作れない人

ポイント

  • 自分のレベルに合った講座か を必ずチェック
  • 初心者は「基礎を体系的に学べる」講座を選ぶ
  • 基礎ができている人は「応用・実務特化」を選ぶ
  • 動画を見て「理解した」だけで満足しない(必ず Excel を触って実践する時間を取る)
  • 質問できる講座は、初心者には特におすすめ
  • サンプル動画がある場合は必ず確認する
  • 最後まで続けられる仕組み(学習スケジュールなど)を自分で作る

オンラインで直接質問ができるパソコン通信講座については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。

パソコン通信講座 | 超初心者向け!ゼロから学べるパレハ式

⑤ パソコン教室・オンライン講座(教室型レッスン)

パソコン教室で学ぶ方法は、「直接教わる」という最大のメリットがあります。

目の前、またはオンラインの画面上で講師が自分の操作を確認しながら進めてくれるため、理解の速さも習得の確実さも、独学とは大きく違います。

近くに教室がない場合でも、最近は パソコン教室が行うオンラインレッスン が選べるようになりました。

中でも、映像教材を見るだけの学習ではなく、講師が画面共有で受講生のPC操作を見ながら進める “リアルタイム型” のレッスンなら、距離は離れていても「通学するのと同じ質」で学べます。

教室のレッスンは、

  • グループレッスン
  • 個別指導
  • マンツーマン

などスタイルもさまざま。特に 個別指導がもっとも人気 で、自分のペースで進めつつ、その場で質問してすぐ解決できる点が支持されています。

また、受講前にカウンセリングがあり、「何をできるようになりたいのか?」「今のレベルはどれくらいか?」などを整理した上で、目的に合った講座を提案してもらえるため、遠回りせずに学習を進められます。

メリット

  • 講師が自分の操作を見ながら教えてくれるため理解が早い
  • グループ/個別/マンツーマンなど学習スタイルが選べる
  • 個別指導なら自分のペースで進められる
  • 聞きたいことをすぐその場で質問でき、モヤモヤを残さない
  • 学習スケジュールを一緒に組んでもらえる
  • 初心者でも最短距離で習得できる
  • オンラインでも「通学と同じ質のレッスン」が受けられることがある
  • 無料体験レッスンで、自分に合う教室か事前に確認できる

デメリット

  • 料金設定が教室や受講内容によって異なる
  • 通学の場合は教室まで行く手間がある
  • 教室の営業時間と自分の生活時間が合わないと受講しづらい
  • 教室によってスタイルや質に違いがある
  • 人気の時間帯は予約が取りづらい場合もある

この学習方法が向いているタイプ・不向きなタイプ

■向いているタイプ
基本的に「全タイプに向いている」方法です。その中でも特にマッチしやすい人を記載します。

  • タイプA(Excel初心者):操作を直接見てもらえるため、挫折しにくい
  • タイプB(基礎を整理したい人):基礎の確認をしつつ、苦手な部分も重点的に学べる
  • タイプC(自己流で使えているが効率化したい): “自己流のクセ”を講師が見つけて改善してくれる
  • タイプD(応用・実務を伸ばしたい):実務に合わせたアドバイスやショートカットの指導を受けられる
  • チャレンジ派:疑問をすぐ解決できるので効率が良い
  • 慎重派: 一人で調べるより、間違えずに学べて安心
  • 情報迷子タイプ: カウンセリングで「何を学ぶべきか」を明確にしてくれる

総じて、「自分に本当に合った学習を選びたい」「最短で上達したい」人に最適です。

■不向きなタイプ

  • 料金を一切かけずに学びたい人
  • 教室の営業時間とどうしても合わない人
  • 完全に自分のペース・気が向いた時だけ学びたい人
  • 人と話すのが極端に苦手で画面共有に抵抗がある人(※ただし慣れると問題なし)

※ただし、オンラインの個別指導 がある教室なら、「通学の時間が合わない」「遠方に住んでいる」というデメリットが解消できる可能性があります。

ポイント

  • 必ず無料体験レッスンを受けることが大切:教室の雰囲気・講師との相性・レッスンの進め方を実際に確認できる
  • オンライン希望なら、画面共有でリアルタイム指導がある教室 を選ぶ
  • 目的に合わせた講座提案をしてくれるかチェックする
  • 個別指導がおすすめ(質問のしやすさ・理解の速さが段違い)
  • 通いやすい時間帯に予約できるかも重要
  • Excelが苦手な人に理解がある教室か” を見極める:初心者専門・苦手な方向けの教室は特に安心

パソコン教室を選ぶ時のポイントについては、下記の記事で解説していますのでご覧ください。

パソコンはどのくらい通う?最短は?失敗しない教室の選び方

パソコン教室の選び方|失敗しない為のポイント5つ

パソコン教室の失敗しない選び方|おすすめスクール情報・費用

エクセルの勉強に必要なこと

Excelを身につけるうえで大切なのは、ただ操作や関数を覚えることだけではありません。

本当に必要なのは、自分で問題を解決できる力をつけることです。

独学で学習しても、この力を身につけられる環境であれば、効率よくスキルを習得できます。

具体的には、次のポイントが大切です。

  • 自分の現在地を知ること
    今の自分が「何ができて、何ができないのか」を正しく把握することが、学習の第一歩です。
  • 学ぶべき内容や目標を明確にすること
    「仕事で必要なことは何か」「身につけたいスキルは何か」を整理して、学習の方向性を決めましょう。
  • 学習方法を選ぶこと
    自分に合った学び方(テキスト、動画、Web検索、教室など)を選ぶことが、習得のスピードや効率に直結します。
  • 学習スケジュールを管理してモチベーションを保つこと
    学習を続けられる環境や習慣を作ることが、スキル習得を成功させる鍵です。
  • わからないことを自分で解決できる力を持つこと
    学ぶだけでなく、「調べる」「質問する」「試す」を繰り返す力が身についていると、自分の力でスキルを伸ばせます。

この中で、もし独学でもこれらを自分で管理して実行できるのであれば、学習の基盤は整っていると言えます。

反対に、どれかが難しい場合は、家族や友人、職場の人、あるいはパソコン教室や講座など、誰かのサポートを受けられる環境を利用することも大切です。

エクセルの勉強で遠回りしないために

Excelの学習には、「これさえ正解」という唯一の方法はありません。

大切なのは、自分のスキル・性格・環境に合わせて、最適な学び方を選ぶことです。

この記事では、自分の現在地を知るためのチェック項目、つまずきやすいタイプの傾向、そしてさまざまな学習方法の特徴を紹介しました。

これらを理解しておくだけで、勉強の迷いがぐっと減り、必要以上に遠回りすることも避けられるようになります。

学習方法には、テキスト・Web検索・動画・通信講座・パソコン教室など、実に多くの選択肢があります。

それぞれにメリットと弱点があり、向いている人・向いていない人も異なります。

だからこそ、「自分はどのタイプなのか」「今の自分にどの方法が必要なのか」を知ることは、思った以上に大きな意味を持ちます。

自分のレベルより難しい方法を選んで挫折してしまったり、逆に簡単すぎて成長が止まってしまったりすることを避けられるからです。

そしてもう一つ大切なのは、学習は“情報を集めること”ではなく、“問題を解決できるようになること”が目的だという点です。

どんな学習方法を選んだとしても、「試してみる」「必要に応じて質問する」「自分で調べる」という姿勢を持つことが、結果的に最短で身につけるためのカギになります。

独学でもこの力を維持できれば問題ありませんし、難しい場合はパソコン教室のような“質問しながら進められる環境”を取り入れるのも立派な選択肢です。

今回紹介した内容を理解しておくことには大きな価値があります。

それは、「自分に合った学び方さえ選べれば、誰でもExcelを習得できる」という確信を持てるようになることです。

苦手意識があっても、時間がかかっても問題ありません。

大切なのは、自分にとって続けやすく、学びやすい方法を選ぶこと。

Excelの勉強は、正しい選び方さえできれば、ぐっと軽やかに進められますよ。

Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?

Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。

そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。

「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。

生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。

また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。

パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。

詳細は下記をご覧ください。

Excel講座バナー

パソコンが苦手な方向けエクセル講座の詳細はコチラ


教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。

基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。

「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。

動画とセットで感覚的に身につけられます。

パソコン苦手な方の為のパソコン通信講座バナー

パソコンが苦手な方向け通信講座の詳細はコチラ


Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。

「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。

Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。

良かったら下記からご登録ください。

ライン登録プレゼント

無料LINE登録はこちら