
Excel(エクセル)で計算をしようとしたとき、「数式を入れたのにうまく動かない」「結果がエラーになってしまう」「どこを直せばいいのか分からない」――そんな経験はありませんか?
実は、こうしたトラブルの多くは、エクセルの「計算式」や「関数」の仕組みをきちんと理解できていないことが原因です。
エクセルでは、手作業のように1つずつ計算するのではなく、セルに「計算式」を入力して自動的に結果を求めることができます。
さらに、関数を使えば、合計や平均などの複雑な処理も一瞬で行えるようになります。
これらを正しく使いこなせば、作業時間を大幅に短縮でき、入力ミスも防げるようになります。
そこで今回の記事では、エクセルの計算式の基本構造から、セル参照・関数の違い、エラーの原因までわかりやすく紹介します。
ぜひ参考になさってください。
Excelの計算式って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
エクセルの「計算式」とは何か?
エクセルでは、数字をただ入力するだけでなく、「計算式」を使って自動的に答えを出すことができます。
たとえば、家計簿で「食費+光熱費=合計」を出したいとき、電卓で足し算をする代わりに、エクセルの中で自動計算させることができるのです。
このように、エクセルで計算を行うために入力する式のことを「計算式」と呼びます。
計算式を入力することで、エクセルが自動的に計算してくれるようになります。
計算式にはどんなものがあるの?
計算式には、主に次のような種類があります。
- 足し算(+)
- 引き算(-)
- 掛け算(*)
- 割り算(/)
算数の計算式では、掛け算は「×」、割り算は「÷」と入力しますが、エクセルの計算式では、掛け算は「*(アスタリスク)」を使い、割り算は「/(スラッシュ)」を使います。
たとえば、セル【A1】に「5」、セル【B1】に「3」と入力して、セル【C1】に次のように入力してみましょう。
=A1+B1
すると、セル【C1】には「8」と表示されます。
このように「=(イコール)」から始まり、セル同士を使って計算するのが、エクセルの計算式の基本です。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。
計算式を入力する時のルール
エクセルで計算式を使うときは、次のルールを覚えておきましょう。
必ず「=(イコール)」から始める
「=」を付けないと、エクセルはそれをただの文字として認識してしまいます。
半角の記号を使う
「+」「-」「*」「/」などの記号は、すべて半角で入力する必要があります。
セル番地を使って計算するのが基本
直接、「=5+3」など数値を入力することも可能ですが、セル参照で計算式を入力することが多いです。
「=A1+B1」のように、直接数字を入れるのではなく、セル【A1】やセル【B1】のように「どこの数字を使うか」を指定します。
こうしておくと、あとから数字を変更しても自動的に再計算してくれるため、とても便利です。
このように、エクセルの計算式とは「=」から始まる計算のための命令文のことです。
難しそうに感じるかもしれませんが、ルールを覚えてしまえば、電卓よりも正確に、そしてずっと速く計算できるようになります。
計算式と数式の違いは?
エクセルを使っていると、「計算式」と「数式」という言葉をどちらも見かけます。
言葉が違うので、「別のものなのかな?」と思うかもしれませんが、エクセルではほとんど同じ意味で使われています。
たとえば「=A1+B1」という式を見たとき、これを「計算式」と呼ぶこともあれば、「数式」と呼ぶこともあります。
どちらも「エクセルに計算させるための式」という点では同じです。
数式という言い方のほうが正式
厳密に言えば、エクセルの機能としては「数式」が正式な呼び方です。
エクセルの画面上でも「数式バー」「数式タブ」と表示されていますよね。
つまり、マイクロソフトとしては「数式」という呼び方を採用しています。
一方で、日常的な会話や解説では「計算式」という言い方のほうがイメージしやすく、実際によく使われています。
どちらの言葉を使っても意味は通じるので、特に使い分けを意識しなくても大丈夫です。
Excelの計算式って難しい…
そんなお悩み、当教室のレッスンで一気に解決できます。
✔ 基本操作からしっかり学べる
✔ 「見てマネするだけ」で自然と覚えられる
✔ わからないところはすぐ質問できるから安心
文字を読むのが苦手でも大丈夫。
「実践重視のレッスン」+「元パソコンが苦手だった講師のサポート」で、着実に「感覚としてExcelに慣れていく」ようになります。
詳細は下記をご覧ください。
エクセルの計算式の要素
数式の要素と構成
エクセルで計算を行うときに使う「数式」は、いくつかの要素でできています。
まずは、数式がどのような構成になっているのかを見てみましょう。
数式の基本構成
エクセルの数式は、次のような順番で成り立っています。
=(イコール)+ 計算したい内容
数式は必ず「=(イコール)」から始まるのがルールです。
「=」のあとに、セル番地や数字、そして演算子と呼ばれる記号を使って計算内容を指定します。
たとえば、セル【A1】に「10」、セル【B1】に「5」が入っている場合、セル【C1】に
=A1+B1
このように入力すると、セル【C1】には「15」と表示されます。
この「=A1+B1」という式は、
- 「=」→エクセルに“これから計算します”と知らせる記号
- 「A1」「B1」→計算に使うセルの位置(セル番地)
- 「+」→足し算をするための演算子
という3つの要素でできています。
演算子の種類と役割
エクセルでは、次のような記号(演算子)を使って計算を行います。演算子はすべて半角で入力します。
| 演算子 | 計算の種類 | 入力例 | 結果 |
| + | 足し算 | =A1+B1 | セル【A1】とセル【B1】の合計 |
| - | 引き算 | =A1-B1 | セル【A1】からセル【B1】を引く |
| * | 掛け算 | =A1*B1 | セル【A1】×セル【B1】 |
| / | 割り算 | =A1/B1 | セル【A1】÷セル【B1】 |
数式は、エクセルでの計算の基本となる部分です。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、「=(イコール)」から始めて、セル番地と記号を組み合わせるだけと考えれば、意外とシンプルです。
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
計算式のセル参照の重要性
エクセルの計算式では、「どのセルの値を使うか」を指定する必要があります。
そのときに使われるのが「セル参照」です。
セル参照とは、セルの位置(番地)を指定して計算に使うことを意味します。
たとえば「=A1+B1」と入力した場合、「A1」と「B1」がセル参照にあたります。
セル参照で計算式を入力するメリット
計算式に直接数字を入れるのではなく、セル参照を使うことで多くのメリットがあります。
例えば、セルに「=A1+B1」と入力した場合、セル【A1】とセル【B1】に入力されている値を足し算して計算します。
このとき、もしセル【A1】の値を別の数値に変更すると、計算式の結果も自動的に更新されます。
このように、セル参照を使うと元のデータを変更しても自動的に再計算されるため、計算ミスを防ぎ、作業の手間を大きく減らすことができます。
もし「=10+5」のように直接数字を入れてしまうと、値を変えたときに毎回式を修正する必要があります。
修正が表と計算式の2ヶ所になる上に、さらに表内の値だけ変更して、計算式を修正しなかった場合、正しい書類を作成できなくなるリスクも伴います。
そのため、エクセルでの計算式は、効率の面でも、ミスの防止の面でも「セル参照で指定する」ことが基本といえます。
相対参照と絶対参照
エクセルのセル参照には、次の2種類があります。
- 相対参照
- 絶対参照
どちらもセルの位置を示すために使われますが、数式をコピーしたときの動き方が異なります。
相対参照とは
相対参照とは、数式をコピーしたときに、参照しているセルの位置が自動的に変わる仕組みのことです。
たとえば、セル【C1】に次の式を入力します。
=A1+B1
この式をセル【C2】にコピーすると、自動的に次のように変わります。
=A2+B2
つまり、「A列とB列の同じ行を足す」という関係を保ちながら、行番号だけが自動的にずれるのです。
これが相対参照の特徴です。
相対参照は、同じ計算を複数の行にまとめて行いたいときにとても便利です。
絶対参照とは
一方、絶対参照は特定のセルを固定して参照する方法です。
セルを固定するには、「$(ドル)」記号を使います。
たとえば、セル【B1】に「消費税率(例:10%)」が入っている場合、セル【A2】の金額にその税率を掛けたいときは、次のように入力します。
=A2*$B$1
この式を下の行にコピーしても、常にセル【B1】だけを参照して計算がされます。
「$」を付けたセルはコピーしても動かないため、同じセルを何回も参照する計算式の入力に使うのが「絶対参照」です。
「$」マークを付けて固定したい場合は[F4]キーを使用すると便利です。
相対参照と絶対参照の詳しい内容は下記の記事で解説していますのでご覧ください。
Excel(エクセル)の絶対参照と相対参照の違いを徹底解説 | ショートカットも
使い分けのポイント
- 同じパターンの計算を行うとき → 相対参照
- 常に特定のセルを使いたいとき → 絶対参照
この2つを使い分けることで、エクセルでの計算作業をより効率的に行うことができます。
計算式と関数の違いとは?
エクセルで計算をするとき、「計算式」と「関数」という言葉をよく見かけます。
どちらも「計算するための式」という点では似ていますが、仕組みや使い方には少し違いがあります。
計算式とは
「計算式」は、自分で数式を組み立てて計算する方法です。
たとえば、セル【A1】に「10」、セル【B1】に「5」が入っている場合、次のように入力します。
=A1+B1
このように、「+」「-」「*」「/」といった演算子を使って、自分で計算内容を作るのが計算式です。
少ない数の計算であれば、シンプルでわかりやすい方法です。
関数とは
一方の「関数」は、よく使う計算を簡単に行うための「ひな形」のようなものです。
エクセルには、あらかじめ多くの関数が用意されており、複雑な計算も短い式で行うことができます。
関数を使うときは、次のような構文(書き方)になります。
=関数名(引数)
たとえば、合計を求めるときに使う SUM関数 はこう書きます。
=SUM(A1:A5)
この式は、「セル【A1】からセル【A5】までの合計を出す」という意味になります。
関数の入力方法
関数は次の2つの方法で入力できます。
- 「ホーム」タブや「数式」タブにあるボタンから選ぶ
- 自分で「=SUM(」のように手入力する
どちらの方法でも、必ず半角の「=(イコール)」から始めるというルールは共通です。
「=」を付け忘れると、関数として認識されず、ただの文字として扱われてしまいます。
関数のボタンで関数を挿入した場合は自動で「=(イコール)」が付きますが、手入力の場合は自分で必ず「=(イコール)」を入力しないと文字列になってしまうので注意が必要です。
計算式と関数の違いを比べてみよう
SUM関数の例で計算式と関数の違いを比べてみましょう。
| 内容 | 計算式の例 | 関数の例 | 特徴 |
| 2つのセルを足す | =A1+B1 | =SUM(A1,B1) | どちらでも計算可能 |
| 複数のセルをまとめて足す | =A1+A2+A3+A4+A5 | =SUM(A1:A5) | 関数の方が短くて見やすい |
計算式でも同じ結果は出せますが、セルが多くなるほど関数の方が効率的で見た目もスッキリします。
関数を使うメリット
関数を使うと、次のようなメリットがあります。
- 計算の入力が短く、わかりやすい
- セルの範囲を指定するだけで複数の値をまとめて計算できる
- 間違いが起きにくく、再利用しやすい
たとえば、10行分の金額を合計する場合、「=A1+A2+A3+…」と長い式を書くよりも、「=SUM(A1:A10)」のほうがずっと簡単で見やすいですよね。
計算式で起こるエラー表示と意味
エクセルで計算式を入力したときに、思った通りの結果ではなく「#」から始まる文字が表示されることがあります。
これは計算式の中に何らかの問題があるというサインです。
一見難しそうに見えますが、エラーにはそれぞれ意味があり、原因を知れば簡単に直せます。
ここでは、よく出てくる代表的なエラーを紹介します。
「#DIV/0!」エラー:ゼロで割っている
意味:「0で割り算をしようとしています」というエラーです。
たとえば、セル【A1】に「10」、セル【B1】に「0」が入っている、あるいは空白の状態で、次の式を入力するとします。
=A1/B1
このとき、エクセルは「10 ÷ 0」を計算しようとして、「#DIV/0!」と表示します。
数学のルール上、0で割ることはできないため、エクセルがエラーとして教えてくれるのです。
対処法
- 割るセル(分母)の値が0になっていないか確認する
- 空白セルを参照していないかチェックする
- IF関数を使って「0のときは空欄を表示する」ように設定するのもおすすめです
「#NAME?」エラー:関数名やセル名の間違い
意味:「エクセルがその名前を認識できません」というエラーです。
次のようなケースでよく起こります。
- 関数名を間違えて入力した(例:=SAM(A1:A5))
- ダブルクォーテーション(" ")を忘れた
- セル参照や範囲名の指定を誤った
対処法
- 関数名のスペルを確認する(例:=SUM(A1:A5)が正しい)
- 文字列を扱う場合は「"」で囲む(例:="合計")
「#VALUE!」エラー:データの種類が合わない
意味:「計算できない種類のデータを扱っています」というエラーです。
たとえば、セル【A1】に「10」、セル【B1】に「りんご」と入力して、次の式を入力するとどうなるでしょう。
=A1+B1
この場合、「数字+文字」は計算できないため、「#VALUE!」が表示されます。
対処法
- 数値を入力するセルに文字列(全角数字や単位付きの数値など)が入っていないか確認
- 不要な空白が含まれていないかチェック
「#REF!」エラー:参照しているセルがなくなった
意味:「参照していたセルが削除された」ことを示すエラーです。
たとえば、セル【C1】に「=A1+B1」と入力したあとで、列Aを削除すると、セル【C1】には「#REF!」が表示されます。
対処法
- 削除したセルや列を戻す
- 数式を再入力して正しい参照先を指定し直す
「#N/A」エラー:データが見つからない
意味:「指定した値が見つかりません」というエラーです。
特に「VLOOKUP関数」や「XLOOKUP関数」を使うときによく発生します。
対処法
- 検索する値(引数)が正しく入力されているか確認
- 参照範囲の中に、その値が本当に存在するかチェック
「#####」表示:列の幅が足りない
最後に、数字の代わりに「#####」が表示されることがあります。
これはエラーではなく、セルの幅が狭くて数字が表示しきれないだけです。
対処法
- 列の境界線をダブルクリックして、列幅を広げてみましょう
★エラーは「ヒント」
どのエラーも、エクセルが「ここに問題がありますよ」と教えてくれているだけです。
慌てず、エラーの種類を確認して対処すれば、すぐに解決できます。
| エラーの種類 | 意味 | 主な原因 |
| #DIV/0! | 0で割っている | 分母が0または空白 |
| #NAME? | 名前が不明 | 関数名・範囲名の間違い |
| #VALUE! | 計算できない型 | 文字列や空白が混ざっている |
| #REF! | 参照先が削除 | セル・列・行の削除 |
| #N/A | 値が見つからない | 検索範囲に存在しない |
| ##### | 幅が足りない | 表示領域が狭い |
効率よく計算式を使おう
いかがでしたか?
エクセルで正確な計算を行うためには、「計算式」や「関数」、そして「セル参照」の仕組みを理解しておくことが欠かせません。
これらはどれも一見難しそうに見えますが、実際にはエクセルの基本中の基本であり、ここを押さえておくことで作業のスピードも正確さも大きく変わってきます。
計算式とは、イコール(=)から始まり、セルや数値、演算子(+、-、*、/ など)を組み合わせて自分で計算を指定する仕組みです。
数式とも呼ばれ、これを使いこなすことで、手作業で電卓を使っていたような計算を自動化でき、入力ミスや計算漏れを防ぐことができます。
さらに、「セル参照」を理解すると、エクセルの計算は格段に効率化します。
相対参照と絶対参照を使い分けることで、同じ計算を複数の行や列にコピーしても正しい結果が得られるようになり、作業時間を大幅に短縮できます。
また、関数を覚えることで、より複雑な計算や処理を簡単に行えるようになります。
SUM関数で合計を求めたり、AVERAGE関数で平均を出したり、VLOOKUP関数で必要な情報を検索したりと、手作業では面倒な処理を自動化できるのが最大の魅力です。
一方で、計算式を使う中ではエラー表示(#DIV/0! や #REF! など)に遭遇することもあります。
これらはエクセルが「正しく計算できない状態」を知らせるサインで、エラーの意味を理解しておけば、原因をすぐに見つけて修正できるようになります。
このように、計算式・関数・セル参照の基本を理解しておくことは、単なる操作テクニックにとどまらず、「効率的に正確なデータ処理を行う力」を身につけることにつながります。
Excel(エクセル)が苦手であればパソコン教室で学んでみませんか?
Excel(エクセル)はかなり奥が深く、知識を得ただけは操作が身に付きにくいものです。
そんな時には、弊社のようなパソコン教室を利用するのも一つの手です。
「苦手な方専門のパソコン教室パレハ」のレッスンは、動画ではなく、直接講師に質問できる生レッスンです。
生レッスンでありながらリーズナブルに学べるのが人気の秘密です。
また、苦手な方に特化しているのでパソコンが特に苦手だと言う方には最適です。
パソコンが苦手な方でも苦労なく上達できる仕組みがあります。
詳細は下記をご覧ください。
教室に通う時間がなくてちょっとずつ覚えたいという方向けの「パソコン苦手さん向け通信講座」を作りました。
基本から順番に「実践で覚えるのではなく慣れていく」教材を使います。
「文字を読むのが苦手…」という方でも大丈夫。
動画とセットで感覚的に身につけられます。
Excel(エクセル)の操作が苦手な方のために、操作する上でのコツをまとめたページを用意しました。
「パソコン教室パレハのLINE友達登録」(無料)で「パソコンに役立つ豪華15大特典」をお送りしております。
Excel(エクセル)の操作はもちろん、パソコンが苦手な方に役立つ特典を15個ご用意しております。
良かったら下記からご登録ください。















