パソコンが苦手だなと思ったら「知り合いの誰かに聞く」とか「独学する」とか選択肢も「パソコン教室」に通ってみるのも手段のうちの一つです。
そんな時に「どこがいい?」って思います。今日は失敗しない為に、「どこがいい?」といったパソコン教室を選ぶ時のコツをお話したいと思います。
そもそも、私が何者かというと「パソコン教室」の経営者です^^また、パソコン教室のコンサルタントも行っております。そんなパソコン教室を指導する立場からみた「失敗しないパソコン教室選び」をお話しします^^
お勧めのパソコン教室って?
お勧めといっても「何を目的にするか?」によって話が変わってきます^^
- 料金
- 立地
- 授業内容
- インストラクター
- 仕組み
など角度は様々です。その中からご自身で重視するポイントをあげて優先順位をつけていくと良いでしょう。
ではそれぞれポイントをあげていきますね^^
チェックリスト5つ どんな理由で「どこがいい?」という基準にするか?
そもそも「どこがいい」っていうには「基準」が必要です。その基準はいくつかあります。
- 立地
- 学べる内容
- 授業形式
- インストラクターの質
- 料金
このあたりが基準になるかと思います。基準は人によって異なると思います。全てが100点というパソコン教室は無いと思うので、ご自身でもっとも重視する項目を決めてそれを基準に選ぶと良いでしょう。
チェックリスト1 立地(無理なく通える立地を選びましょう)
近くが良いですが、単に近くというだけでなく「無理なく通える」というのを基準にしましょう。
というのも、すぐにパソコンというのは覚えられません。
ある程度通う必要が有ります。
その為、通いにくい立地だと途中で断念という事になってしまいます。
そうならないためにも「通いやすさ」というのを基準に考えると良いでしょう。
通いやすいといっても色々有ります
- 駅前
- 駐車場完備
- 自転車や徒歩でいける
など自分のライフスタイルに合わせて行うのが良いですね。
一度近所のパソコン教室を調べてみるのが良いでしょう。
会社帰りとか、家から近いとか。無理なく通える範囲を探すと良いです。
また、近くに無いのなら「動画レッスン」や「遠隔レッスン」なんかも考えてみると良いでしょう。
「動画レッスンは「DVD」を購入とか、「オンデマンド」で見るとか。
「遠隔レッスン」というのは「遠隔アプリ」を入れてご自宅にてマンツーマンで行うレッスンです。
一度検索してみると良いでしょう^^
チェックリスト2 学べる内容はパソコン教室によって異なる
パソコン教室なら「何処でもよい」というわけにもいきません。というのも、パソコン教室と「一くくり」に言いますが、教室によって学べる内容は異なります。
- シニア向けの教室
- ビジネス向けの教室
- 資格取得が強い教室
- 初心者向けの教室
- ホームページ作成などのWeb制作が強い教室
- CADが強い教室
- エクセルが得意な教室
- 実践的なテクニックを教えてくれる教室
- プログラミングが学べる教室
など多くの項目が有りますが、教室によって得意分野は異なります。
まず、あなたの「パソコンを学ぶ」という目的が何なのか?を明確にすると良いでしょう。
仕事上での効率よいパソコン操作方法を学びたいのであれば「ビジネス」や「資格」を目指すと良いでしょう。
ホームページ作成などWeb作成スキルが学びたいのであれば「Web」系の教室を探すと良いでしょう。
初心者で趣味でたしなみたいのであればそういった教室を探すと良いでしょう。
学びたいことは人によって異なります。自分にピッタリのものを探しましょう^^
授業内容
これが最も重要ですね^^
「自分が学びたいことがすぐに学べるのか?」「自分が学びたいことがクリアになるのか?」を優先しましょう。
自分で学びたいことが出来ないのであればあまり意味がありません。
大手のパソコン教室は、基礎がクリアできているにもかかわらず「基礎から行わないといけない」といったルールがある場合もあります。
そこが省けるのであれば良いのですが、省けないとなると自分のクリアしたい部分はかなり遠回りになります。
「体験レッスン」や「説明会」などで聞いてみると良いでしょう。
チェックリスト3 授業形式(一斉授業・個別指導・マンツーマン)
授業形式もパソコン教室によって異なります。大きく分けて3種類。
教え方にはパターンがあります。
「テキストを見ながら実施」
「一斉授業の講義形式」
「動画を見る形式」
「マンツーマン」
これらのどれにあたるのか?を説明会の時に聞いてみると良いでしょう。ご自身にあったものを選ぶと良いです。
最も多いのは「動画」です。ですが、動画を見るのであれば、ご自宅でも良いのかな?と思います。
不足分を補うだけのスキルがインストラクターについていればよいですが、動画に頼っているのでスキル不足の方が多いです。
嘘の事を教えられても困りますので、見極めが必要です。
「一斉授業」はあまりありません。
開始時期が異なると集客がしにくいのでしないのです。
職業訓練くらいでしょう。
「テキストを見ながら実施」が一番多い形式です。
ご自信でテキストを見ながら進めてわからない点をインストラクターに聞きます。
積極的に聞いていくと良いでしょう。
それが生レッスンの醍醐味です。
動画だと、一辺倒の事しか教えてもらえないですが、個人個人が異なる質問をされるので、それに対して違う内容になって行きます。
あなたの為だけのレッスンになります。
「マンツーマン」も少な目です。
マンツーマンは「インストラクターの力量」が必要です。
1対1で行う授業になります。
1対1の為料金は高くなりますが、自分ひとりで独占できます。
そういったメリットがあります。
それぞれお話してきましたがご自信が重要だと思う点を優先順位の先頭にしてパソコン教室選びを行っていくと良いでしょう^^
一斉授業
複数人数が同じ内容を学びます。
インストラクターが1名に対して生徒が10名~20名程度で行うことが多いです。
この形式の特徴は「開催日が決まる」「学ぶ内容が決まっている」といった事があげられます。
いわゆる「学校」のような形式です。
「専門スキル」などを学ぶ場合に多い形式です。
例えば「ホームページ作成するためのスキルを学ぶ為のWeb系」や「設計図を作成するソフトのCAD」などです。
また「ハローワーク」の「職業訓練」などでも使われる形式です。
自分のピッタリの項目があり、タイミングが合えば良いのですが、時期が決まるので中々タイミングが合うことが少ないのが特徴です。
マンツーマン
1対1で学ぶ形式です。
インストラクター一人に対して生徒も一人なのでトコトン自分の聞きたい事が学べます。
これが一番良いですが、難点が「インストラクターの質」によって学べる事が異なったり、教え方が良かったり悪かったりします。
事前に確認しておくことが必要です。
また、マンツーマンは当然ながら料金が高めの設定になります
個別指導
一番多い形式です。
マンツーマンとよく勘違いされますが「個別指導」というのはインストラクターが一人に対して「生徒」は複数になります。
ですが、全員違うことを学んでいます。
個人個人がテキストや動画などをみながら進めていっているところに対してわからない点をインストラクターが教えるという点です。
開始時期も自分のタイミングで行え、料金もマンツーマンほど高くありません。行いやすい形式といえるでしょう。
授業形式に関しては別記事に書きました。
パソコン教室の授業スタイル は?|個別指導?マンツーマン?一斉授業?遠隔レッスン?
チェックリスト4 インストラクターの質
インストラクターは店舗により異なります。
きちんと指導できる人が教えてくれるなら良いですが、指導経験がない方が行っている場合もあります。
インストラクターはパソコン教室の最も重要な要素だと思います。
わかりやすい解説を行ってもらえるところを探しましょう
インストラクターの質は大きなポイントです。要は教わる人なので、この方の力量にかかります。
動画をメインとした教室であれば「動画」に頼るのでインストラクターはあまり関係ないと思いがちですが、実は非常に重要なのです。
動画を見るといっても、その部分で不明点が出てきます。
それに対して答えられないケースもあります。
基本的に動画に頼っている教室のインストラクターは「経験値が低い」です。
インストラクションとして多くの経験をつんでいないので、あまり答えられないのです。
それに対して、動画を使わないパソコン教室というのはご自身で教える必要があるのでスキルが必然的にあがります。
即答は出来なかった場合でも「質問をあずかって次回答える」といったこともしてくれることが多いです。
基本的に「調べる」といった事が好きな方々が多いです。
インストラクターも同様に「無料体験」や「説明会」などで見極めると良いでしょう。
やはり行ってみないとわからないです。
チェックリスト5 料金・費用
気になるのは料金ですよね。
安いに越したことは無いですが、安くても本来の目的である「覚えられる」という点がクリアできないと意味がありません。
基本的にパソコン教室に行く目的は「安さ」ではなくて、「覚えられるかどうか?」が重要です。
いくら安くても「覚えられなかった」というのでは、お金を捨てるようなものです。
まずは「ご自信で払える範囲」を決めてから探してみると良いでしょう。
よく聞かれるのが「相場」なのですが、総額の相場は50万~5千円まで幅広いです。
「何を学びたいのか?」「どのくらいの期間学びたいのか?」によって異なります。そのあたりを自分で決めておきましょう^^
ご予算があればいくらでもよいですが、料金は様々です。
月謝30,000円~5,000円くらいが多いでしょう。
また、月謝でなく総額形式のところも有ります。
これはパソコン教室に直接問い合わせてみるが良いでしょう。
料金は安いほうが良いでしょうが、安すぎてもよくないです。
安かろう悪かろうになり、自分の学びたいことが実現できないとなると本末転倒です。
正しい知識を学べる事を重視する方が良いでしょう。
安すぎても、質が悪くなって、お金を無駄に使うだけです。
無料の公民館などでは、趣味程度しか学べません。
またいる人もボランティアの素人です。無駄な時間をすごさないようにご注意ください。
動画をご覧ください
まとめ
パソコン教室の選ぶ際の基準についてのお話をしてきました。自分の優先順位を決めて選ぶと良いでしょう^^
ご覧頂きありがとうございます。