こんにちは(^O^)/
パソコン嫌いだったパソコン講師!森分 然(もりわけ しかり)です^^
この記事に書いてある内容は...
- 1 パワーポイントって何?
- 2 パワーポイントとは?
- 3 詳しい動画を撮影しました
- 4 動画解説 パワーポイントって何?
- 5 動画解説 パワーポイントの画面解説
- 6 スライドショーって何?
- 7 動画解説 パワーポイントが便利な理由
- 8 動画解説 パワーポイントが便利なところ
- 9 動画解説 プレースホルダーの消し方のコツ
- 10 動画解説 パワーポイントは文字が書けない?
- 11 動画解説 ワードアートご存知ですか?
- 12 動画解説 ワードアートのコツ
- 13 動画解説 写真の入れ方
- 14 動画解説 図形の入れ方
- 15 動画解説 図形をアレンジする方法
- 16 動画解説 図形へ文字を入れる
- 17 動画解説 スライドの基本操作
- 18 動画解説 プレースホルダーの使い方
- 19 動画解説 吹き出しの入れ方
- 20 動画解説 オートシェイプの入れ方
- 21 動画解説 図形への文字の書き方
- 22 動画解説 図形のアレンジ方法
- 23 動画解説 図形の見栄えを良くする
- 24 動画解説 テーマを使ってかっこよくする
- 25 動画解説 スライドショーのコツ
- 26 ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
パワーポイントって何?
今回は「パワーポイントって何?」です。
なぜこのお話をするかと言うと、知らない方が多いからです。
パワーポイントとは?
パワーポイントって名前を聞いたことがある方は多いかなと思います。
しかしながら、使いこなしている方は少ないかと思います。
そんな方のためにパワーポイント動画をお送りします^^
最近はご家庭のパソコンにもパワーポイントが入っていることが増えてきました。
また、職場でも使われることが増えてきました。
これを覚えておかないと損をします。
詳しい動画を撮影しました
こちらの動画さえ見ればパワーポイントが分ります。
無料ですのでぜひご覧下さい。
動画解説 パワーポイントって何?
最近はご家庭のパソコンにもパワーポイントが入っていることが増えてきました。
また、職場でも使われることが増えてきました。
これを覚えておかないと損をします。
動画解説 パワーポイントの画面解説
パワーポイントってワードと似ています。
ワード同じような感覚で行っていけば多少は出来ます^^
大きな違いは左側に「スライド」の一覧がでくることです。
スライドって言うのはパワーポイントの一枚一枚の用紙のことを言います。
パワーポイントっていうのはこのスライドの集まりです。
元々は、発表をするためのものです。
その発表するための資料を作るために生まれたのがパワーポイントです^^
でもそれを一枚だけで作っても問題ないのです。
むしろ最近はその使い方の方が多くなってきました^^
動画で詳しくお話しています^^
スライドショーって何?
パワーポイントの大きな特徴にスライドショーがあります。
スライドショーっていうのは一枚一枚の画面が切り替わっていくものをいいます。
そのスライドショーに変化を加えることが出来ます。
画面が切り替わるときにかっこよく出来ます^^
元々は発表するためのものですが、ご家庭の写真をスライドで切り替えたりするとかっこよい写真動画ができますよ^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 パワーポイントが便利な理由
パワーポイントってワードと似てます^^
POPやチラシなんかもつくれます。
だったらワードで作れば良いではないか?
と思う方もいらっしゃるかもしれませがパワーポイントの利点があるんですね。
パワーポイントの場合画面をはみ出した部分に写真などがおけます。
これがかなり便利です。
ワードの場合置く事ができません。
逆にこれがかなり不便です。
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 パワーポイントが便利なところ
パワーポイントを最初に開くとすでに「枠」が2つほどあります。
この枠を「プレースホルダー」っていいます。
言い方は「プレースホルダー」ですがざっくりいうと「テキストボックス」です。
文字を書く箱のことをいいます。
パワーポイントって直接文字がかけないのです。
ワードの場合画面上でクリックすると文字が書けると思うのですが
パワーポイントの場合このプレースホルダーの中でないと文字がかけません。
ということで最初からあるのですが、これは消せます。
絶対にこの箱を残さないといけないということはないのでご安心ください^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 プレースホルダーの消し方のコツ
パワーポイントを最初に開くとすでに「枠」が2つほどあります。
この枠を「プレースホルダー」っていいます。
言い方は「プレースホルダー」ですがざっくりいうと「テキストボックス」です。
文字を書く箱のことをいいます。
パワーポイントって直接文字がかけないのです。
ワードの場合画面上でクリックすると文字が書けると思うのですが
パワーポイントの場合このプレースホルダーの中でないと文字がかけません。
ということで最初からあるのですが、これは消せます。
絶対にこの箱を残さないといけないということはないのでご安心ください^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 パワーポイントは文字が書けない?
パワーポイントには直接文字がかけません。
ワードなら簡単に文字がかけます。
でもパワーポイントは書けないのです。
書くためには「プレースホルダー」「テキストボックス」「ワードアート」といった道具が必要です。
でも難しく考える必要はありません^^
単にそれを入れたらよいだけです^^
「挿入」の中に「テキストボックス」があるのでそれを押して文字を入力するだけ!
難しく考えないのがコツです^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 ワードアートご存知ですか?
文字を書くときにはテキストボックスを使いますが、その豪華版が「ワードアート」です^^
「挿入」→「ワードアート」で入れられます^^
でもこれ「ワード」にもあるし「エクセル」にもあります。
ワードにあることはご存知の方が多いかと思います。
基本的に全部一緒の扱い方です。
特に「パワーポイント特有の使い方」ということはありません。
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 ワードアートのコツ
ワードアートは文字をかっこよくするためのものです。
「挿入」→「ワードアート」で出来るのですが、よく言われるのが「良い色が無い」というものです。
私のお勧めは「この中から色は選ばない」というのがお勧めです。
というのもこの中は色を選ぶのでなく、全体のデザインを選ぶものだからです。
なので左の一番上で選んで後は自分でアレンジ!
これがお勧めです^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 写真の入れ方
写真を入れるときに「挿入」→「画像」これで入れることが出来ます。
パワーポイントの場合最初に「プレースホルダー」という箱が用意されているので、そこの中を押して「画像」を選んでも可能です。
ですが、「もうひとつ入れたい」っていう時に「どうしたらよいの?」っていう質問をよくうけるんですね。
なので複数入れたい場合は「挿入」→「画像」で行ってみてください^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 図形の入れ方
図形とは「四角」「三角」「丸」「吹き出し」などの形を入れることをいいます。
正式には「オートシェイプ」といいます。
入れ方は「挿入」→「図形」の中から好みの図形を選ぶことが出来ます。
入れるときにちょっとしたコツがあります^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 図形をアレンジする方法
図形とは「四角」「三角」「丸」「吹き出し」などの形を入れることをいいます。
正式には「オートシェイプ」といいます。
入れ方は「挿入」→「図形」の中から好みの図形を選ぶことが出来ます。
図形をアレンジするコツはまず選ぶことです。
選ばないとアレンジする為のボタンは出てきません。
これは図形に限らずなのですがパソコンで「どこにボタンがあるかな?」と探すときはまず最初に選んでから行いましょう。
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 図形へ文字を入れる
図形とは「四角」「三角」「丸」「吹き出し」などの形を入れることをいいます。
正式には「オートシェイプ」といいます。
これに文字を書くことが出来ます^^
さてそうなった場合難しく考えないでください^^
まずは「選ぶ」その後、単純に文字を書いてください。
そうすれば書けます!
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 スライドの基本操作
動画解説 プレースホルダーの使い方
最初に画面を開くと白い画面の中に「枠」が2つほどあります。
この枠を「プレースホルダー」といいます。
これに文字を書くことが出来ます^^
ここで重要なのは「パワーポイントの場合は・・・」とか考えるのではなく、そのまま素直に「文字を書く」「枠を消す」というように自分のやりたいように行うことです。
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 吹き出しの入れ方
最初に画面を開くと白い画面の中に「枠」が2つほどあります。
この枠をプレースホルダーといいます。
他にもこの「プレースホルダー」を使って入れることが出来ます。
「写真」「グラフ」「スマートアート」など真ん中に小さな写真がうっすらと出ていますが、それをクリックすれば入れることが出来ます^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 オートシェイプの入れ方
「オートシェイプ」というのは「図形」のことです。
ワードやエクセルやパワーポイントで「画像」というと「写真」のこと。
「図形」というと「オートシェイプ」のこと。
「オートシェイプ」というのは「四角」や「丸」などさまざまな形のことです。
これらを組み合わせるとアクセントとなり、かっこいいチラシなども作れるようになります!
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 図形への文字の書き方
「オートシェイプ」を組み合わせるとアクセントとなり、かっこいいチラシなども作れるようになります!
それに文字が書けます。
書き方は単純に!
クリックして図形を選択できたらそのまま文字を書いてみましょう!
かけますよ^^
動画で詳しくお話しています^^
動画解説 図形のアレンジ方法
動画解説 図形の見栄えを良くする
例えば、長方形を作ってその上に文字を書くと「見出し」としてかっこよいものができます。
単に文字だけで大きくしても悪くは無いですが背景に図形があるとよりよくなります。
また、このオートシェイプですが影をつけたり立体的にしたりすることも出来ます。
そんな時!
必ず選んでから行ってください。
選んだ後に上に「書式」というのが出てきます。
その中にたくさんあります^^
動画で詳しくお話しています^^
オートシェイプを詳しく知りたい方は別記事をご覧下さい
パワーポイント(PowerPoint)のオートシェイプ使い方|カッコイイ図形
動画解説 テーマを使ってかっこよくする
テーマのというのは、全体の雰囲気の事。
それを変えるだけで一気にかっこよくなりますよ^^
動画解説 スライドショーのコツ
「スラウイドショー」というのは「画面が変わっていく仕組み」のことです。
元々パワーポイントは「発表」のためのソフトです。
そのため多くの画面を使います。
その切り替え時に変化をつけることが出来るのです^^
画面が粉々になったり画面が真っ二つに割れたり、画面がうっすらと消えたり、そんなことが簡単に出来ます^^
見ているほうも楽しいですね。
動画で詳しくお話しています^^
ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
森分 然(もりわけ しかり) | ミスターしかっち |
パソコンが大の苦手だったところから、パソコンを覚えてきた経験を元にパソコン教室を開講。自身の経験から「専門用語を使わない」「例え話」「初心者の気持ちが唯一わかる講師」で人気。全国対応の遠隔レッスンで多くの問い合わせが殺到。初心者向けに少しでも役に立ちたいと、馴染み易いように始めた動画「ミスターしかっち式動画」が大人気。小学生が見てもわかるような動画を無料で掲載中。「ミスターしかっち」で検索!