今回は就活にパソコンが必要か必要でないかについて調べてみました。
結論:無くても良いが あった方が有利
無くても問題はありません。
ですが、就職するにはパソコンを持っていた方が有利に働きます。
その理由をお話ししていきます。
就活生はパソコンがないと就活に不利なのか?
就職指導の先生は自分専用のパソコンを持つようにと言うけど、パソコンはかさばるし持ち歩くのは重いし、学校に行けばパソコン室があって快適な環境で使えるし、自宅にいる時は親のパソコンを使えば良いのだから、わざわざ高いパソコンを就活の為に買わなくても良いのではないかと考えている人も多いでしょう。
「面接を受けに行って迷子になりそうな時に、バッグからパソコンを取り出して地図で調べる人はいないだろう」「スマホで地図を調べて見ながら歩くのが普通だろう」という意見も、もっともなことです。
近年はスマホで出来ることも増えてきました。
ではなぜ、就職指導の先生は専用のパソコンを持てと言うのでしょうか?
就職活動をする際にはパソコンがあったほうが有利に働きます。
パソコンがないと就職をした時にも直ぐに仕事をすることが出来ませんので、就職活動が不利になる可能性が考えられます。
特に職場での仕事ではパソコンを使う場面が増えてきており、就職後にパソコンがあるのとないのでは、仕事を覚えるまでの期間も変わってくるので注意が必要です。
パソコンを普段から利用をしている方の方がはやく仕事を覚えることが出来るので安心です。
就活にパソコンは必要なの?
今は地図で面接先の会社の場所を調べる事もできるし、メールの返信もスマホで可能です。
Gmailやキャリアメールなど用途に合わせてアドレスを変える事も出来るので、これがスマホの重宝な所です。
また、マイナビなどの就活サイトはスマホでも手軽に使えて、スマホからもエントリーする事が可能です。
このように考えると、「別に就活にパソコンは必要ないのでは?」と思えてきます。
しかし、スマホでは不可能なこともあるのです。
就職活動をするにはパソコンがある方が、インターネットを利用して企業を調べることが出来るのである方が断然有利です。
更にパソコンのスキルが高いほうが、就職をする事が出来る確率を上げることが出来ます。
何もパソコンのスキルを持っていない場合には、就職活動の面接や書類選考にも不利になると考えられますので、注意が必要です。
普段からパソコンを利用している方が、企業の印象も良くなりますし、面接で合格することが出来る可能性も高まります。
就活生にとってスマホやタブレットではダメなのか?
企業の事を調べようとスマホで見ていたら、全部が全部スマホ対応という訳には行かないこともあります。
「ここからはパソコン画面でご覧下さい」という表示がある時は、テンションが下がってしまいます。
また、スマホばかりに頼っていてキーボードを上手く打てない学生が増えているそうです。
これでは、就職してからが大変です。多くの企業では、仕事でパソコンを使います。
一本指でキーボードを打っていたのでは、定年退職前のおじさんやおばさんの方が上手かもしれません。
少なくともワードやエクセルやパワーポイントくらいは使いこなせるように、なっておきたいものです。
スマートフォンやタブレットだけでは、就職をした後に仕事をすることが出来ません。
職場での作業はスマートフォンやタブレットではなく、パソコンを利用した作業になります。
キーボード等の配列を覚える必要がありますし、ブラインドタッチを習得して仕事の効率を上げる事も大切になります。
その為、就職活動を上手くしたいと考えている場合にはスマートフォンやタブレットだけではなく、パソコンを覚えるのは必須項目になりますので、注意が必要です。
就活生におすすめのパソコンはwindows
パソコンのOSにはMacとWindowsがありますが、基本的にはWindowsを使うことをおすすめします。
理由としては、多くの企業で使用されているのがWindowsだからです。
Word、Excel、PowerPointといったツールが優れており、さらにはパソコン初心者でも使いやすいインターフィルムになっています。
ただ、ベンチャー企業や中小企業、デザイン会社ではMacを使用する企業も増えていることも押さえておくことです。
大学生が使用するパソコンOSに関しては、下記でも紹介しておりますのでご覧ください。
-
大学生のパソコンはMac?Windows?どっちが良いか教えます
今回の記事は「大学生のパソコンはMac?Windows?どっちが良いか」について書いております。
Macのパソコンか、Windowsのパソコンか悩まれている方が多いと思います。
どちらが良いのか詳しく解説してみました。続きを見る
経歴書や履歴書作成でパソコンは必要
学歴書や履歴書など、企業に提出する書類を作成する際にパソコンは必要になります。
以前までは手書きで提出するのが一般的でしたが、近年はパソコンで作成して提出するのが主流となってきています。
作成時の効率はもちろん、基本的なパソコンスキルが試されることもあり、企業が推奨していることもあります。
ただ、手書きの温もりを求められるケースでは敬遠されてしまうことも考えられるので注意が必要です。
手書きかパソコンか迷った際は、下記記事で確認してみてください。
-
履歴書は手書きとパソコンのどっちが良い?徹底的に調べてみた
今回の記事は「履歴書は手書きとパソコンのどっちが良い?」について書いております。
履歴書は手書きとパソコンのどっちが良いのか悩んでいる方が多いと思います。
徹底的に調べて解説してみました。続きを見る
就活生が入社までに身につけておきたいパソコンスキル
就活生が就職するまでに身につけておきたいパソコンスキルは下記です。
- タイピング(ブラインドタッチレベル)
- Excel
- PowerPoint
- メールソフトの使用方法
特に必須なのでExcelとPowerPointです。
この2つはグラフ作成や資料作成で使用するシーンが多く、社会人として必要なパソコンスキルとなります。
他にも就活生が身につけておきたいスキルを下記記事でまとめていますので、参考にご覧ください。
-
新卒パソコン使えない!エクセル使えない!新入社員が身に着けておきたいスキル
今回の記事は「新卒パソコン使えない!エクセル使えない!新入社員が身に着けておきたいスキル」について書いております。
パソコンスキルは、どの会社に行っても必ず必要になると思います。
パソコンスキルの身に着け方について詳しく解説してみました。続きを見る
パソコンが必要な場面って何?
Webテストを受ける時に、パソコンがないと受験できません。
自分のパソコンがない場合は、学校のパソコン室まで行くか、近所のネットカフェを探す必要があります。
また、企業によっては選考の過程でプレゼンの資料を作成するようにという所もあります。
この場合、メモ程度の文章ならスマホやタブレットでもできないことはありませんが、キーボードがある方が楽に早く作成できます。
エントリーシートの印刷も、スマホだとできない場合もあります。
これがスマホの大きなデメリットだと言えるでしょう。
パソコンが必要な場面ですが、仕事のあらゆる場面で必要になります。
書類を作成する時は全てパソコンでの作業になりますし、資料を作る時にもパソコンで作ることになります。
手作業では時間がかかる物でもパソコンがあれば、直ぐに作成することが可能です。
その為、昔は手作業で行っていた作業でも今はパソコンで作業を行うことが当たり前になります。
職場では、パソコンが導入されていない企業はありませんので、様々な場面を想定してパソコンを使うことが出来るようになるのがおすすめです。
パソコンはあった方が便利
このように、スマホの長所や短所を考えていくと、パソコンは自分専用の物があった方が便利です。
わざわざ学校やネットカフェまで行かなくても、好きな時に好きな場所でワードやエクセルなどを使うことができます。
また、キーボードの操作に慣れておくと、就職してからも楽でしょう。
ストレスが溜まった時に大好きなアーティストの画像などを見る時も、スマホとは違って画面も大きいので、満足度もアップすると思います。
そしてそれが、ストレス解消にも繋がって就活力の向上にも繋がっていくのではないでしょうか。
やはり、パソコンはあったほうが、便利です。
スマートフォンやタブレット等とは違い、パソコンは多くの作業をする事ができます。
持ち運びをする事が出来るノートパソコン等も販売されており、自宅で使うだけではなく外でもパソコンを使うことは可能です。
価格も安価な物が多く、スマートフォンやタブレットと変わらない価格で手に入れる事ができます。
その為、パソコンを持っていない場合には、購入しておいて損をすることはありません。
中古品の物でも購入しておけば直ぐに慣れることが出来ます。