「エクセルの折れ線グラフで第2軸の作り方」についてお話したいと思います。
第2軸を作ることによって「縦棒グラフ」と「折れ線グラフ」を一緒のグラフにして表示することができます。
↓↓↓分かりやすい動画解説は下記をクリック↓↓↓
【具体的操作方法】
【1】「縦棒グラフ」の挿入の仕方
グラフは、「データ」のもととなっている表を選択しないと作ることができません。
【2】表の「範囲選択」の仕方
表の左一番上を「クリック」連続2回します。
(※2回目のクリックの際は指を話さないでください。)
↓
そのままマウスを右下の一番下まで動かして「範囲選択」してください。
【3】グラフ挿入の仕方
「リボン」→「挿入タブ」
↓
「グラフグループ」の「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンを押します。(折れ線グラフマークの上にある縦棒グラフマークの表示です。)
↓
今回は、「集合縦棒」を選択します。(2-Dの縦棒の下に表示されています)
「エクセルシート」上に表の「データ」が「集合縦棒グラフ」になって挿入されますので、確認してみてください。
「行列の切り換え」について
グラフは、表の「データ」がもととなり作られるのですが、表の行と列にある数字の項目も表示されます。「集合縦棒グラフ」の下には表の行にある項目が表示されています。
「行列の切り替え」をすることによって「集合縦棒グラフ」下の表の行にある項目を列の項目に切り換えて表示することができます。
【1】「リボン」→「デザインタブ」
「行/列の切り換え」ボタンを押します。(「データグループ」に表示されています。)
↓
「集合縦棒グラフ」下の表の行項目が、列項目に切り換えされましたので確認してみてください。
「集合縦棒グラフ」に2軸を作る2つ目の理由とは
「集合縦棒グラフ」には、表合計の「データ」もグラフになっていますが、合計の「データ」の縦棒グラフは、数字が大きいので「軸ラベル」の数字も大きく表示されます。
表の他の「データ」の数字が小さいと「軸ラベル」の数字が大きいままなので縦棒グラフが小さく表示されます。
「軸ラベル」を2つ作ることで、表合計の「データ」とその他の「データ」の数字を分けてグラフを表示させることができるので、その他の「データ」のグラフの数字も見やすく表示することができバランスもよくなります。
「軸ラベル」とは、「集合縦棒グラフ」の横にある数字が表示されている部分です。
第2軸は、「集合縦棒グラフ」の右側に「軸ラベル」をもう一つあることです。
具体的操作方法
【1】「集合縦棒グラフ」の表合計の「データ」縦棒グラフ上をクリックしてください。
クリックすると表「合計」の縦棒グラフに点が表示されますので確認してください。
↓
「リボン」→「書式タブ」
↓
「選択対象の書式設定」ボタンを押します。(画面一番左に表示されています。)
↓
「データ系列の書式設定」が画面右下に表示されます。
【2】「データ系列の書式設定」の仕方
「集合縦棒グラフ」の右側にある「軸ラベル」が「主軸」といいます。
「集合縦棒グラフ」の左側に作る「軸ラベル」が「第2軸」といいます。
使用する軸下の「第2軸」の左横の◌を押します。
↓
「エクセルシート」の「集合縦棒グラフ」の左側に「第2軸」が表示されますので確認してみてください。
「第2軸」には、表合計の「データ」の縦棒グラフの数字目盛が表示されています。
「主軸」には、表その他の「データ」の縦棒グラフの数字目盛が表示されています。
表合計の「データ」の縦棒グラフのみを折れ線グラフに変更する仕方
【1】「集合縦棒グラフ」の表合計の「データ」縦棒グラフ上をクリックしてください。
クリックすると表「合計」の縦棒グラフに点が表示されますので確認してください。
↓
「リボン」→「デザインタブ」
↓
「グラフの種類の変更」を押します。(画面右側にある「種類グループ」に表示されています。)
↓
「グラフの種類の変更」設定画面が表示されます
【2】「グラフの種類の変更」設定の仕方
「データ系列に使用するグラフの種類と軸を選択してください」下の「∨部分」を押します。
「∨部分」を押すと画面が動きますので、系列名の「合計」が見えるまで押してください。
↓
系列名の「合計」横の「グラフの種類」が「集合縦棒」になっていますので「∨部分」を押します。
「∨部分」を押すと様々な種類のグラフが表示されます。
↓
「折れ線」を押します。
グラフは、「折れ線」であればどれでもいいですので、好きなものを選択してください。
↓
「ok」を押します。(「グラフの種類の変更」設定画面右下に表示されています。)
「エクセルシート」の「集合縦棒グラフ」の表合計の「データ」縦棒グラフだけが「折れ線グラフ」に変更されましたので確認してみてください。
この方法で行ってみてください。