皆様こんにちは!
私は、パソコンが大の苦手だったパソコン講師「ミスターしかっち」です^^
こちらをご覧になられていると言う事は、「スマホ用のホームページを作らないといけないのかな?」と思われているのだと思います。
そのあたりのことを詳しくお話したいと思います^^
この記事に書いてある内容は...
そもそもスマホサイトは必要なのか?
そもそもなぜスマホサイトが必要なのかと言うと理由が2つあります。
- グーグルからの評価が下がる
- パソコン専用画面だとスマホで見えずらい
この2つの理由です。詳しくお話していきたいと思います。
グーグルからの評価が下がる
ホームページで重要なのは、検索したときに上位表示される事です。
上位表示される事で、ホームページを見てもらえる可能性が高くなります。
最近はアドレスを打ち込む人はいません。また、お店が分っている人のページは「店舗名」で上がってきますが、今回そういうことがいいたいのではありません。
最近のインターネットは検索で全てが成り立っています。その時に例えばでいうと「パソコン教室にいきたい」と思ったら「パソコン教室」と検索をしていきます。
いきなり店舗名で探す人はいないのです。
となった時に、グーグルでは、その「パソコン教室」という「キーワード」で検索されたときに瞬時に「このページがお勧めですよ」という一覧を表示してくるのです。
その「順位付け」で上位に表示させるようにすることを「SEO対策」と言います。そのSEO対策のうちの一つに「スマホ対応のホームページであること」というのがあるわけです。
かといって、全く表示されなくなるのかと言うとそうではなくて、他のパソコン教室よりも、表示の順位が低くなるという具合です。
ホームページの役割は「集客」が主になってくるので、そのポイントは大きいです。
グーグルは通常そういった仕組みを公表しませんが、スマホ対応に関してはハッキリと明記しています。
それくらい重要な事なのです。
これだけスマホが普及して、パソコンと同等、もしくはパソコンを越えているくらいの勢いで使われているスマホを無視できないという事です。
パソコン用のサイトをスマホで見ると見えにくい
単純に見えにくくないですか?
いまだに、スマホのページを作っていない、小規模経営のホームページを見ますが、見えずらいです。
私はコンサルも行なうのですが、スマホ対応をしていないホームページを使っていて、「お客様に対して失礼ではないですか?」と思います。
「お客さんの為に」とか「顧客目線で」という経営者の方は多いです。ですが、スマホページのお話をすると「その部分は優先順位が低い」と言われます。
あなたのお店の情報を知りたがっている方が、とても見えづらい想いをしてサイトをご覧になられている事を考えてみてください。非常に悲しくなりませんか?
私は、操作も不慣れなご年配の方や、パソコン操作が苦手な方が、スマホ対応になっていないページを見られることに心苦しさを感じるのです。
グーグルの検索順位が云々の前にお客様目線の為にスマホ対応にするべきだと思います。
スマホサイトの作り方には、大きく次の二通りがあります。
- 新しくスマホのみのサイトを作る
- パソコンとスマホ両対応のサイトを1つ作る
この2つです。
よく言われる勘違いですが、パソコンでみるホームページとスマホで見るページは基本的には2つ必要です。
例えばなのですが、「ヤフー」のページを見てみてください。
スマホで見るものと、パソコンで見るものは明らかに違うものだと思います。
単純に画面とか全く異なっていませんか?
雰囲気は似ているかもしれませんが、これは、「ホームページ専用」と「スマホ専用」という2種類のページを作っているのです。
新しくスマホのみのサイトを作る時のメリット・デメリット
ページを2つ持つ必要があるので管理が大変になります。
また、基本的には一からホームページを作成するので以来をされるとすると費用がかかります。
また、更新も倍になります。
例えば、料金変更があった場合、今まではパソコンのホームページだけを変更すればよかったですが、スマホのページも変更しないといけません。
よくある勘違いが「連動していて、ホームページの方を直せば自動的に修正してくれる」というものです。そうではないので、業者に依頼している場合は、倍まではいかないまでも、コストがかかります。
パソコンとスマホ両方対応のサイトを作るほうがお勧め
理想は2つ作る事なのですが、小規模経営でそれはしんどいと思います。
そこでお勧めなのが「パソコン用のホームページ」と「スマートフォン用のホームページ」の2種類を同時に管理すると言うものです。
「レスポンシブ」と言います。
簡単にお話をすると「ページは1つだけ」で大丈夫です。
ではどうやって、ホームページ用とスマホ用にするかというと、「ホームページで見たときには1つ目のデザイン」「スマホで見たときには2つ目のデザイン」というように、デザインを最初から2つ作っておくのです。
それによって、どっちで見られているかによって自動的にデザインだけが変わる仕組みにしています。中身は全く同じになります。今見てもらっているこのページもその「レスポンシブデザイン」で作っています。
これであれば、基本的にはデザインのみなので「中身は2つ変える必要が無い」のです。
中小規模の方にはお勧めです。
レスポンシブにどうすればよいのか?
1つで良いのですが、結局1つはサイトを作らないといけません。
おそらくこちらをご覧になられていると言う事はホームページもかなり昔に作られてそのままという方が多いかと思います。
なので、そのパソコン用のホームページも含めて作り直すほうが良いでしょう。
業者に依頼すると30万とか50万くらいかかるでしょうが、最近は、自分で作れるホームページが揃っています。
私はぜひ自分で作る事をお勧めしています。仕組みさえ分れば自分で作成するのは昔に比べると行ないやすいです。
また、集客の為には、自分でブログを書いたり、まめに更新をする事が必要になります。
それが以前の作成方法だと大変でしたが、最近の方法では非常に楽になりました。
お勧めのホームページ作成方法って何?
そもそもホームページを作ろうと思ったら方法はたくさんあります。その中で、最もお勧めなのが「ワードプレス(wordpress)です。理由は
- 比較的容易に作れる
- プロ並なものが初心者でも作れる
- SEOもかけられる
- ブログがかける
この辺の理由からです。
ホームページは私も作成しますが、昔から作成を行なっている立場からすると、ワードプレスは非常に楽です。本来であれば、デザインの設計や、タグの打ち込み、動く仕掛けを設置するなど多数行う事があります。
本来ホームページを作ろうと思うと、多くの工程が必要になります。
なので、一人で作成するのは非常に労力がかかる事なのです。ですが、ワードプレスを使うと、それらが比較的容易に出来ます。
他にも簡単に作れるものはあります。
- WIX(ウイックス)
- JIMDO(ジンドゥー)ジンドー
- Goope(グーペ)
- ジオシティーズ
これらも、ホームページを作る上で容易に作れる部類のものです。総称してCMSと言います。簡単に言うとネット上で作成できるホームーページの事を言います。
ですが、上記のものとワードプレスの一番大きな違いは、「登録制」と言う点です。その会社に登録をして使っていくものになるので、アドレスが「.imdo」とか末尾につきます。
悪くは無いのですが、使っていくうちに、会社規模が大きくなってきて、「ちょっとカッコ悪いな」と経営者であれば思うようになってきます。
そこでアドレスを変えるとなると今までの蓄積が全部無駄になります。
一からのスタートになるのです。
では最初からアドレスを変えておけば良いのですが、アドレス変更や、凝った仕掛けを行なうとなってくると「有料」になります。月額いくらと言う感じで使います。
1,000円とか2,000円なのですが、それを使ってホームページを管理するとなるとずっとその仕組みを使い続ける必要があります。
費用面よりも、ほかの事が出来ないと言うのが一番厄介なのです。アドレスの移動も行ないにくいので、非常に困ります。
なので、将来を見据えてホームページを作成するのであれば、最初から、きちんとした状態で作っておくほうが良いのです。それで一番良いのが「ワードプレス」になります。
ワードプレスは登録制ではありません。仕組みを利用しているだけです。
と言う事から、ワードプレスが非常にお勧めです。
ホームページを自分で作ってみたい方は
講座を開いております。
初心者の方でもカッコイイものが作れるホームページ作成講座を行なっております。
ご興味ある方は下記をご覧下さい。
ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
森分 然(もりわけ しかり) | ミスターしかっち |
![]() ![]() | ![]() |
パソコンが大の苦手だったところから、パソコンを覚えてきた経験を元にパソコン教室を開講。自身の経験から「専門用語を使わない」「例え話」「初心者の気持ちが唯一わかる講師」で人気。全国対応の遠隔レッスンで多くの問い合わせが殺到。初心者向けに少しでも役に立ちたいと、馴染み易いように始めた動画「ミスターしかっち式動画」が大人気。小学生が見てもわかるような動画を無料で掲載中。「ミスターしかっち」で検索!