今回は、CPUの確認の仕方をお話しします
分かりやすい解説動画↓↓↓
CPUって何?
CPUは何かというとパソコンの頭脳の部分と思っていただけるといいかと思います。このCPUの性能が良いとパソコンの動きも速くなります。今回は、CPUの確認の仕方をお話しします。
CPUと言えばパソコンで肝となる重要なパーツで人間に例えると脳のようなものです。
このCPUが古くなったり破損してしまうとパソコンが使えなくなってしまうので、現在使用しているCPUをしっかり把握し状況や用途に応じて買い替えるなどの事をしていきましょう。
この記事では現在使用しているCPUのスペックの確認や今後買い替えるときにどういったCPUを選べばいいのかを解説していきます。
【具体的操作方法】
CPUの確認の仕方の設定方法をお話ししたいと思います。
CPUの確認設定の仕方
画面上に「PC」と書いてあるアイコンがあるのでそれを「右クリック」します。
※「PC」が無い場合は、口述します。先に読みたい方は、このブログの一番下をご覧ください。
右クリックするとメニューが出てきます
その中の「プロパティ」をクリックします。
システムのプロセッサという所に「CPU」が書いてあります。
現在使用しているCPUの確認の仕方
まずデスクトップで右クリックをします。
すると下記のように出るのでディスプレイ設定をクリックします。
次に下記のような画面が出るのでそこにあるバージョン情報をクリックします。
するとこのような画面が出るのでそこにあるプロセッサというところに現在使用しているCPUが書いてあります。
これで現在使用しているCPUが確認できますのでこれをもとに、CPUのスペックを比べて次に購入するにあたって参考にしていきましょう。
用途に応じたCPUの選び方
CPUにも性能によってメリットやデメリットがありますので予算や使用用途に応じて検討するのが望ましいです。
高性能であれば当然処理能力が上がり快適に操作できる一方値段は高いものが多いです。控えめな性能の物は省電力であったり低価格ですが処理能力は下がってしまうので若干のストレスは感じてしまうかもしれません。
まとめ
CPUの確認の仕方はいかがでしたか。
比較的簡単に確認はできるのでぜひ今後とも参考にしてもらえればと思います。
また、CPUはパソコンを使用する上で最も重要なパーツと行っても過言ではないので、様々な製品と比較しじっくり検討するのが望ましいですね。
「PC」の出し方
デスクトップの画面上の「何もないところ」で「右クリック」をします。
その後「個人用設定」をクリックします。
上記のような画面が出てくるので「テーマ」を押します。
「デスクトップアイコンの設定」をクリックします。
※画面上にない場合は「下にスクロール」してみてください。出てきます。
「コンピュータ」にチェックを付けます。
その後「OK」を押します。
これでデスクトップに戻れば出ています。