エクセル127_積み上げグラフ・第2軸折れ線グラフ_MOS試験対策_Excel
エクセル動画の解説を行っております^^(動画は下記にございます^^)
実際に操作してみたい方は、ファイルを無料でご提供いたします。
下記のLINE登録の上、「エクセルファイル希望」と明記の上ご連絡ください^^
↓↓↓LINE登録の画面は一番下にございます↓↓↓
↓↓↓分かりやすい動画解説は下記をクリック↓↓↓
【提供ファイル】エクセル
下記、動画の内容を文字起こししております^^
どうもどうもミスターしかっちです。
今日もパソコンの勉強をしましょう(^o^)/
【今回行うこと】
「エクセルの積み上げグラフ・第2軸折れ線グラフ」についてお話したいと思います。
【積み上げグラフ・第2軸折れ線グラフとは】
エクセルは表の「データ」をグラフ化することが出来ます。「データ」をグラフ化することによって表の「データ」の大きい数字や小さい数字など比較したりすぐに確認することができます。
表の「データ」をグラフ化するときに「合計」以外の数字を表示することが多いですが、
「合計」を含めたグラフにしたい場合に第2軸を折れ線グラフに設定することによって「合計」の数字だけ軸を別にして見やすく確認することができます。今回は、第2軸折れ線グラフの設定についてお話します。
【具体的操作方法】
表の「合計」も含んだ「データ」をグラフ化します。
【1】表の「データ」をグラフ化する設定の仕方
表の「合計」も含んだ「データ」を範囲選択します。
※範囲選択するときに必ず見出しや項目も範囲選択してください。
↓
「リボン」→「挿入」タブ
↓
「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンをクリックします。
※「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンは、グラフマークの表示となっております。
↓
「集合縦棒」を選択します。
エクセルに表の範囲選択した部分が「集合縦棒」のグラフ化されましたので確認してみてください。
【2】第2軸折れ線グラフの設定の仕方
表示された「合計」部分のグラフをクリックします。
↓
「リボン」→「デザイン」タブ
↓
「グラフの種類の変更」ボタンを押します。(画面左上に表示されています。)
↓
「グラフの種類の変更」の設定画面が表示されます。
【3】「グラフの種類の変更」設定の仕方
設定画面左下の系列の「合計」の第2軸の□に✓を入れて
☑の表示にしてください。
↓
「合計」のグラフの種類の∨を押します。
↓
「折れ線」を選択します。
↓
「OK」ボタンを押します。
グラフの「合計」が折れ線グラフになりましたので確認してみてください。
この方法で行ってみてください。
今日はこのぐらいで終わりにしておきましょう!
ではまたお会いしましょう!さようなら(^o^)/
ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
森分 然(もりわけ しかり) | ミスターしかっち |
![]() | ![]() |
広島市出身。安佐南区在住。パソコンが大の苦手だったところから、パソコンを覚えてきた経験を元にパソコン教室を開講。自身の経験から「専門用語を使わない」「例え話」「初心者の気持ちが唯一わかる講師」で人気。広島以外からも、問い合わせを多くもらう。初心者向けに少しでも役に立ちたいと、馴染み易いように始めた動画「ミスターしかっち式動画」が大人気。小学生が見てもわかるような動画を無料で掲載中。「ミスターしかっち」で検索!
「パソコンでお悩み」の方は「遠隔レッスン」で解決しませんか?
全国対応しております^^
↓↓↓ミスターしかっちにおまかせ↓↓↓

LINE@はじめました^^
LINE@はじめました^^
パソコンが苦手な方が
得意になれる情報をお送りします!
「ブログ」「動画」セットで届きます^^