こんにちは!
誰よりもパソコンが苦手だったパソコン講師しかっちです!
「MOSを勉強できるサイトって、ないんですか?」
「できれば、個人ブログとかじゃなくて、企業の公式ページのようなきちんとしたところがいいんですけど…」
「MOSを独学で頑張ろう!」という方から、よく寄せられる質問です!残念ながら、「このサイトだけで、MOSの勉強の全てを網羅している無料のサイト」というものは、ないです。「このサイトさえやっておけば大丈夫!」というサイトではありませんが、MOSの勉強の助けになるサイトなら6つほどあります!!
今回は、その4つのサイトについてご紹介しますね!
(ご紹介するサイトへのリンクは、記事の最後にまとめてご紹介します)
目次
【お勧め1】MOSの無料「スキルチェック」が出来る「アオテン」
アテオンは、ビジネスやパソコン系資格の教材を販売しているサイトです。MOSに関する教材も販売しているんですよ。
MOSの独学に役立つ項目は、パソコンのスキルチェックです!
スキルチェックにかかる時間は10分程度。
スキルチェックが行えるのは、「Officeソフトのチェック」「VBAの実力チェック」「パソコンの基本知識のチェック」の3項目です。
MOS試験対策には、「Officeソフトのチェック」が有効ですが、Wordで10問、Excelの基本操作で10問、関数で10問のように、問題数が少ないのが難点です。
自分のスキルをグラフで見える化してくれるのはいいのですが、これだけで「Wordでどれくらい実力があるのか」「MOSに通用するくらい使いこなせているか」を診断するには少なすぎる問題数といえるでしょう。
また、スキルチェックのためにはアテオンストアに登録が必要です。
登録自体は無料で行うことができるのですが、自分の実力を正確に知りたいのなら、この実力診断ではなく、パソコン教室の体験学習などで診断した方がより正確な実力がわかりますよ。
サイトはこちら↓↓↓
アオテンスキルチェックサイト
【お勧め2】画像付き基本操作解説のモーグ「Q&A」講座
モーグは、MOS公式サイトを運営している(株)オデッセイコミュニケーションズが運営している、オフィスソフト学習サイト。
Word、Excelの基本操作からWindows操作の困りごとまで、「これってどうしたらいいんだろう?」に答えてくれる「Q&Aコーナー」が充実しているのが魅力ですよ。
「Q&Aコーナー」は、モーグに無料登録している人だけが質問を投稿できます。
質問を投稿しなくても、過去にあった質問を検索したり、閲覧することができるので「これが知りたい!」という情報を調べることはできます!
過去に「似たような内容で困った人」がいれば、それがそのまま自分への回答になるかもしれないですね。
ただ、この質問コーナーには弱点があるんです…。
Yahoo!知恵袋のような形式の質問コーナーになっているので、「質問の回答が締め切られた後に誰かが検索しても見やすく・わかりやすい」形式にはなっていないんですね。
質問の回答も、質問した人がわかってしまえばどんなに中途半端な回答でも締め切られてしまうので、「探すだけ探したけれど自分の悩み事は解決しなかった…」ということもあります。
とはいえ、同じ悩みをもつ仲間がいれば安心しますし、思わぬお宝テクニックに出会える可能性もありますので、知っておいて損はないでしょう!
サイトはこちら↓↓↓
モーグQ&Aサイト
【お勧め3】モーグの即効テクニックコーナー
Officeの一般機能からVBAまで、即座に活かせるテクニックが2,500以上!のサイトです。アプリケーション別、機能別に分類されていますので目的に応じたテクニックを探すことができます。
実践向けのサイトになります。幅広い意味でのMOSの参考サイトになります。どちらかというと「MOSをとる前」よりも「取得した後」にみるとよいサイトかもしれません。
ですが、これらの知識が分っていれば、MOSの問題も解けると考えて良いでしょう。ぜひ実践で使ってみてください。
サイトはこちら↓↓↓
即効テクニックコーナー
【お勧め4】FOM出版のサイト!わかりやすく人気のMOS参考書
FOM出版は、「よくわかるマスター」シリーズで有名な出版社。公式サイトでは、各参考書の正誤表や購入者特典をダウンロードすることができます。
それだけではなく「ダウンロード」コーナーでは、MOS対策参考書用の「対策テキストと問題集」をダウンロードすることもできてしまうんです!ダウンロードは、書籍を購入していなくても可能です。
ただし、こちらのダウンロード内容には、解説や操作方法が書いてあるわけではありません。参考書が丸ごとダウンロードできるわけではないので、ご注意を。
テキスト学習時の復習などに使用すると便利ですね。
サイトは下記をクリック↓↓↓
FOM出版の「ダウンロードコーナー」
【お勧め5】日経BP:MOS本番に近い参考書
日経BPは、「MOS対策問題集」で有名な出版社。FOM出版と同じく、公式サイトでは各参考書の正誤表などをダウンロードすることができます。
日経BPの「ダウンロード」コーナーでは、各参考書の「実習用ダウンロードデータ」をダウンロードすることができます。
実習用データのサポートは行なっていないようですが、ダウンロード方法などは難しくありませんので、活用しましょう!
サイトはこちら↓↓↓
日経BPの「ダウンロード」コーナー
【お勧め6】三択式エクセル問題集
エクセル限定ですが、エクセルの基本から学ぶことが出来ます。三択式ですので入口としては行ないやすいと思います。ですが、実際は、三択式ではなく、自分で行なう「実戦形式」なので注意が必要です。基礎の基礎を覚えたいか他派には最適です。
【お勧め7】そもそもオフィスソフトはお持ちですか?
ちなみに、Microsoft Office自体をお持ちでない方に、「Office OnlineでもMOS対策できますか?」と、質問いただくことがあるのですが、それはNGです。
Office Onlineは、機能制限が多いのでMOSの試験対策には使用できません。ある程度の機能は使用できるのですが、参考書に付属している模擬試験も対応していないですし、そもそも参考書に書いてある操作自体ができない場合も多いです。
どうしても、Microsoft Officeを購入したくない人は、Office Onlineを利用するのではなく「ofifice365 soro」を利用しましょう。
「ofifice365 soro」はOfficeソフトの全機能を1ヶ月単位で利用できる購入システム。「ofifice365 soro」ならかかる費用は、1ヶ月あたりたったの1,274円です!勉強に半年かかったとしても、7,000円適度の出費ですみます。
詳しくは、Microsoftの公式サイトをのぞいてみてください。
サイトはこちら↓↓↓
office 365soroの購入ページ
【お勧め8】自宅でできる!解説動画をご用意キュリオステーション
MOSを独学で勉強できるサイトをご紹介しました!
「このサイトさえ見ておけば、MOS対策はバッチリ!」というサイトはないのですが、知っていれば便利なサイトです。
まずは一度のぞいて見て、気に入ったサイトはチェックしてみてはいかがでしょう。自宅でMOSを勉強するという意味では、キュリオステーションのMOS遠隔レッスンも便利ですよ!
当教室のレッスンを自宅で受けていただく形になるので、独学にはなりませんが「パソコン教室は、通学するのが面倒くさい」という方や「通学している時間がない」という方にオススメです。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!また、キュリオステーションでも、MOS対策にもなる動画をYouTubeで公開しています。
どの動画も2分程度で終了しますので、参考書の復習に使ってみてください!
ワード実践シリーズ1
ワード実践シリーズ2
エクセル実践シリーズ
エクセル実践シリーズ2
パワーポイント実践シリーズ
エクセルMOS対策シリーズ
ブログを書いている講師紹介(初心者の気持ちが日本で唯一わかるパソコンが苦手だった講師)
森分 然(もりわけ しかり) | ミスターしかっち |
![]() ![]() | ![]() |
パソコンが大の苦手だったところから、パソコンを覚えてきた経験を元にパソコン教室を開講。自身の経験から「専門用語を使わない」「例え話」「初心者の気持ちが唯一わかる講師」で人気。全国対応の遠隔レッスンで多くの問い合わせが殺到。初心者向けに少しでも役に立ちたいと、馴染み易いように始めた動画「ミスターしかっち式動画」が大人気。小学生が見てもわかるような動画を無料で掲載中。「ミスターしかっち」で検索!
LINE@でMOSの質問を受け付けております
LINE@をはじめました。MOS試験が非常に得意なパソコン教室キュリオステーションです。MOSに役立つ情報も随時更新中です。ご登録は下記からお願いします^^↓↓↓